民泊とは?
民泊とは、ホテルや旅館といった宿泊施設ではない一般の住宅に旅行者を宿泊させるサービスです。宿泊先を探す人と、民泊を行っている運営者とをつなぐAirbnb(エアビーアンドビー)などのインターネットサービスも増えました。
似た言葉に「民宿」がありますが、民宿は宿泊用に設備が整えられた建物に旅行者を宿泊させるもので、旅館業法の許可を受けて営業しています。一方で民泊は一般住宅を利用して宿泊させるものなので、ここに大きな違いがありますね。
民泊に利用される住宅には、「家主が住んでいる家の空き部屋を使う」「家主が所有している空き物件を使う」などがあります。民泊営業が許されている場合は戸建てに限らず、マンションでの運営も可能です。
ホテルや旅館、民宿と比べると簡易的な宿泊施設になるため、宿泊料金はリーズナブルに設定されるのが一般的です。そのため長期滞在の多い外国人には特に好まれます。
民泊運営と関わりの深い法律を3つ紹介します。
宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。
宿泊業界での職務経験はありますか?
民泊と関わりの深い法律
民泊と関わりの深い法律その1:旅館業法(簡易宿所営業)
ホテルや旅館、民宿などの宿泊施設が営業するためには、「旅館業法」の許可を得る必要があります。民泊においても例外ではなく、この場合旅館業法の「簡易宿泊所営業」の許可が必要です。
しかし旅館業法は個人レベルで取得するのが非常に難しいため、空き物件で試しに民泊をやってみようかな?という程度で実践するのは現実的ではないでしょう。
民泊と関わりの深い法律その2:国家戦略特区法
特区民泊とは、正式には「国家戦略特別区域(通称、国家戦略特区)」として「国家戦略特別区域外国人滞在施設経営事業」を定めた区域で行う民泊のことをいいます。
国家戦略特区に指定されている自治体が条例を定め、都道府県知事(保健所)が認定した施設については、特例として旅館業法の適用除外を受けられるという仕組みです。
地域が限定される、営業日数のしばりがあるなどデメリットはあるものの、旅館業法よりも手続きが簡易でコストがかからないのがメリットです。
民泊と関わりの深い法律その3:住宅宿泊事業法(民泊新法)
2017年6月に成立した民泊に関わる新たな法律「住宅宿泊事業法(通称:民泊新法)」では、都道府県知事(保健所設置市はその首長)に対して届出さえすれば、民泊を運営できるようになりました。
「人を宿泊させる日数が180日を超えない」などの条件はあるものの、上記2つの法律に比べるとかなり緩和された内容となっており、民泊への参入障壁がぐっと下がりました。
また、これまで民泊運営の許可を得るのが難しかったために、無許可で運営する業者が横行していました。こうした違法民泊やヤミ民泊への対応策としても、民泊新法は期待されています。
くわしくは、こちらの記事も参考にしてみてください。
ホテル&旅館業界の就職・転職についての記事
違法民泊とは?
違法民泊は「許可を受ける」「届け出を出す」といった正式な手続きを踏まずに運営する民泊の事です。2016年の調査では、約30%もの民泊が無許可で運営されていることが分かっています。違法民泊になると100万円以下の罰金が科されるため、万が一にも違法民泊にならないようにさらに詳しく違法民泊、法律の事を理解しておきましょう。
なぜ今、民泊が注目されているの?
ここ数年で、なぜここまで民泊が注目されるようになったのでしょうか?とくに大きな理由を2つ紹介します。
インバウンド誘致による外国人観光客の増加
日本は観光立国を目指し、さまざまなインバウンド政策を推進しています。その取り組みが奏功し、訪日外国人観光客の数は増加し続けている状況です。
それに合わせ、都市部を中心にホテルの建設が相次いでいますが、それとは別に、民泊に対する注目が集まっています。単に、ホテルが不足しているから、というわけではありません。
外国人観光客の傾向として長期滞在が挙げられますが、この旅行スタイルに合うのが民泊なのです。民泊はホテルや旅館のような手厚いサービスを受けることはできませんが、その分宿泊料金を安く抑えることができます。
日本で民泊が騒がれるずっと前から、海外ではこうしたスタイルが一般的。そのため、増加する訪日外国人観光客の受け皿として民泊が注目されているのです。
空き家の活用、地方創生
総務省が2019年4月に発表した「平成 30 年住宅・土地統計調査」によると、2018年の総住宅数に占める空き家の割合(空き家率)は13.6%と、過去最高を記録しました。
このように、日本国内においては全国的に空き家が増加傾向にあり、問題視されています。自治体によっては「空き家バンク」を設置するなど対応策を講じていますが、改善には至っていない状況です。民泊事業は、こうした状況を打開する手立てとしても注目されているのです。
たとえば「相続したけれど住んでいない空き家」を民泊として運営すれば、オーナーにとっては遊休資産をうまく活用できますし、自治体にとっては旅行者がが増えることで経済の活性化やにぎわいの創出が期待できます。
民泊を始めるには?
民泊を始める時の4つのチェックポイント
民泊を始めるうえで法律の理解は必須です。法律を理解した後はどのように計画していけばよいのでしょうか?民泊を始めるうえで知っておきたいチェックポイントを4つご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
民泊運営にかかる費用の相場は?
民泊を運営するとなると、そもそも費用はどのくらいかかるのか気になりますよね。これから運営をする方に向けて、参考になる民泊の宿泊費・経営費用の相場をご紹介します。
気になる民泊のトラブルは?
民泊を始めたいと思ったときに知っておきたいのは、民泊で起こりがちなトラブルですよね。破損や盗難、近所トラブル、ゲストからのクレームなど事前に「どんなトラブルが起こりがちか」把握しておくことで、あらかじめ対策を練ることができます。トラブルの種類や対応策について紹介している記事を参考にしてみてください。
民泊のトラブルに備えて民泊専用の保険に加入しよう
民泊には民泊用の専用の保険が存在していることをご存知でしょうか?民泊運営には様々なトラブルがつきものです、だからこそ専用の保険を知っておく必要があります。詳しくはこちらの記事をご確認ください。
民泊の鍵の受け渡し方法
民泊を運営する際、誰しもが気になる問題の一つが「鍵の受け渡し」です。ホスト・ゲスト双方にとって、なるべくストレスなくトラブルが起こりにくい鍵の受け渡し方法とは?いくつかの方法のメリット・デメリットを比較しつつ、考えていきましょう。
民泊とは、今後ますます注目される事業分野
ここ数年でぐっと知名度が上がった民泊。ホテルや旅館とはまた違った雰囲気が味わえる、宿泊料金が安く抑えられるなどのメリットから、訪日外国人観光客を中心に人気が高まっています。
また泊める側にも、思わぬ出会いや交流ができる、遊休資産を有効活用できるなどのメリットがあります。
一方で、「手続きが煩雑で大変」といったオーナーの声や、違法民泊やヤミ民泊の影響で不快な思いをした周辺住民からの苦情など、民泊事業にも難しい面は多々あります。しかし民泊は、今後ますます注目される事業であることは間違いないでしょう。
新たなビジネスチャンスとしてはもちろん、観光立国を目指すうえで訪日外国人観光客の受け皿となること、また空き家の活用や地方創生といった国全体をあげて取り組むべき課題解決の糸口としても期待されています。