パートに応募する際、履歴書の「本人希望欄」に子どものことを書くべきか迷う方も多いのではないでしょうか。
保育園のお迎えや学校行事、長期休暇中の働き方など、子育てと両立するうえで希望したい条件はさまざま。
とはいえ、「書きすぎて不利にならない?」「どう伝えれば失礼じゃない?」と不安になりますよね。
この記事では、履歴書の本人希望欄に子どものことを記入する際の注意点や伝え方のポイントを、パート応募者向けの状況別例文付きで紹介します。
パート履歴書の本人希望欄|子どものことを伝えるNG例・OK例付き状況別例文集
子どもがいると、保育園の送迎や学校行事など、働き方に希望が出てくるのは自然なことです。
この記事では、よくある家庭の状況ごとに「履歴書の本人希望欄にどう書けばよいか」を、NG例・OK例付きで紹介します。
前向きに伝えるコツを押さえて、安心してパートに応募しましょう。
保育園のお迎えがある場合
子どもの送迎時間が決まっていて、勤務できる時間が限られてしまうのはよくあることです。
「〜できません」ではなく「〜の勤務を希望します」といった前向きな言い回しを心がけると、印象がよくなります。
NG例
10時までに出勤できません。15時には必ず退勤したいです。
否定的な言い方だと、自己中心的な印象になりかねません。
OK例
子どもの送迎のため、10〜15時の勤務を希望いたします。
働ける時間帯を明確に伝えることで、調整しやすく、前向きな印象になります。
学校行事・長期休暇で休みが必要な場合
小学生以上の子どもがいる家庭では、運動会や参観日、夏休みなどの行事や長期休暇でお休みが必要になることもあります。
「休みます」と断言するよりも、「あらかじめご相談します」と伝えることで、調整への前向きな姿勢が伝わります。
NG例
子どもの行事がある日は出勤できません。夏休みも休みます。
一方的に聞こえてしまい、柔軟性に欠ける印象になります。
OK例
子どもの学校行事や長期休暇などでお休みをいただく場合がございます。事前にご相談させていただきます。
早めの相談を前提にすることで、協力的な印象を与えられます。
祖父母など家族のサポートがある場合
子どもの急な体調不良やお迎えが必要なときも、祖父母の協力があると安心です。
支援体制をひとこと添えるだけで、採用側の不安を和らげることができます。
NG例
急に子どものお迎えが必要になることがあります。欠勤になるかもしれません。
トラブルのリスクを強調しすぎると、不安な印象を与えてしまいます。
OK例
子どもがおりますが、祖父母の協力体制があるため、急な対応も可能です。
家庭の支援体制を伝えることで、職場との両立が現実的であることを示せます。
ひとり親家庭で子育てしている場合
ひとり親の場合、「急に休みがちなのでは?」といった不安を持たれやすいことがあります。
あえて「ひとり親」と明記しなくても、支援体制や働ける時間帯を具体的に示すことで、安心感を与えることができます。
NG例
シングルマザーです。急な休みもあるかと思いますが、よろしくお願いします。
ネガティブな印象を与えかねず、職場に負担をかけそうな印象になります。
OK例
週3~4日、10~15時の勤務を希望いたします。保育園や家族のサポート体制があるため、安定した勤務が可能です。
前向きな伝え方にすることで、「働く意欲」と「対応できる環境」がしっかり伝わります。
学童・病児保育などサポート体制がある場合
放課後の預かりや急な体調不良への備えがあると、子育て中でも安定した勤務が可能になります。
その体制があることをひとこと添えるだけで、採用側に安心感を与えることができます。
NG例
子どもが体調を崩したときは、急に休むことがあるかもしれません。
企業側に「柔軟に対応できない人かも」と思われるリスクがあります。
OK例
学童保育や病児保育を活用しているため、基本的には安定した勤務が可能です。
「働くための環境を整えていること」が伝わり、前向きな印象になります。
\子育て中の仕事探しは転職エージェントにおまかせ!/
子育てと両立しながら働きたい!育児に理解のある職場を探す
宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。
宿泊業界での職務経験はありますか?
パート履歴書の本人希望欄|子どものことを伝えるときの注意点
jd-photodesign / stock.adobe.com
本人希望欄で子どもの事情に触れるときは、伝え方ひとつで印象が大きく変わります。
とくに、採用担当者に「配慮が必要そう」と思われる内容だからこそ、書き方には注意が必要です。以下のポイントを押さえておきましょう。
- 希望は「どうしても伝えたいこと」に絞って簡潔に記入する
- 「〜できません」ではなく「〜であれば勤務可能です」と前向きな言い回しを使う
- 支援体制(祖父母の協力・学童など)がある場合は、ひとこと添える
これらを意識すれば、採用担当者に好印象を与えながら、子育てとの両立もしっかり伝えることができます。
\自分の希望の伝え方は転職のプロへの相談がおすすめ/
本人希望欄の書き方が知りたい!アドバイザーに相談をする
ホテル&旅館業界の就職・転職についての記事
子どものことはどう書く?パート履歴書・本人希望欄のよくある質問
west_photo / stock.adobe.com
子どもがいることに配慮しながら働きたいと考えている方にとって、本人希望欄の書き方には悩む点も多いはずです。
ここでは、応募時によくある疑問を取り上げ、どこまで書くべきか・どう伝えるのがベストなのかを解説します。
本人希望欄に「子どもがいる」と明記した方がいいですか?
勤務可能な時間や曜日は、どのくらい細かく書くべきですか?
子どもに関する希望は、面接で伝えた方がよいですか?
\自信を持って伝えられるようにプロがサポート!/
履歴書や面接での伝え方が不安。転職のプロに相談してみる
履歴書の本人希望欄で子どものことを前向きに伝えてパートとして働こう
子育て中でも、自分らしく働ける職場を見つけることは十分に可能です。
本人希望欄での伝え方を少し工夫するだけで、採用担当者に前向きな印象を与え、家庭と仕事の両立がしやすい職場と出会える可能性が高まります。
希望の伝え方に迷ったときは、状況に応じた例文や注意点を参考にしながら、自分に合った表現を探してみてくださいね。
子育てと両立しながら働きたい方は、宿泊業に特化した転職エージェント「おもてなしHR」で育児に理解のある求人を探すのもおすすめです。
あなたの希望の働き方に合った職場探しをサポートいたします。
\「急なお迎え」や「行事の休み」にも理解あり!/
子どもに理解のある職場は?おもてなしHRで求人を探す