ホテル・マネジメント技能検定は、マネジメントの観点からホテルについて学ぶ資格です。試験では、管理力や課題解決力などが問われます。宿泊業界で管理業務に携わる方はもちろん、就職を目指している方にも役立つ資格ですので、ホテル・旅館に従事するのであれば取得しておきたいですね。この記事では、ホテル・マネジメント技能検定について解説します。
ホテル・マネジメント技能検定とは
ホテル・マネジメント技能検定は、ホテルの運営・管理を学べる資格です。宿泊業界初の国家検定資格であり、2019年3月23日から始まりました。
ホテルのマネージャーに求められる知識・スキルを身につけられるものであり、具体的には以下のような要素を培えます。
- 売上・経費の管理や目標を達成する力
- 目標の設定や実現性ある計画の企画力
- 課題解決力
- 活動の具体的な行動指標の設定・管理力
- 専門知識
宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。
宿泊業界での職務経験はありますか?
ホテル・マネジメント技能検定は就職に有利?
aijiro / stock.adobe.com
ホテル・マネジメント技能検定を所持していると、宿泊業界の就職・転職において有利に働きます。
履歴書や面接でアピールポイントとして活用できるため、取得して損はないでしょう。
また、求職活動時だけでなく、昇進する際にも役立つ可能性があります。
すでに宿泊業界に携わっている方はもちろん、ホテル・旅館への就職を目指している学生の方、異業界・異業種から転職をお考えの方なども、挑戦してみるとよいかもしれません。
ホテル&旅館業界の就職・転職についての記事
ホテル・マネジメント技能検定の試験概要
daimath / stock.adobe.com
ここでは、ホテル・マネジメント技能検定の試験概要を紹介します。
試験内容
試験では、経営戦略・管理、財務管理、サービス管理、顧客管理などについて問われます。
学科試験と実技試験に分かれており、技能士として認定されるためには両試験の合格が必要です。
なお、実技試験では、配布された資料を理解し問題に回答する「ケーススタディ」と、配布資料をもとに経営結果の課題抽出や分析を報告する「ロールプレイ」がおこなわれます。
出題形式
【学科】
学科試験はマークシート式です。
等級区分 | 問題数 | 試験時間 |
1級 | 60問 | 120分 |
2級 | 50問 | 90分 |
3級 | 50問 | 90分 |
【実技】
実技試験には、ケーススタディとロールプレイがあります。3級はケーススタディのみです。
1・2級:ケーススタディ(記述:120分)、ロールプレイ(準備時間:55分、口述試験:30分)
3級:ケーススタディ(記述:120分)
受験資格
受験資格は、等級によって以下のように異なります。
1級
- 11年以上の実務経験(ホテルまたは旅館において、宿泊、料飲、宴集会などのオペレーションの実務及び管理業務に携わった経験)を有する方
- 2級の技能検定に合格している、かつ6年以上の実務経験を有する方
- 3級の技能検定に合格している、かつ8年以上の実務経験を有する方
※実技受験は1級の学科試験に合格した方
2級
- 6年以上の実務経験(ホテルまたは旅館において、宿泊、料飲、宴集会などのオペレーションの実務及び管理業務に携わった経験)を有する方
- 3級の技能検定に合格している、かつ5年以上の実務経験を有する方
※実技受験は2級の学科試験に合格した方
3級
- ホテルか旅館の業務に従事している方、または従事しようとする方
※実技受験は3級の学科試験に合格した方
受験資格を満たしていれば、必ずしも3級から始める必要はありません。
ただし、1・2級は申し込み時に職務経歴書が必要ですので注意するようにしましょう。
日程・会場
ホテル・マネジメント技能検定は、学科・実技ともに例年秋頃を目安に開催されています。そのため、2025年3月時点で2025年度の試験日程は公表されていません。
なお、2024年度の試験は以下の日程・会場で開催されていたようです。
日程
学科試験:2024年9月8日(日)
実技試験:2024年11月24日(日)
会場
学科会場:札幌・東京・名古屋・京都・大阪・高松・福岡・那覇
実技会場:札幌・東京・名古屋・京都・大阪・福岡・那覇(1級は札幌・東京・大阪・福岡の実施)
それぞれの試験の結果は、試験日からおよそ1カ月後に発表されます。
申し込み方法・受験料
ホテル・マネジメント技能検定の申し込み方法と受験料は、以下のとおりです。
また、前述したとおり1・2級の学科試験を受験するためには、受験申し込み時に職務経歴書を提出しなければなりません。
等級区分 | 学科試験 | 実技試験 |
1級 | 8,900円 | 29,900円 |
2級 | 8,700円 | 29,900円 |
3級 | 8,500円 | 8,500円 |
ホテル・マネジメント技能検定の難易度・合格率
naomer / stock.adobe.com
ここでは、ホテル・マネジメント技能検定の難易度・合格率について見ていきましょう。
難易度
それぞれの受験級のレベルは、以下のように推定されています。
1級:実務経験11~15年程度
2級:実務経験6~10年程度
3級:実務経験~5年程度
まず、3級は係長や主任などの現場リーダークラスを想定されており、業界未経験でもきちんと勉強すれば取得可能なやさしめの資格です。
2級は次長や課長などの管理職クラス。3級よりもハイレベルな知識を要求されます。
1級は、部門支配人や部長などの上級管理職クラスです。出題範囲がかなり広く、難関資格になると考えられています。
ただし、どの受験級も出題範囲は広いため、対策には時間がかかると念頭に置いておきましょう。
合格率
試験は、学科・実技ともに60%以上の正答で合格と見なされます。
ホテル・マネジメント技能検定の合格率は第1回の試験の2級と3級しか公開されていませんが、学科試験の合格率は比較的高い傾向にあり、いずれの級も受験者の7〜8割は通過しているようです。
しかし、実技試験になると急に合格率が下がり、2級は2割、3級は3割ほどとなっていました。
このような状況から、いかに実技面での知識が必要であることがわかるでしょう。
ホテル・マネジメント技能検定を受けるメリット
78art / stock.adobe.com
ホテル・マネジメント技能検定を受けることで、どのようなメリットを得られるのでしょうか。ここでは、取得するメリットを紹介します。
- 将来マネジメントに携わるうえで役立つ知識・能力を身につけられる
- 周りからの信頼度アップにつながる
- 就職や転職で有利になる
- 仕事で評価される
ホテルマンとして働くのであれば、経営者である支配人を目指していきたいものです。管理職を目指すうえで重要な情報が充実していますので、前向きに挑戦してみましょう。
ホテル・マネジメント技能検定の対策方法
buritora / stock.adobe.com
ホテル・マネジメント技能検定の一番の対策方法は、公式が出しているテキストや過去問を解くことです。
特に、過去問には必ず目を通しておくようにしてください。
ホテル・マネジメント技能検定は新設されたばかりの資格ですので、参考書があまり充実していません。公に出ているものを駆使して合格を目指しましょう。
なお、テキスト・過去問は公式サイトから購入することができます。
出典:ホテル・マネジメント技能検定/日本宿泊産業マネジメント技能協会ホテル・マネジメント技能検定に合格して就職に活かそう!
ホテル・マネジメント技能検定では、宿泊業界の運営・経営に必要なことをきちんと理解できているかを確認する内容が出題されます。
合格するため、そしてマネジメントとはどのようなことかを学ぶためにも、勉強に励んでみてくださいね。
また、ホテルへの就職・転職を目指している方がいれば、当サイト「おもてなしHR」をご活用ください。内定獲得まで、あなたの求職活動を無料でサポートいたします。
おもてなしHRに相談する