扶養内で働く
扶養内と言う働き方について、耳にしたことはあるけれど正しく理解できていない人もいるでしょう。主婦の働き方として選択する人が多い、稼ぐことのできる金額に制限があるというイメージが持たれていることも多いかもしれません。
そもそも扶養とはどういった状態なのでしょう。扶養とは一般的に、親族から経済的な援助を受けることを言います。日本の所得税や社会保険には扶養の考えがあり、扶養される人の有無や人数に応じて、課税所得の軽減や、家族分の保険料が免除される仕組みになっています。
扶養を働き方という視点で、所得税や社会保険に限定して解釈すると、収入が一定金額を超えると扶養から外れ所得税や住民税に関する要件が変わり、税金の負担が大きくなってしまうということがあります。
つまり、扶養内で働くとは、収入を課税所得の軽減や家族分の保険料の免除を受けることができる範囲内の金額に抑える働き方のことを表しています。
宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。
宿泊業界での職務経験はありますか?
扶養内で働く場合の厚生年金
会社勤めをしている会社員に配偶者として扶養されている場合に、年収が130万円未満であれば、国民年金の「第3号被保険者」になります。自分で国民年金の保険料を納付していなくても、保険料を納付したとみなされます。
年金の種類
年金には、国民年金と厚生年金の2種類があります。
国民年金は、基礎年金と呼ばれることもある、年金制度のベースになっているものです。すべての国民が共通して加入するもので、日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入対象です。
一方の厚生年金は会社員や公務員が加入する年金で、加入対象者は国民年金に上乗せして支給を受けられます。月々の給与の対する保険料率が決められていて、給与によって支払う額と受け取る額が異なります。厚生年金は、働いた期間や収入によって保険料や将来受け取ることができる年金に額が異なります。
厚生年金の加入条件
厚生年金には加入条件があり、扶養内で働く場合でも、条件に当てはまる場合には加入義務が発生します。厚生年金に加入することは、将来的に支給される年金の額が多くなるものではありますが、給与から支払いが発生することで、手取り額が減少するということが起こります。
会社員であれば、厚生年金への加入は必須ですが、アルバイトやパートであっても、一般社員の勤務時間および労働日数の4分の3以上働いている人は、厚生年金保険への加入義務が発生する場合があります。
- ・週20時間以上勤務
- ・年収106万以上(賃金月額が月8.8万円以上)
- ・一年以上の雇用が見込まれる
- ・従業員数が501人以上の会社で働いている、または従業員数が500名以下の会社で働いていて、労使の合意にて加入が認められている
- ・学生ではない
上記を条件を満たした場合には、たとえ年収が130万円未満であっても、厚生年金保険に加入する必要があります。
ホテル&旅館業界の就職・転職についての記事
扶養内で厚生年金に加入するメリット・デメリット
扶養内で働く場合には、年間所得を一定の金額以内に抑える必要があります。厚生年金に加入する場合は扶養から外れることになるため、控除や減税の対象にはなりません。
メリット
厚生年金に加入することのメリットは、将来的に受けとることのできる年金の額が増えるということです。
国民全員が一律で受け取ることのできる基礎年金額に、給与から差し引かれていた厚生年金が上乗せされるわけですから、老後の生活が安定するという点ではメリットが大きいでしょう。
デメリット
扶養内で働く場合に付きまとう、○○円の壁という言葉。年間の所得に応じて変わる控除の額や、税金の額が決める一定のラインを示したものです。厚生年金に加入するかどうかのラインは一般的に、130万円未満(従業員数が501人以上の場合は、106万万円未満)と言われています。
万が一、130万円(または106万円)以上の所得がある場合には、厚生年金の支払いが生じることで手取り額が減少し、働き損のリスクが発生します。
今も将来も損をしないために扶養内と厚生年金の関係を知ろう
扶養内で働くことを選択する場合には、年間所得をいくらまでにするのかを検討する必要が
あります。厚生年金の加入について考える場合には、企業規模についても考えなければなりません。
現在の暮らしを安定させたい、将来に備えたい。どちらであっても、損をしない働き方がしたいと思うのは当然です。扶養内で働いている人の中には、子育てや介護の時間を確保するために、労働時間を短くしている人もいます。家事と仕事を両立させるために、バランスよく働きたいという思いを持っているでしょう。
現在の暮らしと老後の暮らし。扶養内で働くことと厚生年金の関係を正しく理解し、どちらを意識して働きたいのかを明確にすると良いかもしれませんね。