ホテルの事務で働きたいと考えている方もいるでしょう。どんな仕事でも、履歴書を提出する必要がある場合は、志望動機を書かなければなりません。しかし、どのように書けばいいのか悩むこともありますよね。そこで今回はホテル事務として働きたいと考えている方に向けて、志望動機の例文を紹介します。実際に書く前に、志望動機の作成のポイントも確認しておきましょう。
目次
ホテル事務の仕事内容
ホテル事務は、ホテルの運営を支えるバックオフィス業務を担当します。具体的には、以下のような業務があります。
- 予約管理:電話やオンラインでの予約受付、変更・キャンセル対応、宿泊システムへのデータ入力
- 経理補助:売上管理、請求書・領収書の発行、経費精算、会計ソフトへのデータ入力
- 総務業務:シフト管理、備品発注、スタッフの勤怠管理、給与計算の補助
- 顧客対応:問い合わせ対応(電話・メール)、クレーム対応のサポート、企業や旅行代理店との調整業務
ホテルによって担当業務は異なるものの、正確な事務処理能力や、社内外とのスムーズなやり取りが求められる仕事です。
宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。
宿泊業界での職務経験はありますか?
ホテル事務ならではの志望動機作成のポイント
takasu / stock.adobe.com
志望動機を書く際には、なぜホテル事務なのか、自分の経験がどう活かせるのかを明確にすることが大切です。
採用担当者に伝わりやすい志望動機を作成するために、以下のポイントを押さえておきましょう。
なぜホテル事務で働きたいのかを明確にしておく
まずは、ホテル事務を志望する理由を、できるだけ具体的に書くことが重要です。「事務職に興味がある」という理由だけでは、一般的な事務職との違いが伝わらず、説得力に欠けてしまいます。
たとえば、「予約管理や売上処理に携わる中で、ホテル事務の役割の大切さを実感した」「接客だけでなく、運営を支える仕事に挑戦したい」といった、自分の経験に基づいた動機を述べると、より伝わりやすくなるでしょう。
自分の経験や持っている能力・スキルをアピールする
ホテル業界での経験がある場合は、それをどのようにホテル事務の仕事に活かせるかを具体的に示しましょう。
たとえば、「フロント業務で予約管理システムを扱っていた経験がある」「顧客対応を通じて培ったコミュニケーション能力がある」など、ホテル事務に役立つスキルをアピールすると効果的です。
また、事務職未経験であっても、「PCスキルを学んでいる」「売上管理やデータ入力の経験がある」など、事務作業に関連する経験を伝えることで、採用担当者に好印象を与えられます。
長期的なキャリアビジョンを入れる
ホテル事務の仕事は、予約管理や経理補助、総務業務など幅広い分野に関わるため、キャリアの選択肢も多いのが特徴です。
そのため、志望動機の中で、「事務職としてスキルを磨き、将来的には経理や総務の専門知識を深めていきたい」「ホテル運営のサポート業務に携わり、長く貢献していきたい」といったキャリアビジョンを示すことが大切です。
こうした将来の展望を伝えることで、採用担当者に「長く働いてくれそうだ」という安心感を与えられます。
結論から書き、シンプルかつ明確に伝える
志望動機は、最初に「なぜホテル事務を志望するのか」を明確に伝えることで、読みやすくなります。
たとえば、「これまでホテル業界で働く中で、事務職の重要性を感じ、裏方として支える仕事に挑戦したいと考えました。」のように、結論を最初に述べると、採用担当者が内容を理解しやすくなるでしょう。
その後に、具体的にどのような経験を活かせるのか、将来的にどのように成長したいのかを補足すると、説得力のある志望動機になります。
ホテル&旅館業界の就職・転職についての記事
パターン別!ホテル事務の志望動機の例文を紹介
aomas / stock.adobe.com
ホテル事務への転職を目指す理由は人それぞれ異なります。ここでは、いくつかの状況に応じた志望動機の例文を紹介します。
自分の経験や強みに合った表現を参考にしながら、オリジナルの志望動機を作成しましょう。
未経験からホテル事務を目指す場合
事務職が未経験の場合は、「なぜホテル事務を選んだのか」「事務職に必要なスキルを学ぶ意欲があること」を伝えることが重要です。
接客経験を活かしてホテル事務に転職する場合
接客経験がある場合は、コミュニケーション能力や臨機応変な対応力が事務業務にも活かせることをアピールしましょう。
すでに事務経験がある人がホテル事務を志望する場合
事務経験がある場合は、「これまでの事務スキルがホテル業界でどう活かせるか」を具体的に伝えると、即戦力としての魅力が伝わります。
ホテル事務の志望動機を作成する際の注意点
sergign / stock.adobe.com
ホテル事務の志望動機を書く際には、いくつか気をつけるべきポイントがあります。採用担当者に好印象を与えるためにも、以下の点に注意して作成しましょう。
企業ごとの業務内容を把握しないまま書かない
ホテル事務の業務内容は、企業やホテルの規模によって異なります。予約管理や経理補助がメインの職場もあれば、総務や人事に関わるケースもあるでしょう。
求人情報をしっかり確認せずに「事務職ならどこでも同じ」といった志望動機を書いてしまうと、「この人は本当にうちのホテルで働きたいのか?」と思われてしまうかもしれません。
応募先のホテルが求めているスキルや業務内容を事前に把握し、それに合った志望動機を作成しましょう。
ネガティブな転職理由だけを強調しない
「夜勤がつらい」「接客が大変」といったネガティブな理由ばかりを強調すると、採用担当者にマイナスな印象を与えてしまいかねません。
もちろん、より安定した働き方を求めて転職を考えるのは自然なことですが、それだけでは「ほかの事務職でもいいのでは?」と思われてしまうことも。
志望動機には、「ホテル業界での経験を活かしながら、事務の仕事を通じてホテルを支えたい」「予約管理や売上処理など、これまでの経験を活かせる業務に携わりたい」といった前向きな理由をしっかりと盛り込みましょう。
未経験の場合は学ぶ姿勢を示す
事務職の経験がない場合でも、これから学んでいく意欲が伝われば採用の可能性は十分にあります。
たとえば、「現在表計算ソフトや簿記の勉強を進めている」「予約管理システムを学び、よりスムーズな業務対応ができるよう努力している」といった具体的な学習内容をアピールすると好印象を与えられるでしょう。
また、未経験者は仕事を覚えるスピードも評価のポイントとなります。これまでの業務で新しいシステムや業務フローを積極的に習得し、効率的に業務をこなしてきた経験があれば、それを具体的に伝えましょう。
そうすることで、採用担当者に「この人なら事務職としてもすぐに活躍できそう」と思ってもらいやすくなります。
ホテル事務にふさわしい志望動機を作成して転職を成功させよう
ホテル事務への転職を成功させるためには、「なぜホテル事務なのか」を明確にし、自分の経験やスキルをどのように活かせるのかを具体的に伝えることが大切です。
たとえ事務職未経験であっても、学ぶ姿勢や成長意欲を示せば十分にチャンスがあります。
また、企業ごとの業務内容をしっかり把握し、ネガティブな転職理由ばかりを強調しないよう注意しましょう。
適切な志望動機を作成し、採用担当者に「この人に働いてほしい」と思ってもらえるようなアピールを心がけてくださいね。
ホテル事務への転職を考えているのであれば、宿泊業界に特化した転職サービス・おもてなしHRをご利用ください。
宿泊業界に特化したキャリアアドバイザーが、求職者様の転職活動をサポートさせていただきます。
ホテル事務の仕事を紹介してもらう