リファラル採用で失敗する理由と不採用になってしまう原因を分析!

最近は「リファラル採用」という言葉をよく耳にする機会も増えてきましたよね。実際にリファラル採用を利用して、転職などを検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。リファラル採用は企業だけでなく、応募者側にとっても画期的な方法です。しかし、リファラル採用を使って失敗するケースも発生しているのが現状なのです。リファラル採用で失敗しないために、そのポイントをご紹介します。

リファラル採用でも失敗することはある?

beeboys – stock.adobe.com

リファラル採用とは、ある企業で働く社員が友人・知人を採用担当者に紹介する採用方法です。

このような採用方法のイメージでは社員に声をかけられた時点で、ほぼ採用が決まっているかのように思いますが、決してそうではありません。

企業がリファラル採用を活用する理由は、スキルや経験のある人材を集めることと、自社に合った人材の採用を求めていることが挙げられます。

ですので、リファラル制度を採用する企業は、即戦力でありながら職場環境になじみやすい人材を求めているのです。

リファラル採用は効率的に応募者を確保するために用いられているので、実際は通常の選考パターンと大きく変わりません。社員から推薦されて選考に参加したからといって、100%採用されるわけではないので注意しましょう。

リファラル採用では不採用にならない?

リファラル採用で起きたトラブルや失敗例

metamorworks – stock.adobe.com

企業がリファラル採用を活用していても、その制度自体にまだ慣れていない事例も少なくありません。

リファラル採用で合格して入社したのはいいものの、約束の報酬金が社員に支払われないケースも。採用時に支払う報酬の額が決まっていない場合も多く、紹介した社員と企業の間でもさまざまなトラブルが起きているのが実情です。

また、応募者がリファラル採用をコネ入社と勘違いして、不採用にされた場合にトラブルに発展したこともあります。応募者のスキルなどが、企業が求める水準に達していなければ、いくら推薦されたとはいえ不採用にされてしまうこともあるのです。

さらに、企業に推薦してくれた社員が、応募者が入社したとたん退職してしまい、モチベーションを保つことが難しくなった方もいらっしゃるそうです。

リファラル採用で失敗してしまう原因とは?

metamorworks – stock.adobe.com

リファラル採用を活用するにあたって、応募者が失敗してしまうことにも原因があります。その原因を探り、今後に活かしましょう。

志望動機が甘い

「社員に推薦された」という事実が油断を生み、志望動機を深く考えなくても良いと考える応募者もいます。

リファラル採用では、自分から積極的に求人を探しあてたわけではないので「なぜ自分はこの会社で働きたいのか」という重要なポイントが抜け落ちてしまうのでしょう。

しかし、企業の採用担当者にとっては応募者の志望動機が不十分だと、「些細な問題で早期退職してしまう」と判断される可能性があるのです。

この企業で働きたい、という想いを伝えられるよう志望動機はきちんと考えるようにしましょう。

条件の不一致

通常の選考でも言えることですが、企業が提示している条件と、応募者側の条件が合わなければ、採用を見送られることがほとんどです。

たとえば、「給与や待遇の条件が一致しなかった」「企業が想定していた応募者のスキルに行き違いがあった」などの理由があれば、不採用になってしまう確率は高まります。

制度への理解が不十分

リファラル採用は、欧米では日常的に用いられている制度ですが、日本では新しい概念として取り入れられています。

企業もリファラル採用を取り入れているとしても、まだ制度に不慣れであるケースがあります。いまだに制度づくりも未熟であることも多く、応募者もその実情を知らずにリファラル採用を活用するのでトラブルが発生しやすくなっているのです。

また、応募者側がリファラル採用を十分に理解せずに選考を受けることもあり、それが原因でトラブルに発展してしまうこともあるようです。

リファラル採用に失敗しないための注意点

DDRockstar – stock.adobe.com

今後、リファラル採用の動きは活発化していくものと予想されます。リファラル採用に失敗しないためにも、注意点をチェックしていきましょう。

応募先企業のリファラル制度を調査しておく

まず、企業の社員に推薦されたらリファラル採用自体が「どのような制度なのか」を調べてみましょう。

さらに、企業でリファラル採用がいつから行われているのか、リファラル制度から採用した人数の実績はあるのか、推薦した社員に支払われる報酬はいくらかなど、企業でのリファラル採用の実情をハッキリさせておくと良いでしょう。

自分を企業の選考に推薦してくれた社員に実態を詳しく聞いてみるのも一つの方法です。

調査したうえで企業にリファラル採用の運用実績がない場合や、離職者が多いと知ったときには、思い切って選考への参加を断ることをおすすめします。

リファラル採用という制度に振り回されることのないよう、できるだけ多くの情報を集めてくださいね。

推薦者に企業の実態についてヒアリングする

リファラル採用の活用を検討している方は、選考に参加するまえに推薦者に企業の実態についてヒアリングしておきましょう。

会社で働くのは自分です。入社後に「こんなはずじゃなかった」と後悔しないよう、会社で働くイメージを深めることも大切です。

志望動機を明確にする

実際に企業で働く社員に推薦されたと言えど、面接に向けて志望動機は明確にしておく必要があります。

リファラル採用に頼り切った志望動機は、不採用にされる理由の一つになってしまうので気を付けましょう。

スキルを磨く

これからリファラル採用の枠を積極的に狙っていきたい方は、即戦力となれるようにスキルを磨いておくと良いかもしれません。

リファラル採用を取り入れる企業は、能力の高い人材を求めています。スキルを磨いておくと、自然とそのようなチャンスが巡ってきます。また、スキルが高ければ高いほど、採用率もグッと上がりますので、努力は怠らないようにしましょう。

リファラル採用だけでなく「転職エージェント」も視野に入れよう

hanack – stock.adobe.com

リファラル採用には推薦者がいるので、効率的な就職・転職活動ができることもあり、求職者にとっては願ってもない好機となります。

ところが、日本ではまだ新しい採用方法なので、制度を細かく整えられていない企業も珍しくありません。いくら注意点を押さえていたとしても、リファラル採用で失敗するケースもあるので、絶対に安心して就職・転職できるとは言い切れないのです。

しかし、リファラル採用自体は、応募者にとっても書類選考の過程が省けるだけでなく「社員の推薦」という拍が付くので、通常の選考よりも多少は有利になるかもしれません。

リファラル採用をうまく利用するためにも、この制度一本で就職・転職活動するのではなく、転職エージェントも併用したほうが安心かもしれません。

たとえリファラル採用で失敗したとしても、転職エージェントは求職者が内定を勝ち取るまで、あなたに合った求人を紹介してくれます。

ホテル・旅館業界への就職・転職をお考えであれば、自社サービス「おもてなしHR」を併用してみてください。宿泊業界に特化したアドバイザーが、あなたの就職・転職活動を丁寧にサポートいたします。まずは一度、あなたのご相談をお待ちしております。

宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。

宿泊業界での職務経験はありますか?

経験の有無を選択してください

ページ上部へ戻る
ホテル・旅館のお仕事無料転職相談

希望勤務地を選択してください

複数の希望勤務地を選んでいただくと、ご提案できる求人が増える可能性があります!

ホテル・旅館様 限定

宿泊業採用ノウハウ
毎週お届け

競合他社の最新動向や、オススメ求職者の情報などをお届けします!

    利用規約 / 個人情報取扱いに同意の上ご利用下さい

    メルマガ登録を受け付けました

    おもてなしHR・宿泊施設様向けメルマガにご登録いただきありがとうございました。 万が一メールが届かない場合は、info@omotenashi.workまでお問い合わせください。