求人情報:川場温泉かやぶきの源泉湯宿 悠湯里庵- フロント
- 契約社員
趣のあるかやぶき家屋の宿で、くつろぎのひとときをお届けしませんか?
- 業態
- 観光地旅館温泉地旅館
- 勤務地
- 群馬県利根郡川場村川場湯原451-1
- 月給/230,000円~400,000円
おもてなしHRでは、群馬県勤務のホテル・旅館などの宿泊業界のお仕事を多数ご紹介いたします。
観光庁「宿泊旅行統計調査」によると、2019年、群馬県には約1020の宿泊施設があります。施設タイプ別にみると、旅館が580施設と最も多く、次いでゲストハウスなどの簡易宿所が280施設、ビジネスホテルが70施設、リゾートホテルが50施設となっています。県全体の客室稼働率は、全国32位の54.1%です。群馬県の全産業の有効求人倍率は2020年3月時点で1.51倍となっており、そのうち宿泊業・飲食サービス業の新規求人数は581件で前年同月比-15.4%という結果でした。また、宿泊業・飲料サービス業の所定内給与は、2019年で男性が25万3500円、女性が19万6000円と男女ともに全国平均を下回っています。好条件の求人を狙う求職者は多いので、気になる求人を見つけたら積極的に就職・転職活動を進めてみてくださいね。
様々な事業を展開する野村不動産グループで、ホテル事業を手掛ける「野村不動産ホテルズ」では、東京都内に3拠点、京都に1拠点と4つのホテルを運営しています。コンセプトは「地域との深いつながり」。ガイドブ…
こだわりぬいたデザインのホテルが特徴的な住友不動産ヴィラフォンテーヌの宿泊施設。現在は東京都内を中心に5ブランド、21施設(開業準備中含む)を展開中です。住友不動産ヴィラフォンテーヌ株式会社は、不動産業界を牽引する住友不動産グループの一員…
2019年、群馬県を訪れた日本人旅行客数は約1351万人、外国人旅行客数は約16万人です。宿泊した外国人の国籍は1位が台湾で43%、次いで中国、香港、タイの順となっており、観光入込客数が多いエリアには高崎市、前橋市、桐生市、伊勢崎市、太田市、草津町などが挙げられます。観光の主な目的には「温泉」と回答する観光客が最も多く、日本三名泉のひとつ・草津温泉をはじめ、温泉を中心に観光客が集まっていることがわかります。これまで堅実に観光客数を伸ばしてきた群馬県は、さらなる観光客数増を目指し、ニューノーマルに対応した観光地づくりに力を入れていく方針です。これからの群馬県のホテル・旅館では、より柔軟な発想を持つ行動力のある人材が求められるかもしれませんね。
2020年時点で人口約197万人、面積約6362km2の群馬県は関東地方の北西部に位置し、県東南部は関東平野、県西部・北部は山地に囲まれる日本では珍しい内陸県です。首都圏でありながら山、川、高原や湖などの豊かな自然が充実している群馬県は、各地に観光スポットが点在しています。県域西部から北部にかけての山岳地帯はスキー場が多く、活火山である浅間山や草津白根山付近は温泉地が豊富です。北部には日本百名山のひとつである谷川岳や、本州最大の高層湿原である尾瀬などがあり、季節によってさまざまな体験ができます。こんにゃくいもは、全国生産の90%以上を占める群馬県の特産品です。また小麦の生産も盛んであり、水沢うどん・桐生うどん・館林うどんなど、多様な粉食文化に触れ合えるのも群馬県の魅力と言えるでしょう。
群馬県では、各自治体がさまざまな移住支援を行っています。群馬県北部に位置する沼田市では、県外へ新幹線で通勤をする移住者に対し、定期券購入の補助金を交付しています。補助額は、1カ月あたり2万円が上限のようです。また世界文化遺産に登録されている製糸場で有名な富岡市では、出産祝い品として富岡産の繭を原料としたシルクのおくるみが支給されるといったユニークな支援もあります。沼田市・富岡市を含め、桐生市・甘楽町・中之条町・東吾妻町・南牧村ではお試し住宅も提供されていますので、気になるエリアがあれば新型コロナウイルスの感染拡大による制限を随時チェックし、タイミングを見て移住を体験してみてはいかがでしょうか。