外国人労働者が退職するときに必要なこと|在留資格・お金・手続きをわかりやすく解説

今の仕事を辞めたい。しかし、辞めたあとの手続きや在留資格ざいりゅうしかくのことを考えると、どうしていいかわからないと悩んでいる外国人の方もいるのではないでしょうか。

日本で働く外国人の方にとって、「退職たいしょく」は大きな決断けつだんです。日本人と同じように会社を辞めることはできますが、在留資格ざいりゅうしかく税金ぜいきん保険ほけんなど、気をつけなければいけないことがいくつもあります。

この記事では、外国人労働者ろうどうしゃが会社を辞めるときに必要な手続きや注意点をまとめました。

外国人労働者ろうどうしゃ退職たいしょくしたあとに必要な手続きや準備がわかり、不安なく次のステップに進むためのヒントがられます。

外国人労働者が退職時に気をつけたいのは「在留資格・お金・書類」の3つ

日本で働いている外国人が会社を辞めるとき、気をつけるべき大事なことが3つあります。

  • 在留資格ざいりゅうしかく:転職・帰国に影響えいきょう更新こうしん届出とどけでが必要な場合も
  • 税金ぜいきん退職金たいしょくきんなどのお金:住民税や保険料ほけんりょうの支払い、退職金たいしょくきんの確認が必要
  • 退職届たいしょくとどけ源泉徴収票げんせんちょうしゅうひょうなどの書類:退職前後たいしょくぜんごに提出・受け取りが必要な書類がある

どれも何もしないでいると、あとで困ることになるかもしれません。この3つを意識して早めに準備しておけば、仕事を辞めたあとの不安やトラブルを減らせます

宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。

宿泊業界での職務経験はありますか?

経験の有無を選択してください

外国人労働者が退職前にやること|伝える・確認する・準備する

umaruchan4678 / stock.adobe.com

仕事を辞めるときは、いきなり辞めるのではなく、「伝える」「確認する」「準備する」の3つをしっかり行うことが大切です。

仕事を辞めたいことを早めに伝える

まずは、会社に退職の気持ちをできるだけ早く伝えることが大切です。目安としては、退職たいしょくしたい日の1カ月前には伝えておくとよいでしょう。

会社のルール(就業規則しゅうぎょうきそく)で、何日前に伝えるべきかが決まっている場合もあるので、確認しておくと安心です。

退職たいしょくの話をするときは、「いつ辞めたいか」「理由は何か」などを紙に書いたり、メールでやり取りしたりして、記録に残すようにしましょう。これらはあとでトラブルを防ぐためにも大切です。

また、会社を自分から辞める(自己都合じこつごう)か、会社から辞めさせられる(会社都合かいしゃつごう)かによって、失業保険しつぎょうほけんの手続きが変わることもあります。

ハローワークで手続きをするときのために、どちらの理由なのかをしっかり確認しておきましょう。

辞めるときの伝え方がわからない。
伝え方の相談に乗ってもらう

在留カードの期限を確認する

退職たいしょくする前に、必ず在留ざいりゅうカードの有効期限ゆうこうきげんをチェックしましょう。在留期限ざいりゅうきげんが近いときは、退職たいしょくしたあとにあわてないように、早めに手続きや計画を立てておくことが大切です。

もし転職をする場合は、新しい仕事に合わせて在留資格ざいりゅうしかくを変える必要があるかもしれません。また、出入国在留管理庁しゅつにゅうこくざいりゅうかんりちょうに「転職しました」と届け出とどけでる必要があるケースもあります。

一方、母国に帰国する予定の人も、在留期限ざいりゅうきげん余裕よゆうをもって準備を始めたほうが安心です。飛行機のチケットや退去たいきょのタイミングに影響えいきょうすることがあるので、注意しましょう。

辞めるときに必要な書類を準備する

退職たいしょくのときには、いくつかの書類が必要になります。たとえば、退職届たいしょくとどけ在留ざいりゅうカード、パスポート、マイナンバーカードなどは、すぐに使えるようにまとめておくと便利です。

また、退職たいしょくしたあとに引っ越す予定がある人は、住民票じゅうみんひょうの移動や転出届てんしゅつとどけの準備もしておきましょう。

転職や帰国の手続きで必要になる書類もあるため、なくさないようにファイルなどにまとめて保管ほかんするのがおすすめです。

辞める前に次の職場を見つけたい!
ホテルの仕事探しはこちらから

ホテル&旅館業界の就職・転職についての記事

外国人労働者が退職日にやること|受け取るものと確認すべきこと

Rummy-Rummy / stock.adobe.com

会社を辞める最後の日には、いくつか大切なことを確認する必要があります。

とくに大切なのは、会社からもらう書類と最後の給料の確認です。忘れずにチェックしましょう。

会社から書類を受け取る

退職日たいしょくびには、会社から大切な書類をいくつか受け取ることになります。

たとえば「源泉徴収票げんせんちょうしゅうひょう」という書類は、1年間の給料と税金ぜいきんが書かれたものです。転職したあとや、確定申告かくていしんこくをするときに必要になります。

また、「雇用保険被保険者証こようほけんひほけんしゃしょう」や「離職票りしょくひょう」も、失業保険しつぎょうほけんの手続きに使います。会社によっては、退職日たいしょくびにすぐもらえない場合もあるので、いつもらえるのか確認しておきましょう。

年金手帳ねんきんてちょう」は、会社に預けていた場合は退職時たいしょくじかえしてもらえます。「健康保険証けんこうほけんしょう」は、会社の健康保険組合けんこうほけんくみあいのものなので、退職日たいしょくび返却へんきゃくする必要があります。

しっかり受け取って、あとで受け取り忘れたといったことがないようにしておくことが大切です。

最終給与や年末調整の確認をする

最後の給料は、いつ、いくらもらえるのかをきちんと確認しておきましょう。給与明細めいさいを見せてもらい、内容にまちがいがないかをチェックするのがおすすめです。

また、年末が近いときは、「年末調整ねんまつちょうせい」を会社がやってくれるかどうかも聞いておきましょう。

年末調整ねんまつちょうせいがない場合は、自分で税務署ぜいむしょに「確定申告かくていしんこく」をしなければいけません。

源泉徴収票げんせんちょうしゅうひょう」や「給与明細めいさい」など、お金に関係する書類は、あとで税金ぜいきん保険ほけんの手続きに使うことがあります。なくさないように、大切に保管ほかんしましょう。

宿泊業の仕事探しをするために。
おもてなしHRに相談する

外国人労働者が退職したあとにやること|転職・帰国・お金の手続きを確認

Caito / stock.adobe.com

会社を辞めたあとも、やるべきことはたくさんあります。

転職する人も、母国に帰る人も、退職たいしょくしたあとの手続きをきちんと行うことで、不安なく次の生活に進められるでしょう。

ここでは、退職たいしょくしたあとに必要な3つの行動についてくわしく解説します。

転職時の手続き

退職後たいしょくごにすぐ転職先が決まっている場合は、できるだけ早く在留資格ざいりゅうしかくや会社に関する手続きを進めましょう。

たとえば、新しい会社で働き始めたら14日以内に「契約機関けいやくきかんに関する届出とどけで」を出す必要があります。

また、もし職種が変わり、今までの在留資格ざいりゅうしかくと合わなくなった場合には、「在留資格変更許可申請ざいりゅうしかくへんこうきょかしんせい」が必要です。

さらに、前の会社から受け取った「源泉徴収票げんせんちょうしゅうひょう」は、新しい会社に提出を求められることがあります。なくさないように保管しておきましょう。

外国人歓迎施設多数!
ホテル・旅館の求人を紹介してもらう

帰国時の手続き

帰国が決まっている場合も、忘れずに手続きを進めましょう。まず、住んでいる地域の市区町村役場しくちょうそんやくばで「転出届てんしゅつとどけ」などを提出します。そのほか、健康保険けんこうほけん年金ねんきんをやめる手続きも必要です。

また、退職たいしょくしてすぐに帰国する場合でも、退職月たいしょくづきや前月分の住民税じゅうみんぜい保険料ほけんりょうなどの支払い義務ぎむが残ることがあります。

請求書せいきゅうしょが日本の住所に届いてしまい、帰国後に受け取れず困ることのないよう、前もって支払い方法を確認しておくと安心です。

退職したあとのお金と保険の手続き

退職たいしょくすると、これまで会社が手続きしてくれていた健康保険けんこうほけん年金ねんきんの管理を、自分でしなければならなくなります。

次の職場がまだ決まっていない場合は、市区町村役場しくちょうそんやくばで「国民健康保険こくみんけんこうほけん」や「国民年金こくみんねんきん」への切り替えを行いましょう。

また、住民税じゅうみんぜい保険料ほけんりょうは、退職たいしょくしたあともしばらくの間、支払いが必要になることがあります。

退職金たいしょくきんが出る場合は、支給日しきゅうびや金額を事前に確認し、引っ越しや帰国までに受け取れるように準備しておくと安心です。

よくある質問|退職後に多い外国人労働者の悩み

christianchan / stock.adobe.com

会社を辞めたあとは、不安や疑問を感じる人が多いものです。ここでは、外国人の方からよくある質問と、その答えをまとめました。

日本で仕事を辞めたら、すぐ帰国しなければいけませんか?

すぐに帰国しなければいけないわけではありません。ただし、在留資格ざいりゅうしかくの種類や残りの在留期間ざいりゅうきかんによっては、注意が必要です。とくに「特定技能とくていぎのう」や「技人国ぎじんこく」などの就労しゅうろうビザでは、無職の期間が長くなると在留資格ざいりゅうしかく更新こうしん変更へんこうがむずかしくなることがあります。なるべく早めに次の行動(転職や帰国)を決めましょう。

退職してから転職までの間、ビザは大丈夫ですか?

在留ざいりゅうカードの期限内きげんないであれば、すぐに問題になるわけではありません。ただし、退職たいしょくから14日以内に「契約機関けいやくきかんに関する届出とどけで」を出すことが義務ぎむとなっています。また、次の会社が決まっていない状態が長く続くと、在留資格ざいりゅうしかく更新こうしんがむずかしくなることがあります。心配な場合は、出入国在留管理庁しゅつにゅうこくざいりゅうかんりちょう専門家せんもんかに相談するのが安心です。

住民税や保険料は、退職しても払わなければいけませんか?

はい。たとえ仕事を辞めても、退職たいしょくした月や前の月分の住民税じゅうみんぜい健康保険料けんこうほけんりょう年金ねんきんなどの支払いは残ります。とくに帰国予定の方は、あとから請求書せいきゅうしょが日本の住所に届いて困らないよう、前もって支払い方法を確認しておきましょう。役所やくしょに相談すれば、事前に一括いっかつで支払うこともできます。

退職後に引っ越す予定です。何か手続きは必要ですか?

日本での住所が変わるときは、14日以内に市区町村役場しくちょうそんやくばで「転入届てんにゅうとどけ」「転出届てんしゅつとどけ」「転居届てんきょとどけ」などを出す必要があります。また、出入国在留管理庁しゅつにゅうこくざいりゅうかんりちょうにも「住居地じゅうきょち変更届出へんこうとどけで」を提出しなければいけません。これらを忘れると、在留ざいりゅうカードに書かれた情報と実際の住所が異なり、ビザの更新こうしんなどに影響えいきょうすることがあります。

退職後に転職を考えています。使えるサポートサービスはありますか?

外国人の方でも使える就職支援サービスがあります。たとえば「おもてなしHR」では、外国人歓迎かんげいのホテルや旅館の求人を紹介しています。履歴書りれきしょや面接のアドバイスも受けられるので、安心して次の仕事を探すことができますよ。

辞めたあとの転職活動を相談!
おもてなしHRにサポートしてもらう

退職後の不安を減らして、新しいスタートにつなげよう

退職たいしょくは、これまでの環境からはなれる大きな変化です。

在留資格ざいりゅうしかくやお金、生活のことなど、不安に感じることもあるかもしれません。しかし、必要なことを事前に知って準備しておけば、落ち着いて行動できるはずです。

とくに、転職を考えている方は「どんな職場が合っているか」「日本語に自信がないけど働けるのか」といった悩みをひとりで抱えがちです。そんなときは、就職サポートのプロに相談してみてはいかがでしょうか。

「おもてなしHR」は宿泊業界に特化し、外国人の方も安心して働けるホテルや旅館の求人を紹介しています。

言葉の不安や在留資格ざいりゅうしかくに関する悩みも含めて、あなたの希望に寄り添いながら転職活動のサポートをいたします。

転職の不安を相談!
自分に合った仕事を探す

宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。

宿泊業界での職務経験はありますか?

経験の有無を選択してください

ページ上部へ戻る
ホテル・旅館のお仕事無料転職相談

希望勤務地を選択してください

複数の希望勤務地を選んでいただくと、ご提案できる求人が増える可能性があります!

ホテル・旅館様 限定

宿泊業採用ノウハウ
毎週お届け

競合他社の最新動向や、オススメ求職者の情報などをお届けします!

    利用規約 / 個人情報取扱いに同意の上ご利用下さい

    メルマガ登録を受け付けました

    おもてなしHR・宿泊施設様向けメルマガにご登録いただきありがとうございました。 万が一メールが届かない場合は、info@omotenashi.workまでお問い合わせください。