失業手当はいくらもらえる?計算方法を把握しよう!
一定の条件(雇用保険の必要加入期間を満たしている、ハローワークが認める〝失業状態〟に該当するなど)をクリアしていれば、失業中は失業手当を受給できます。
生活の保障があるという点では安心できますが、働いていたときと同じだけの金額が支給されるわけではありません。
この記事では、失業手当の計算方法や受給中の暮らしを助ける制度について解説します。失業の憂き目に遭った際、家計を維持するための参考にしてください。
宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。
宿泊業界での職務経験はありますか?
失業手当の計算方法
失業手当の支給金額の目安は、離職前の給与の50%~80%です。具体的な計算方法を見てみましょう。
1.賃金日額を計算する
賃金日額とは、雇用保険の被保険者だった期間の、ラスト6カ月間で支払われた賃金の総額を、180日(6カ月間×30日)で割った金額です。よって、以下の式で算出します。
離職前6カ月の給与総額÷180=賃金日額
2.基本手当日額を計算する
基本手当日額は、1日あたりの失業手当の給付額です。基本日額に45%~80%の「給付率」をかけて算出します。
給付率の割合は、年齢区分や賃金日額によって異なり、上限が設けられています。平均給与などによって変動する場合があるので、厚生労働省のホームページなどで確認しましょう。
式は以下の通りです。
賃金日額×給付率=基本日額手当
3.基本手当の総額を計算する
基本日額手当を出したら、次の式で支給される手当の総額を計算します。
基本手当日額×所定給付日数=基本手当の総額
所定給付日数とは、基本手当を受給できる日数のことで、年齢や雇用保険の加入期間、離職の理由などによって90日~360日の間で決定されます。所定給付日数の詳細は以下のハローワークインターネットサービスのホームページでご確認ください。
参照:所定給付日数について/ハローワークインターネットサービス
4.毎月の給付額を算出する
毎月の給付額は以下の式で算出します。ここで出した金額が、実際に失業手当としてひと月ごとに振り込まれます。
基本手当日額×28日分=毎月の支給額
試しに自分の条件で計算してみてはいかがでしょうか。
また、手計算しなくとも、離職時の年齢や給与の平均額、雇用保険の加入期間などを入力して、失業手当の給付額を自動計算できるインターネットサイトもあります。
ホテル&旅館業界の就職・転職についての記事
失業手当が少ない……そんな時はこうしよう!
失業手当はありがたい制度です。しかし、受給額は働いていた時の給料よりも確実に少なくなります。
その上面接のためにスーツを新調したり、証明写真を撮ったりするなどで出費がかさみ、生活が苦しくなることもあるでしょう。
そこで知っておくべきことは、失業手当の受給中は国民健康保険の減免制度や、国民年金の免除・納付猶予といった制度の存在です。自治体によっては住民税の減免制度もあります。詳細は地域の役所・役場のホームページや窓口などで確認すると良いでしょう。
また、ルールを守れば失業手当受給中のバイトも可能です。詳細は以下の記事をご参照ください。
使える制度は何でも使って、失業中の生活を乗り切りましょう!
仕事探しは転職エージェントも活用しよう!
失業手当を毎月受給するためには月に1度の「失業認定日」にハローワークに出向いて求職活動の実績を提示する必要があります。
インターネットを使って求職活動をする場合は、求人情報の閲覧だけでなく、エントリーしなければ実績として認められないので注意しましょう。
とはいえ「応募したい!」と思える企業はなかなか見つかりにくいものですよね。効率よくエントリー先を探すには、転職・就職エージェントの活用がおすすめです。求職者の希望と企業が探している人材の条件をすり合わせ、ひとりひとりに適したエントリー先を提案してくれることでしょう。