直接応募と転職エージェントはどちらが採用されやすい?

iStock.com/Perawit-Boonchu
転職活動は、求人サイトや企業の採用ページ、転職エージェントを利用するのが一般的です。その中で、直接応募と転職エージェントのどちらが採用されやすいのか気になる、という方も少なくないでしょう。
しかし、直接応募と転職エージェント経由の応募にはそれぞれ利点があり、どちらか一方が選考に有利に働くということはありません。
直接応募でもエージェントの利用でも企業側の採用基準が変わることはないので、安心して転職活動を進めてくださいね。
次の項目からは、直接応募する場合と転職エージェントを利用する場合のメリット・デメリットについて詳しくご紹介していきます。
宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。
宿泊業界での職務経験はありますか?
直接応募のメリット

Stock.com/bee32
求人サイトや企業の採用ページから直接応募した場合のメリットをご紹介します。
志望意欲をアピールできる
自ら積極的に問い合わせてきた人を「良い人材」と判断する企業もあります。そのため、企業によっては直接応募してきた人に志望意欲の高さを感じるようです。
また、直接応募する場合は採用担当者と直接やり取りすることになるので、企業や仕事に対する熱意や意気込みをダイレクトに伝えやすいというメリットがあります。
再挑戦のチャンスがある
もし採用に至らなかった場合でも、その後経験を積んだりスキルを磨いたりすることで、より自分に合った業務や職種に応募することができます。
直接応募の場合、エージェントのように記録に残り再応募を止められることはありません。そのため、どうしても諦めきれない企業があるなら、経歴を豊富にして再チャレンジすることも可能です。
エージェントにはない求人に応募できる
企業によっては転職エージェントを利用していないところもあります。特に、中小企業やベンチャー企業などは、ハローワークや自社サイトで採用活動を行っていることが多いようです。
そのような企業に興味がある場合は、転職エージェントの利用が応募の幅を狭めてしまうこともあります。
その点、直接応募であれば、興味を持った企業に対して自由に応募することができるのです。
ホテル&旅館業界の就職・転職についての記事
直接応募のデメリット

iStock.com/Sitthiphong
メリットがある一方で、直接応募することにはデメリットもあります。ご紹介していきましょう。
採用のハードルが高い
企業の募集条件に当てはまれば、直接応募することは可能ですが、企業によっては多くの人が応募することも考えられます。
そんな中、自分の力だけで採用につなげるのは大変なことです。転職エージェントによる対策がない分、なかなか採用に至ることができずストレスを感じてしまうかもしれません。
求人の内容が不明確
企業が自社サイトのみで採用活動を行っている場合、転職エージェントのように必要な情報がそろっていないというケースもあります。
給与や休日、福利厚生などは、働くうえで重要なポイントです。採用条件が自分の希望と合うか不明確なまま選考が進んでしまうと、後々疑問が生じたり後悔したりするかもしれません。
すべて自己責任!
直接応募では、電話やメールで企業と直接やり取りをすることになります。そのため、スケジュールの調整はもちろん、採用条件の交渉なども自分で行わなければなりません。
在職中に転職活動をする場合は特に、仕事との調整が難しいでしょう。応募書類の作成から日程調整、面接対策とすべて自分一人で進めなければならないことを覚悟しておきましょう。
転職エージェントを利用するメリット

iStock.com/Chaay_Tee
直接応募にメリットがあるように、転職エージェントの利用にもメリットがあります。ご紹介しましょう。
対策があると心強い
転職エージェントでは、企業の提示する応募条件に合わせた対策を行っています。そのため、選考通過の確率が高くなりやすいといわれているようです。
企業が求める人材に対して自分の強みをアピールするのは難しいですよね。しかし、転職エージェントではサポート実績をもとに、第三者の目線で判断してくれるので安心できます。
代わりにアピールしてくれる
転職エージェントでは、応募の際に推薦状を送ることが多いようです。エージェントの担当者の所感や、求職者の経験やスキル、アピールポイントなどを伝えてくれます。
転職エージェントを経由することで、自分では出しきれなかった魅力を代わりにプッシュしてくれるのは嬉しいポイントですね。
限られた求人への応募も可能
転職エージェントでは、公開求人のほかに非公開求人も保有している場合があります。エージェントに登録し、紹介があって初めて内容を知ることができるのです。
通常の検索では見つからないような、好条件の求人や重要ポストの求人などがある可能性もあります。そのような求人に応募ができるのも転職エージェントを利用するメリットでしょう。
転職エージェントを利用するデメリット

iStock.com/Wasan-Tita
求職者に代わって心強い存在の転職エージェントですが、メリットばかりではありません。転職エージェントのデメリットについてご紹介します。
日数がかかる
転職エージェントを利用する場合、登録後に担当のキャリアアドバイザーと面談したりヒアリングを受けたりします。
そこでアドバイザーは求職者のニーズをくみ取り、その人に合った求人を探してくれます。そのため、求人サイトのように思い立ってその場ですぐに応募、というわけにはいかないのです。
エージェントにより強みが異なる
転職エージェントといっても、あらゆる業界を網羅しているところもあれば、分野に特化したエージェントもあるなど多種多様です。
そのため、希望する業界に強いエージェントを選ばないと、理想的な求人に出会える可能性は低くなってしまいます。
気軽に求人情報を見られない
転職エージェントのキャリアアドバイザーは、面談やヒアリングを通して求職者のニーズをくみ取り、希望に合わせた求人を紹介します。
気軽に求人を探したり、求人情報をすべて自分で見たりするのは難しいため、人によってはもどかしさを感じるかもしれませんね。
転職エージェントで不採用になっても直接応募は可能?

iStock.com/kazuma-seki
転職エージェントを利用して転職活動を行った場合、選考結果は転職エージェントから知らされます。
しかし中には、簡単に諦めきれないという人もいますよね。もし、転職エージェント経由で不採用になってしまったら、直接応募で再チャレンジすることはできるのでしょうか。
稀なケースではありますが、「書類選考」に落ちて不採用になった場合、直接応募ができることがあるようです。
ただし注意してほしいのは、企業の書類選考ではなく転職エージェント内での書類選考に落ちてしまった場合です。
転職エージェントは、求職者の転職活動だけでなく、企業側の採用活動のサポートも行っています。
そのため、企業側の負担を軽減するため、採用基準に満たない求職者を転職エージェント内で落とすことがあるようです。
ただ、すべてのケースに当てはまるわけではないので、直接応募をしたい場合は企業とエージェントのどちらが選考したのかを担当者に聞いてみると良いでしょう。
もし、企業側の判断で書類選考に落ちてしまったのなら潔く諦めなければなりませんが、転職エージェントの判断であれば可能性はゼロではありませんよ。
直接応募・転職エージェント利用で注意するポイント

Stock.com/Phawat-Topaisan
直接応募・転職エージェントにはそれぞれの良さがありますが、気をつけなければならないこともあります。ご紹介しましょう。
直接応募で注意すべきポイント
企業の採用ページや転職サイトでは、求人情報から簡単に応募できるケースが増えています。
そんな中、「とりあえず」と軽い気持ちで応募してしまったらどうでしょうか。人手不足に悩む業界などでは、スムーズに話が進み採用につながることも考えられますよね。
直接応募の場合は、内定の辞退も自分で伝えなければなりませんので、応募する際は慎重に検討することが重要です。
転職エージェント利用で注意すべきポイント
転職エージェントはうまく活用すれば転職活動の強い味方となりますが、注意すべき点もあります。特に、担当者との相性や希望に合わない案件ばかり紹介されるケースは問題です。
中には、転職を迷っているにもかかわらず、強引に勧めてくる場合もあります。業界や職種、ゆずれない条件など、自分の意思を明確にし、しっかりと見極めることが大切です。
それぞれのメリットをいかして転職活動をしよう!

iStock.com/kazuma-seki
いざ求人に応募しようと思うと、直接応募と転職エージェント利用のどちらを選ぶか迷ってしまう人は多いはずです。
しかし、直接応募とエージェントの利用にはそれぞれにメリットがあるため、選考でどちらが有利になるとは言い切れません。
双方に良さがあることを理解したうえで、それぞれのメリットをいかしながら転職活動を進めていきましょう。
もし、ホテルや旅館など宿泊業界への転職をお考えでしたら、当サービス「おもてなしHR」をご活用ください!