面接中に面接官に笑われたらどう考えるべき?

採用面接中に面接官に笑われてしまい、その後の面接が上手くいかなかったという経験を持つ応募者や、笑われたことが気にかかり、選考結果待ちで不安な日々を送っているという応募者もいらっしゃることでしょう。しかし、面接官に笑われたからといって不採用と決まったわけではありません。面接官が笑う理由と、笑われた際にどう対処すべきかを解説します。

面接官に笑われたからといって不採用とは限らない

metamorworks – stock.adobe.com

採用面接中、面接官に笑われてしまった時には「選考に落ちたかも知れない…。」ということが頭によぎったという方も多いことでしょう。

笑われたことが気にかかってしまうと、面接中次の質問に集中できなかったり、次の企業の面接を受ける際にも「次も笑われてしまったらどうしよう。」と不安になってしまいますよね。

しかし、実際に面接官に笑われたからといって不採用とは限りません。企業によっては、圧迫面接を行っている場合もありますし、コミュニケーションの一貫である面接中に「笑いが生まれる」ということは珍しいことではないのです。

いずれにせよ、焦らず、まずは心を落ち着けることに集中してくださいね。

宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。

宿泊業界での職務経験はありますか?

経験の有無を選択してください

面接官に笑われる理由:プラス面

ohayou – stock.adobe.com

笑いは、大きく2つのタイプに分かれます。1つはお笑い芸人さんが生み出す「爆笑」のような楽しい笑い、もう1つは「嘲笑」や「失笑」のようなネガティブな笑いです。

面接官も人間ですので、笑う時にはそれぞれ前向きな理由、後ろ向きな理由があるものです。応募者に悪い印象は受けておらず、面接官がポジティブな意味で思わず笑ってしまったという時はどのような時なのでしょうか。みていきましょう。

エピソードが面白かった

面接官も耳にしたことのないような驚きのエピソードであったり、興味深いエピソードであった場合、自然と笑みが零れるものです。

応募者によっては、意図的に笑いを取りにいった、という経験がある方もいらっしゃるでしょう。このような場合、エピソードを披露した後に、会話が膨らんだという応募者が多いのではないでしょうか。

興味深いエピソードであったため笑みを浮かべたという場合には、応募者に前向きな気持ちを抱いている面接官が多いはずですので、気に病まなくてもよいでしょう。

小さなハプニングがあった

見知らぬ人と話す機会が少ないという応募者であれば、人と会話をするということだけでも緊張することでしょう。それが面接という場であれば、緊張はなおのことです。

しかし、言葉が詰まってしまった、声が裏返ってしまった、頭が真っ白になり会話が止まってしまった、突拍子の無い回答をしてしまった、などのような小さなハプニングを起こしてしまい、面接官に笑われ恥ずかしい思いをしたという経験を持つ方は意外にも多いようです。

「笑われたけれど、合格だった!」というような笑い話にしている応募者も多く耳にしますので、あまり気負わないようにしましょう。

微笑ましい気持ちになった

特に応募者の年齢が若く、面接官と年齢差がある場合に起こりやすい笑いです。面接官が役員クラスであれば、親子のような年齢差であることもあります。

一生懸命さや、熱心さが前面に出ていることや、前項のような小さなハプニングに微笑ましい気持ちになり笑ってしまった、という面接官もいるようです。

ホテル&旅館業界の就職・転職についての記事

面接官に笑われる理由:マイナス面

starmix – stock.adobe.com

笑われた方も気持ちのよいような笑いではなく、いわゆる「鼻で笑う」のような不安を煽る笑い方をする面接官もいます。圧迫面接を強いられ演技を行っている面接官もいますが、応募者にネガティブな印象を受け、笑ってしまったという面接官がいるのも事実です。

不採用の判断材料になったかも知れないという、応募者の笑われたエピソードをご紹介します。

回答が的を射ていなかった

応募者が面接官の質問の意図をはき違え、的を射ていない回答をしていたり、今までの経験と自己PRまでのストーリー性が無いような筋の通らない回答をした場合、笑われてしまうこともあるようです。

的を射ていない回答をしてしまった場合は、面接官に論理的な思考ができない人材、と判断されてしまった可能性があります。

稚拙な印象を受けた

将来に関する質問に関し「幸せになりたい!」といったような回答や、「とにかくとても頑張りました!」などという数値的根拠が伴わない表現力に欠ける回答をしてしまった場合、面接官に稚拙な印象を与えてしまうことがあります。

面接官が「はぁ」と声の漏れるような笑いをしていたり、苦笑いや失笑という感覚を受けた場合、不採用の判断材料となってしまった可能性があります。

経験不足だと感じた

特に、中途採用の面接時に起こってしまう笑いです。

中途採用では多くの企業で、即戦力として活躍ができる人材の応募に期待を寄せています。そのため、中途採用では、社会人経験のない新卒採用よりも応募者の経験に対する評価がシビアになりやすいのが特徴です。

応募者との受け答えの中で、基準よりも経験値が下回っていた場合や、常識的ではない態度やマナーを行ってしまっていた場合、笑われてしまうことがあります。

鼻に付く回答だった

応募者が鼻に付く回答をした場合、面接官は「嘲笑」に近い笑いを引き起こしてしまうこともあります。

自社では使用しないほど必要以上にカタカナ語を用いていたり、自分を過信しすぎていると感じる応募者からの絶え間ない自己アピールは、面接官にとってあまり楽しい時間ではありません。

応募者のおごり高ぶる態度に気づいて欲しいがために、意図的に笑っている面接官もいることでしょう。自信があることは悪いことではないですが、面接の際は節度を持って面接官に接するようにしましょう。

笑われた応募者の気持ちを考えない面接官は時代遅れ?

metamorworks – stock.adobe.com

面接官は、応募者が自社に相応しい人材であるかを判断すると同時に、自社の広告塔としての役割を持っています。

面接の場で優秀だと判断した人材に対しては、自社への入社を決意させる動機付けを行うという重要な役割を持っています。また、残念ながら自社に適していないと判断せざるを得ない人材に対しても、企業のイメージダウンを避けるためにも、最後まで敬意を払った対応を行うべきとされています。

たとえ応募者自身も気づくようなおかしな言動をしてしまったとしても、ネガティブな意識を持ち、対応するというのは避けるべき行為であるにも関わらず、応募者を笑ってしまうという面接官は、配慮が足りていないと言われても仕方がありません。

面接官一人の対応から企業全体を悪く捉える必要はありませんが、選考中に気にかかる対応を複数回受けた企業があったという方は、自分の理想と比較し、乖離が大きければ辞退を視野に入れることも一つの手です。

下記の記事も参考にしてみてくださいね。

面接官が感じ悪いからは選考辞退の理由になる?

やる気のない意地悪な面接官・圧迫面接に遭遇したらどう対処するべきか

面接官に笑われた場合どう対処すべき?

polkadot – stock.adobe.com

面接官に笑われ取り乱してしまったという方は、次の面接でも同じような事態が降りかかることを想定し、対策をしておけば心に余裕が生まれます。

面接官に笑われた場合にどのように対処をすればよいのかをイメージしておきましょう。

心を落ち着かせる

まずは、心を落ち着かせましょう。悪い考えが頭をよぎり、今の面接に集中することができないということを避けるために、平常心を取り戻す必要があります。

気持ちを切り替える

次に、気持ちを切り替えることを意識しましょう。面接の中では、いくつかの質問が投げかけられますので、笑われてから後半戦が開始した、というぐらいの気持ちで面接に挑む方が、気が楽になります。

笑顔を保ちハキハキとした受け答えをする

感情が顔に出てしまいやすいという方に特に意識して欲しいのが、表情です。不安な表情になったり、逆にむっとした感情が表に出てしまったのを面接官が目にすれば、評価が落ちてしまう可能性があります。

気持ちを切り替え、改めて笑顔を作り直し、自身をアピールし、採用・内定を取るという目的を忘れず、最後までハキハキとした受け答えをするように意識しましょう。

面接官に笑われた理由を考える

面接終了後は、どのような理由から笑われてしまったのかを振り返るとよいでしょう。

面接官はポジティブな笑いをしていたか、ネガティブな笑いをしていたか、話の流れで不自然なところはなかったかなど、客観的に分析をすることをおすすめします。

自身に落ち度があり笑われてしまったという可能性を感じた方は、次の面接に活かせるよう笑われた場面の練習を行ってみるのがよいかも知れません。落ち度がなく笑われたという場合には、気負わずに選考結果を待ちましょう。

面接官に笑われたことを気にしすぎず次に進もう!

kai – stock.adobe.com

ネガティブな笑いが向けられることは、気持ちのよいものではありません。中には、「次の面接でもまた笑われてしまうのではないか」と尻込んでしまう方もいるでしょう。

しかし、面接官に笑われたからと言っても、選考結果が出るまでは不採用と確定していません。笑われてしまったことに悩んでいても、面接の評価を変えることはできませんので、振り返りを終えた後は気にしすぎず、次の選考に集中するようにしましょう。

宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。

宿泊業界での職務経験はありますか?

経験の有無を選択してください

ページ上部へ戻る
ホテル・旅館のお仕事無料転職相談

希望勤務地を選択してください

複数の希望勤務地を選んでいただくと、ご提案できる求人が増える可能性があります!

ホテル・旅館様 限定

宿泊業採用ノウハウ
毎週お届け

競合他社の最新動向や、オススメ求職者の情報などをお届けします!

    利用規約 / 個人情報取扱いに同意の上ご利用下さい

    メルマガ登録を受け付けました

    おもてなしHR・宿泊施設様向けメルマガにご登録いただきありがとうございました。 万が一メールが届かない場合は、info@omotenashi.workまでお問い合わせください。