永住権を取りたい外国人の方へ|年収・ビザ・申請の条件をわかりやすく説明

日本で長く暮らしている外国人のなかには、「このまま永住したい」「安定したビザで生活したい」と考える人も少なくありません。

永住権えいじゅうけん申請しんせいするには、いくつかの条件を満たしている必要があります。とくに重視じゅうしされるのが、年収や在留ざいりゅう年数、税金や年金の支払い状況じょうきょうです。

また、「特定技能とくていぎのう1号」のように永住申請えいじゅうしんせいができないビザもあるため、申請しんせいを目指すなら自分の状況じょうきょう整理せいりしておくことが大切です。

この記事では、永住権えいじゅうけんを取るために必要な年収の目安や、在留資格ざいりゅうしかくとの関係、申請しんせいに向けた準備について、わかりやすく解説しています。

永住権を取る条件は「年収300万円以上×5年連続」

永住権えいじゅうけん申請しんせいするには、安定した収入が5年間続いていることが大きな条件です。

単身者たんしんしゃは「年収300万円以上」が目安とされますが、やしなう家族がいる場合は、それ以上の収入が必要になるケースもあります。

ここでは、永住えいじゅうに必要な年収の基準と注意点についてわかりやすく説明します。

単身なら年収300万円が目安。家族がいれば必要額も増える

永住権えいじゅうけんの収入条件として、単身者たんしんしゃは「年収300万円以上」がひとつの目安です。

これは、日本で安定的に生活できるかどうか、つまり生活保護ほごなどの支援しえんたよらず、自立した生活を送れるかという観点かんてんから判断はんだんされています。

やしなう家族がいる場合は、その分の生活費も必要になるため、求められる年収はさらに高くなる傾向けいこうがあります。

たとえば、配偶者と子ども1人を扶養ふようしている場合は、400〜450万円程度の年収が目安になることもあるようです。

1年でも基準を下回ると永住できないことがある

年収条件は、「5年間継続けいぞくして安定していること」が求められます。

たとえ1年間だけでも基準を下回れば、「安定した生計を維持いじしていない」と判断はんだんされてしまい、永住権えいじゅうけん審査しんさに通らない可能性が高くなります。

たとえば、ある年に転職や病気などで収入が一時的に下がってしまった場合、それが記録きろくに残るとマイナス評価ひょうかになってしまうことも。

審査しんさでは、直近ちょっきん5年分の課税証明書かぜいしょうめいしょを確認されるため、1年でも基準に達していないとリスクがあると考えておきましょう。

収入の証明には、課税証明書を5年分そろえる必要がある

永住権えいじゅうけん申請しんせいするには、収入が条件を満たしていることを証明しょうめいする書類が必要です。

そのために使うのが、市区町村が発行する「課税証明書かぜいしょうめいしょ」の5年分です。

この書類には、1年ごとの収入や住民税じゅうみんぜいの金額が書かれており、給与明細きゅうよめいさい源泉徴収票げんせんちょうしゅうひょうでは代わりになりません。

勤務先が変わった場合や、確定申告かくていしんこくをしている場合でも、5年分すべてをそろえられるよう、早めに準備しておくと安心です。

日本での永住を目指して。
年収アップできる仕事を知りたい

宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。

宿泊業界での職務経験はありますか?

経験の有無を選択してください

永住権の申請には年収以外に「在留年数」や「生活状況」などの条件もある

years / stock.adobe.com

永住権えいじゅうけんを取るためには、「年収300万円以上×5年連続」といった収入条件だけでなく、日本での生活の安定性や誠実せいじつな暮らしぶりも評価ひょうかされます

以下のような条件を満たしていることが必要です。

  • 原則げんそくとして、日本に10年以上住んでいること
  • 税金・年金・健康保険料けんこうほけんりょうをきちんと納めていること
  • 法律ほうりつを守っていること/法律ほうりつ違反いはんしていないこと

上記のうち「10年以上の在留歴ざいりゅうれき」については、そのうち5年以上は就労しゅうろうビザ(例:技術ぎじゅつ人文知識じんぶんちしき国際業務こくさいぎょうむ)や定住者ビザであることが必要です。

また、住民税じゅうみんぜい・国民年金・健康保険料けんこうほけんりょうなどを、決められた日までに納めているかも重要じゅうような条件です。滞納たいのう未納みのうがあると、申請しんせいみとめられないこともあります。

罰金ばっきん懲役ちょうえき前科ぜんかがないことが前提ぜんていです。軽い交通違反いはんの繰り返しや、公共料金の支払い状況じょうきょう影響えいきょうするケースもあります。

ホテル&旅館業界の就職・転職についての記事

特定技能1号のままでは永住権の条件に合わない|別のビザへの変更が必要

ururu / stock.adobe.com

特定技能とくていぎのう1号」という在留資格ざいりゅうしかくを持っているだけでは、永住権えいじゅうけんを取ることはできません。

これは、特定技能とくていぎのう1号は在留ざいりゅうできる期間に上限じょうげんがあるビザだからです。そのため、原則げんそくとして、永住権えいじゅうけんの条件である「5年間の就労しゅうろうビザでの滞在」の期間としてカウントされません。

つまり、将来日本で永住権えいじゅうけんを取りたいと考えている場合は、別の在留資格ざいりゅうしかくに変える必要があります。

たとえば、「技術ぎじゅつ人文知識じんぶんちしき国際業務こくさいぎょうむ」などの就労しゅうろうビザや、「特定技能とくていぎのう2号」への切り替えがよく使われます。

これらのビザは、長く日本に住み続けられるため、永住権えいじゅうけんの年収や在留期間ざいりゅうきかんの条件を満たしやすいです。

特定技能2号なら永住権の条件を満たせる可能性あり

Caito / stock.adobe.com

特定技能とくていぎのう2号」は、永住権えいじゅうけん申請しんせい条件にあてはまる可能性がある在留資格ざいりゅうしかくです。

特定技能とくていぎのう1号とちがい、特定技能とくていぎのう2号は在留期間ざいりゅうきかん更新こうしんができるため、「長く日本に住める資格」としてあつかわれています。

特定技能とくていぎのう2号の仕事は、くわしい知識ちしきや経験がいるものが多く、収入も安定しやすいため、永住権えいじゅうけんの条件を満たしやすいとされています。

ただし、現時点では特定技能とくていぎのう2号に移行いこうできる分野がかぎられているのが課題かだいです。

たとえば、外食業や宿泊業では制度せいどや試験がまだととのっていないため、すぐに特定技能とくていぎのう2号に変えることができないケースがあります。

しかし、今後、制度せいど拡大かくだいすれば、特定技能とくていぎのう2号から永住権えいじゅうけんを目指す道もさらに広がっていくと考えられます。

あなたは永住権の条件にあてはまる?年収・在留歴などのチェックリスト

spacezerocom / stock.adobe.com

永住権えいじゅうけん申請しんせいするには、年収や在留ざいりゅう年数、生活状況じょうきょうなどの条件を満たしている必要があります。まずは、自分がその条件にあてはまるかどうかをチェックしてみましょう。

永住申請できる可能性がある人

以下の条件をすべて満たしている方は、永住申請えいじゅうしんせいができる可能性があります。

  • 年収300万円以上の年が、直近ちょっきん5年間すべてある
  • 日本に10年以上住んでおり、そのうち5年以上は就労しゅうろうビザ(技術ぎじゅつ人文知識じんぶんちしき国際業務こくさいぎょうむなど)で働いている
  • 住民税じゅうみんぜいなどの税金を、毎年期限内に納めている
  • 国民年金や健康保険けんこうほけんなどの未納みのう滞納たいのうがない
  • 軽い交通違反いはんを含めて、罰金刑ばっきんけい違反歴いはんれきがない
  • 現在の在留ざいりゅうカードの在留期間ざいりゅうきかんが3年などの長めになっている

これらの条件を満たしていれば、収入・在留歴ざいりゅうれき・生活状況じょうきょうのいずれもが安定しているとみなされやすく、永住権えいじゅうけんの取得に向けて前向きな判断がされる可能性があります

申請しんせい前には、証明しょうめい書類の準備や、不備ふびがないかの確認をしっかり行いましょう。

まだ永住申請がむずかしいかもしれない人

次のような状況じょうきょうにあてはまる人は、永住権えいじゅうけんの条件をまだ満たしていない可能性があります。

  • 今の在留ざいりゅう資格が特定技能とくていぎのう1号
  • 収入が不安定で、300万円に届かない年がある
  • 日本に住んでからまだ10年経っていない
  • 税金や保険料ほけんりょう滞納たいのうしたことがある
  • 在留ざいりゅうカードの在留期間ざいりゅうきかんが1年以下になっている

これらの条件は、収入や在留歴ざいりゅうれきの不足、または生活の安定性に対する懸念けねんを示すポイントです。

ただし、今後の働き方やビザの見直しによって、条件を満たせる可能性は十分あります。

将来的な永住えいじゅうを目指すなら、今のうちから改善かいぜんできる点を確認し、行動に移すことが大切です。

年収条件をクリアできる求人を紹介してもらう

永住の条件を満たしている人は永住権の申請ができる!

年収・在留ざいりゅう年数・納税状況など永住権えいじゅうけんの条件をすべてクリアしている人は、実際に永住許可えいじゅうきょか申請しんせいをすることができます。

申請しんせいには、市区町村や勤務先から取り寄せる証明しょうめい書類をそろえる必要があります。

自分で書類を集めて申請しんせいすることもできますが、行政書士ぎょうせいしょしなどの専門家せんもんかに相談すると安心です。

とくに、課税証明書かぜいしょうめいしょなど必要書類の確認や集め方に不安がある場合は、行政書士ぎょうせいしょしに相談することで準備がスムーズに進みます。

なお、書類にまちがいがあると審査しんさが進まなかったり、不許可ふきょかになったりすることもあるため、ていねいに確認しながら準備を進めましょう。

年収などの条件が多い永住権に関するよくある質問

christianchan / stock.adobe.com

永住権えいじゅうけんを目指す人からよく寄せられる疑問ぎもんをまとめました。年収や在留資格ざいりゅうしかくなどの条件に関するポイントを中心に、わかりやすくお答えします。

永住権を取ると、どんなメリットがありますか?

永住権えいじゅうけんがあると、在留期間ざいりゅうきかん更新こうしんをする必要がなくなり、どんな仕事にも就けるようになります。また、住宅ローンの審査しんさが通りやすくなるなど、生活の安定にもつながります。家族の在留ざいりゅうにもいい影響えいきょうがあるため、日本で長く暮らしたい人にとっては大きなメリットです。

年収が300万円ギリギリでも大丈夫ですか?

年収300万円は単身者たんしんしゃの場合の目安ラインとされています。申請しんせいの際には、安定した収入が5年間続いているかどうかが重視じゅうしされるため、300万円を少し下回っている年があると、申請しんせいがむずかしくなる可能性があります。できるだけ余裕よゆうをもった年収があるとよいです。

軽い交通違反(スピード違反など)でも永住に影響がありますか?

交通違反いはんも生活態度たいどの一部としてチェックされることがあります。1回の軽い違反いはん即不許可そくふきょかになることは少ないですが、違反いはんが何度もある場合はマイナス評価ひょうかになるおそれがあります。永住申請えいじゅうしんせい前の数年間は、とくに慎重しんちょうな行動が求められます。

永住権の申請に落ちたらどうなりますか?

永住権えいじゅうけん申請しんせいに落ちても、すぐに退去たいきょを求められることはありません。現在の在留資格ざいりゅうしかく有効ゆうこうであれば、日本での生活は続けられます。ただし、次回の申請しんせいでは再審査さいしんさが行われるため、不許可ふきょかの理由を確認し、条件をととのえてから再申請さいしんせいすることが大切です。

永住権の申請中に、在留カードの期限がきたらどうしたらいいですか?

永住権えいじゅうけん申請しんせい中でも、在留ざいりゅうカードの期限が切れる前に更新こうしんが必要です。通常通り、今の在留資格ざいりゅうしかく更新こうしん手続きを行ってください。永住申請えいじゅうしんせいとは別の手続きとしてあつかわれるため、忘れずに準備しましょう。

年収アップが目指せる!宿泊業の求人はこちらから

日本での永住を目指すなら、年収アップとビザの見直しも大切

永住権えいじゅうけんを取るには、「年収300万円以上が5年続いていること」など、いくつかの条件をクリアしなければなりません。

ほかにも、安定した在留資格ざいりゅうしかくを持っていることや、日本での生活がしっかりしていることも大切です。

たとえば、特定技能とくていぎのう1号のままでは永住権えいじゅうけん申請しんせいができないため、今後は別のビザに変えることや、収入が安定する仕事に転職することも考えておくとよいでしょう。

永住権えいじゅうけんを取るのはむずかしそう」「自分にはまだ早いかも」と思った人も、今のうちから準備しておくことができます。

たとえば、年収の条件を満たせる職場に転職したり、長く働ける職場に変わったりすることも、将来の永住えいじゅうに近づく一歩です。

とくに宿泊業や外食業の中には、外国人スタッフを歓迎かんげいしていて、収入アップを目指しやすい職場もあります。

あなたに合った働き方を見つけて、将来の永住えいじゅうを目指してみてはいかがでしょうか。

日本で永住権を取るために。
年収アップを目指して転職する

宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。

宿泊業界での職務経験はありますか?

経験の有無を選択してください

ページ上部へ戻る
ホテル・旅館のお仕事無料転職相談

希望勤務地を選択してください

複数の希望勤務地を選んでいただくと、ご提案できる求人が増える可能性があります!

ホテル・旅館様 限定

宿泊業採用ノウハウ
毎週お届け

競合他社の最新動向や、オススメ求職者の情報などをお届けします!

    利用規約 / 個人情報取扱いに同意の上ご利用下さい

    メルマガ登録を受け付けました

    おもてなしHR・宿泊施設様向けメルマガにご登録いただきありがとうございました。 万が一メールが届かない場合は、info@omotenashi.workまでお問い合わせください。