ホテルビジネス実務検定試験の概要を解説!資格取得方法や活かせる職種も紹介

政府が観光を成長戦略の柱と位置づけ、さまざまな施策を推進する中、宿泊業界では即戦力となる人材の需要が高まっています。ホテルや観光業などから注目されている資格のひとつに、ホテルビジネス実務検定があります。今回は、ホテルビジネス実務検定試験とはどのような資格なのか、資格を活かせる職種などをご紹介します。

ホテルビジネス実務検定試験はどのような資格?

ホテルビジネス実務検定の資格や試験の内容、難易度についてご紹介します。

資格の概要

ホテルビジネス実務検定試験(Hotelier Proficiency Test)は、略してH検とも呼ばれ、ホテルの実務知識の総合的な理解度を測定するための検定試験です。

宿泊や宴会といったサービスオペレーションから、マーケティングや人事、経理などのマネジメント業務に至るまで、ホテル業務に必要な実務知識を体系的に習得することを目的としています。

一般財団法人日本ホテル教育センターがホテル業務を調査し、分析・開発を行っており、文部科学省や観光庁などが後援をしています。

資格にはベーシックレベルとマネジメントレベルがあり、それぞれに1級、2級が設けられているのが特徴です。

試験を通して、業務への理解に長けている分野、弱い分野など自分の理解度を客観的に把握することができ、自分自身のビジョンの明確化にも役立ちます。

現在、ホテルやブライダル、観光やビジネス系など多くの専門学校で、団体受験が実施されています。新入社員教育や人事評価として活用するホテルもあり、宿泊業において実用性が高い資格といえるでしょう。

試験内容

試験は4択問題のマークシート方式で行われ、200問の出題があり、試験時間は各級とも90分です。

ベーシックレベル

ベーシックレベルは、2級と1級で出題範囲が異なるのが特徴です。2級ではホテルの基礎や宿泊料飲、宴会などの業務の内容の出題が中心で、1級ではマーケティング業務や人事や経理などの科目が増えます

認定基準は、2級、1級のいずれも各科目の正解率が60%以上、かつ全体の正解率が65%以上であることが条件とされています。

マネジメントレベル

マネジメントレベルでは、正解率によって2級または1級として認定されます。ベーシックレベルより出題範囲が幅広くなり、ホテルの基礎、営業や管理、運営などの業務に関する知識が問われるのが特徴です。

マネジメントレベル2級は各科目の正解率が60%以上、かつ全体の正解率が65%以上で合格、1級は各科目の正解率が80%以上、かつ全体の正解率が85%以上で合格となります。

難易度

ホテルビジネス実務検定試験の2023年度の認定率は、それぞれ以下のとおりです。

  • ベーシックレベル2級:69.3%
  • ベーシックレベル1級:56.4%
  • マネジメントレベル:44.7%

ベーシックレベルは全体の半数以上が認定しているようですが、マネジメントレベルは半数を下回っています。そのため、いかに難易度の高い試験であるということがうかがえるでしょう。

なお、日本ホテル教育センターが推奨する各レベルの対象者として、ベーシックレベルは、ホテルや関連企業の一般職、ホテルへの転職を考えている方。マネジメントレベルは、ホテルや関連企業の管理職、および管理職を目指す方向けとしています。

宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。

宿泊業界での職務経験はありますか?

経験の有無を選択してください

ホテルビジネス実務検定試験の資格取得方法

Esin-Deniz / stock.adobe.com

ホテルビジネス実務検定試験は学歴や職業に関わらず、誰でも受験することが可能です。試験への対策方法や、資格取得までの流れをご紹介します。

試験への対策方法

日本ホテル教育センターでは、試験対象となる実務知識を網羅したテキストや問題集をレベル別に発行しています。

公式HPでは、テキストや問題集を使った学習の進め方について紹介しているので、独学でチャレンジする場合にも参考にするとよいでしょう。

日本ホテル教育センターが主催する試験対策セミナーへの参加や、専門学校などスクールに通って学ぶ方法もあります。

申し込みから資格取得までの流れ

ホテルビジネス実務検定試験は、個人受験と団体受験いずれかの方法で受験することが可能です。

個人受験の場合は、公式HPで受験の申し込みをします。クレジットカードまたはコンビニ支払いで受験料を支払います。

受験の申し込み、受験料決済が完了すると、通知メールが届きます。その後、公式HPの申し込みシステムにログインし、受験票をダウンロード・印刷。

試験会場は、札幌、東京、大阪、福岡の全国4都市です。試験当日はダウンロード・印刷した受験票、本人確認書類を忘れずに持参します。

試験日の10日後くらいに認定者の受験番号が公式HP上に公開され、認定者には後日認定書が届く仕組みとなっています。

ホテル&旅館業界の就職・転職についての記事

ホテルビジネス実務検定試験が活かせる職種

kapinon / stock.adobe.com

ホテルビジネス実務検定試験は、ホテル全体の業務についての知識を身につけることができ、宿泊業の現場で役立てることができます。具体的に、資格を活かすことのできる職種にはどのようなものがあるのでしょうか。

フロント

フロントは、宿泊の手続きなどお客様が必ず立ち寄る部門であり、検定試験で学んだサービスオペレーションを現場で活かすことができるでしょう。

また、各部署やスタッフへ情報の共有を行う重要な役割も担います。ホテルビジネス実務検定で得たホテルの体系的な知識を役立て、情報を的確に担当部門に伝えることができるでしょう。

社員教育を担うリーダーを目指すなど、キャリアのステップアップにもつながります。

総合職

ホテル経営の中枢を担う総合職は、企画や人事、経営戦略などさまざまな仕事を担います。

ホテルの運営を支え、現場を牽引していく立場で、検定試験で学んだ体系的な知識や営業、管理業務に関する幅広い知識を活かすことができるでしょう。

支配人などの管理職

支配人は宿泊やレストランなど各部門の責任者として、業績や人事、コストなどを管理し、全体を指揮するポジションです。

検定試験での知識は、責任者としての役割や課題の理解、実務上の意思決定にも役立てることができるでしょう。

支配人など管理職の業務を担うためには、マネジメントレベル1級や2級の知識が求められます。

出典:ホテルビジネス実務検定試験【公式】/日本ホテル教育センター

一定の知識を証明できるホテルビジネス実務検定試験に挑戦しよう

ホテルビジネス実務検定試験は、ホテル業務に関する一定の知識を持っていることの証明となり、宿泊業界への転職活動においても、大きなアピールポイントとなります。

検定合格に向けて学び得た知識は、実践としておもてなしの現場で活かすことができ、キャリアのステップアップにつながるなど、自身の活躍の場をより広げてくれることでしょう。

なお、検定試験の知識を活かしてホテルで働きたいという方は、宿泊業専門の就職・転職サービスのおもてなしHRをご利用ください。

知識を活かせるホテルを紹介してもらう

宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。

宿泊業界での職務経験はありますか?

経験の有無を選択してください

ページ上部へ戻る
ホテル・旅館のお仕事無料転職相談

希望勤務地を選択してください

複数の希望勤務地を選んでいただくと、ご提案できる求人が増える可能性があります!

ホテル・旅館様 限定

宿泊業採用ノウハウ
毎週お届け

競合他社の最新動向や、オススメ求職者の情報などをお届けします!

    利用規約 / 個人情報取扱いに同意の上ご利用下さい

    メルマガ登録を受け付けました

    おもてなしHR・宿泊施設様向けメルマガにご登録いただきありがとうございました。 万が一メールが届かない場合は、info@omotenashi.workまでお問い合わせください。