入社日とは?
「入社日」とは新しく会社に入社する人が労働契約を結んだ初日であり、その会社に籍を置いた日のことです。
あくまで会社に籍を置いた日であるため、正社員やパート、アルバイトといったどの雇用形態の入社であっても、必ずしも入社日に業務を開始するわけではありません。
基本的には健康保険や雇用保険といった各種保険の事務手続きを行ったり、挨拶・自己紹介をしたりします。また、所属部署でのオリエンテーションを受けることもあるようです。
なお、4月1日が入社日となる場合は、その日に入社する新入社員を一堂に集めて、入社式を実施するところもあります。
資料請求のお申し込みを受け付けました
資料請求をお申し込みいただきありがとうございました。
入力いただいたアドレスにメールをお送りいたしましたので、ご確認ください。
万が一メールが届かない場合は、info@omotenashi.workまでお問い合わせいただきますようお願いいたします。
会社の入社日の決め方
会社の入社日の決め方については、一般的に2つの方法があるといわれています。それぞれについて確認しておきましょう。
企業側が事前に入社日を設定している
企業側があらかじめ入社日を設定している場合があります。企業によって異なりますが、社内人事に合わせて4月や10月といった決算時期の変わり目にのみ受け入れたり、求人募集を行っている時点で入社日を設けていたりするケースが多いようです。
応募者の希望に応じて社内で協議し、入社日を決めている
特に入社日を設けておらず、応募者の希望や選考状況に応じて入社日を決定する場合もあるようです。そのため、企業側が一刻も早く入社してほしいと考えた場合は、応募者が最短で入社可能な日を入社日と設定することもあります。
ホテル&旅館業界の就職・転職についての記事
入社日は新卒者か転職者かによって異なる
入社日がいつになるのかは、新しく会社に入社する人が新卒者か転職者かによって異なります。ここでは、それぞれの違いを確認しておきましょう。
新卒者
新卒者を採用する場合、春採用だと入社日は4月1日となるのが一般的です。
一方、秋採用だと10月1日が入社日となります。ただ、秋採用は春採用と比べて、実施している企業がそこまで多くはありません。
転職者
中途採用枠で入社した転職者の場合は、入社日が明確に定められていません。そのため、応募者の希望を汲んだり、選考の過程で入社日を決めたりすることが多いようです。
決定した入社日を変更したいといわれた場合の対処法
採用が決まったら中途採用枠で入社予定の転職者と相談し、入社日を決定するのではないでしょうか。しかし、入社日までに退職することが難しくなったなどの事情で入社日の変更をせざるを得ないケースも珍しくありません。
企業側としてはすでに新入社員の受け入れ準備を進めているため、「その日に入社してほしい」という意向が強いでしょう。このとき、理由が納得できるようなものであれば柔軟に対応してもかまいません。
ただし、どれだけの期間遅らせるのかの程度にもよります。延期する理由は何なのか、どうしても入社予定日に間に合わないのかなどの事情をしっかりと確認したうえで判断するようにしましょう。
採用した会社が入社日までに行う手続きや準備
新たに人を採用した会社は、その社員が入社するまでにさまざまな手続きや準備を進めなければなりません。主に以下のような手続きを行います。
- 雇用形態、労働日数、労働時間、給与などの労働条件のチェック
- 入社承諾書などの書類の送付および回収
- 労働者名簿・賃金台帳・出勤簿などの作成
- 保険・税金の手続き
- 新入社員が使用する備品の準備
このように、企業が新入社員が入社するまでにやらなければならないことは意外と多くあります。特に保険関係の手続きは非常に重要なものであり、保険の種類によって手続きをする期限が異なります。
各種手続きの抜け漏れを防ぐためにも、新入社員の入社日が決まったら早めに対応するようにしましょう。
入社日は新入社員の状況に応じて設定しよう
入社日の決め方については、企業側が事前に設定しているか、応募者の希望に応じて社内で協議しているかのどちらかであることが多いです。また、新入社員が新卒者か転職者かであるかによっても異なるため、一概にいつとは言い切れません。
ただ、新卒者の場合は4月1日か10月1日が入社日である傾向が強いようです。転職者の場合は入社日が明確に定められていないため、応募者の希望を汲んだり、選考の過程で入社日を決めたりすることがあります。このことから、入社日は新入社員の状況に応じて設定することが大切です。
会社での人材採用に関して、お悩みを持つ採用担当者様もいるでしょう。もし宿泊業に特化した人材を探しているのであれば、おもてなしHRのご利用を検討してみてはいかがでしょうか。
おもてなしHRの詳しいサービス内容が気になる方は、資料請求がおすすめです。下記のボタンから無料でダウンロードできますので、お気軽にお問い合わせください。