採用面接で面接官を笑わせるのはアリ?

buritora – stock.adobe.com
採用面接はその後の人生を左右する分かれ道です。自分の熱意を伝えるとともに、その企業で本当に働きたいかどうかをジャッジする重要な場面ですね。真剣な気持ちで臨むのが当然のことです。
しかし、面白い回答で面接官を笑わせて内定をもらったという話を耳にすることがあります。面接官を笑わせるのはアリなのでしょうか。笑いを誘うことで得られるメリットや、面接中の笑いに関するNG事項について解説します。
宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。
宿泊業界での職務経験はありますか?
面接官を笑わせるメリット

BRAD- stock.adobe.com
「笑い」には、さまざまな良い効果があります。人と人との距離感を縮め、やる気や幸福感を高めると言われていますよね。それでは面接の場面ではどのようなメリットがあるのでしょうか。
空気が和やかになる
ピリッとした空気が充満する面接の場面で笑いが生まれると、一気に和やかなムードになりますよね。面接官と打ち解けて、会話がしやすくなるメリットがあります。
また、自分も笑うことで体の緊張がほぐれてリラックスするため「がちがちに緊張して何も話せなかった…」というパターンの失敗を防ぐ効果が期待できます。
人間性をアピールできる
面接における笑い話は、笑って終わりではありません。洞察力のある面接官は、話の背景を重要視するのです。話から垣間見える家族や友人との良好な関係性や、笑いがこぼれるエピソードを語れるだけの豊かな人間性が、評価される可能性があります。
また、企業が必要としている人材は、優等生タイプだけではありません。ユーモアセンスを持った職場の空気を明るくする人材として見て貰えるのではないでしょうか。
面接官の印象に残りやすい
感情が伴う面接は、印象に残りやすいものです。多くの求職者と面接をする面接官の印象に残るかどうかは、重要なことですよね。
同じくらいの能力や経験を持つ2人の求職者から1人を選ぶのであれば、印象に残った方の人が選ばれるのではないでしょうか。集団面接では特に、自分をアピールできるポイントです。
嫌味な印象にならない
面接で必ず行う自己PRは、一歩間違えると自信過剰で嫌味な印象になる懸念があります。しかし、謙遜しすぎても結局何が自分の強みなのか伝え切れなくなってしまいますよね。
そこで活用したいのが、笑いの魔法です。ユーモラスな失敗談を織り交ぜて語ることで、嫌味無く謙虚、しかも卑屈に聞こえることも無く伝わるでしょう。
ホテル&旅館業界の就職・転職についての記事
面接官を無理に笑わせようとするのはNG

metamorworks- stock.adobe.com
面接官が笑ってくれた面接は、良い印象で終わることが多いです。しかし、笑わせたからといって内定が貰えるというわけではありません。
内定を貰うことを狙って、無理に面接官の笑いを取りに行くのはNGです。珠玉の面白エピソードでも、真剣に語るべき場面に無理やりねじ込んだり、空気を無視して発言すれば、すっかり白けて収拾が付かない事態になりかねません。
あくまでも、自然な流れの中にこぼれる笑いが丁度良いのです。ただし、業界によっては面接で面白エピソードの披露を求められる場合があるので、いくつかネタを用意しておいても無駄にならないでしょう。
そしてもちろん、面接官を笑わせれば話題は何でも良いという物ではないですよね。他人の失敗談や下品な話、過度な自虐ネタも面接の場面には相応しくありません。笑いの中にも知性が感じられるエピソードや、ほのぼのと和やかな気持ちになるエピソードを選びましょう。
会話の中のユーモアは仕事にも活かせる

Taro – stock.adobe.com
採用面接は、笑いを取りに行くものでも無ければ、面接官を笑わせたからと言って合格できるものでもありません。しかし、会話の中に自然にユーモアを織り込む能力は、ぜひアピールしたい長所です。
ユーモアセンスに長けた人材は、人を喜ばせる才能があると言えるでしょう。例えば、ホテルや旅館の仕事に就けば、お客様に明るく楽しい気持ちになれる滞在を提供できるのではないでしょうか。
ホテルや旅館の仕事に興味があれば、おもてなしHRへの登録をおすすめします。おもてなしHRは、宿泊業に特化した就職・転職支援サービスです。希望に一致する企業の紹介や、非公開求人の閲覧、そして実際の応募から内定まで、専任スタッフが手厚くサポート致します。
日本全国の地域を対象とし、無償でサポートを提供していますので、ぜひ、ご検討ください。