フードロスとは?注目されている背景や原因を解説!

「フードロス」の意味をご存知でしょうか?言葉を見聞きすることはあっても、その意味を詳しく理解できている方は少ないと思います。そこでこの記事は、フードロスについて注目されるようになった背景やフードロスの原因、私たちにできる対策をご紹介します。フードロスを正しく理解し、知識を深めていきましょう。

フードロスとは?

食べ残し

iStock.com/ziggy1

フードロスとは食品ロスとも言われ、本来食べられる食品なのに捨てられてしまうことによる損失を指します。大きく2種類に分けられ、食品製造や外食産業など事業活動による「事業系」と家庭から出る「家庭系」があります。

似たような言葉に「食品廃棄」がありますが、食品廃棄はもともと食べられない部分(魚や肉の骨、果物の皮や種や芯の部分など)を捨てる場合に該当します。

また、フードロスは持続可能な開発目標であるSDGsの目標12「つくる責任つかう責任」の中にも示されています。そのため、食品の問題としてだけでなく、社会全体の大きな課題として解決に取り組んでいく必要があるのです。

参考:外務省「SDGグローバル指標(SDG Indicators) 12:つくる責任つかう責任」

宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。

宿泊業界での職務経験はありますか?

経験の有無を選択してください

フードロスが注目されている背景

大気汚染

iStock.com/AlxeyPnferov

日本には古くから食べ物を大事に扱う食文化が根付いており、「食べ物を粗末にしてはいけない」と言われて育った方も少なくないと思います。

ではなぜ、フードロスが問題とされているのでしょうか。そこには、日本だけでなく世界の食糧難や環境への影響が大きく関わっています。

世界の中でも、発展途上国と呼ばれる国や貧しい地域では食糧難が多発しています。そうした食べ物を満足に得られない人々がいる中で本来食べられる食品が捨てられており、食料資源が有効に活用されていないという問題があります。

また、 環境や経済への影響も問題の1つ。食品を廃棄するためには、資源とともにコストがかかります。さらに廃棄方法が焼却や埋め立ての場合は、環境汚染にもつながってしまうのです。

こうした背景から、持続可能な社会を維持するため、フードロスへの取り組みが注目されているのでしょう。

ホテル&旅館業界の就職・転職についての記事

フードロスはなぜ起きるのか?

スーパー

iStock.com/Edwin-Tan

フードロスが発生する原因はひとつではありません。事業系フードロスと家庭系フードロス、それぞれの原因をみていきましょう。

事業系フードロスの原因

販売業では、さまざまな消費者のニーズに応えるため数多くの食品を生産し、店頭に並べています。しかし、賞味期限が近いことや新商品との入れ替えなどの理由で撤去され、最終的には破棄されてしまいます。

そのほか、加工や出荷の段階で傷がついてしまったり形や見た目がよくなかったりと、売り物には適さないとされた規格外品もフードロスになってしまうのです。

また飲食業では、提供した料理の食べ残しや仕込みをしたものの提供できなかった食材などが廃棄され、フードロスになってしまいます。

家庭系フードロスの原因

家庭で発生するフードロスの主な原因には、以下の3つが挙げられます。

  1. 1.食べ残し:料理を作りすぎて余ってしまい、食べきれずに捨ててしまうこと
  2. 2.過剰除去:調理の際に野菜の皮や茎など、食べられる部分まで捨ててしまうこと
  3. 3.直接廃棄:賞味期限や消費期限が過ぎ、未開封のまま食べずに捨ててしまうこと

その時々で考えると些細なことのように感じますが、こうした小さな行動がフードロスへとつながってしまうのです。

フードロスを減らすためにできること

調理の工夫

iStock.com/Thomas_EyeDesign

「食べものを無駄にしない」という意識はあっても、実際の行動に移せていない方も多いのではないでしょうか。そこで、身近なところからできるフードロスを減らすためのヒントをご紹介します。

まずは「買いすぎない」「作りすぎない」「注文しすぎない」、そしてしっかりと「食べきる」ことが基本です。以下、詳しくみていきましょう。

買い物をするときは「買いすぎない」

食料の買いすぎはフードロスにつながります。そのため、買い物の前には冷蔵庫やストックしている食材を確認し、献立や作る量に合わせて買い物をするよう心がけましょう。

お得な商品があるとついつい購入してしまいがちですが、まとめ買いは食べきれなかったり使いきれなかったりするリスクが高まります。

また、小売店での売れ残りもフードロスの原因になるので、できるだけ手前に陳列されている賞味期限や消費期限が近い商品からとるようにしてくださいね。

料理を作るときは「作りすぎない」

料理を作るときは、適量を心がけてください。食材を無駄にしない下処理やレシピなどを調べ、残っている食材や賞味期限・消費期限の近い食材から使うなど、食べられる分だけ作るようにしましょう。

どうしても食べきれずに余ってしまったものは、冷凍やアレンジで後日食べられるよう保存しておくのがおすすめ。傷みやすいものは適切な保存方法で長持ちさせたり、まとめて下処理をしておいたりなどの工夫も大切です。

また、保存袋や保存容器に調理した日付や賞味期限などを記載しておくと、食べ残しを防ぐことができますよ。

食事をするときは「注文しすぎない」

外食や出前などの食事でも、食べられる分だけ注文するよう心がけましょう。小盛りやハーフサイズなどのメニューを上手に活用し、美味しく食べられる量を調整してくださいね。

また、フードロスに積極的に取り組んでいる飲食店を利用するのもおすすめです。残った食べ物をタッパーやドギーバッグ(食べ残した料理を持ち帰るための容器)に詰めてくれる場合があるので、万が一残ってしまっても安心ですよ。

フードロスの知識を深め、できることから始めよう!

食材を大切に

iStock.com/RomarioIen

フードロスは、日本のみならず世界全体で取り組んでいかなければならない大きな問題です。些細な行動がフードロスにつながるように、小さな心がけ1つが大きな削減につながります。

私たちが取り組める身近な対策はたくさんあります。まずはフードロスの知識を深め、自分にできることから始めていきましょう。

フードロスの削減に積極的な業界の1つに宿泊業界があります。ホテルや旅館などのフードロス対策にご興味がある方は、「おもてなしHR」でお仕事探しをしてみませんか?

宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。

宿泊業界での職務経験はありますか?

経験の有無を選択してください

ページ上部へ戻る
宿泊業専門転職相談ホテルの仕事本社勤務

希望勤務地を選択してください

複数の希望勤務地を選んでいただくと、ご提案できる求人が増える可能性があります!

ホテル・旅館様 限定

宿泊業採用ノウハウ
毎週お届け

競合他社の最新動向や、オススメ求職者の情報などをお届けします!

    利用規約 / 個人情報取扱いに同意の上ご利用下さい

    メルマガ登録を受け付けました

    おもてなしHR・宿泊施設様向けメルマガにご登録いただきありがとうございました。 万が一メールが届かない場合は、info@omotenashi.workまでお問い合わせください。