美容師の転職は難しいって本当?その理由を解説
美容師として働いている人の中には、さまざまな理由から転職したいと考える人もいるのではないでしょうか。美容師が転職したいと考えることには、以下のような理由があるようです。
- アシスタント期間が長い
- 長時間労働になりがち
- 休みが少ない
- 身体への負担が大きい
- 年収が低い
- 人間関係
上記に加え、美容師としてのキャリアパスが限定されていることも理由となっているようです。
美容師は現在働いているサロンの管理職を目指すか、独立して開業するか以外の道が見えにくいため、明確なキャリアプランを描きにくい傾向にあります。そのため、将来に不安を感じる人も多いのでしょう。
また、美容師は髪に関する専門的な知識と技術を用いて仕事をする技術職です。異業種への転職を考えたときに、その技術を直接活かすことのできる機会は限られていると思ってしまうことも少なくありません。
このような状況から、自分のスキルはほかの業界では通用しないのではないかと感じやすく、美容師からの転職を難しく感じる要因となっているようです。
しかし、異業種であっても美容師免許や美容師としての経験・スキルを活かせる仕事はたくさんあります。
そのため、必ずしも美容師の転職が難しいというわけではありません。美容師からの転職を考えているなら、諦めずに転職先を探す行動に移りましょう。
宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。
宿泊業界での職務経験はありますか?
【美容師の転職】美容師免許が必須な転職先
働くために美容師免許が必要となる仕事は、美容師だけではありません。ここでは、美容師免許が必須な転職先をいくつか紹介します。
ヘアカラーリスト
ヘアカラーリストとは、ヘアカラーや薬剤の専門的・化学的な知識から髪色、髪質、髪の状態などの技術を保有している人のことです。
このヘアカラーリストとして働くには、美容師同様、美容師免許を保有している必要があります。
ヘアメイクアップアーティスト
ヘアメイクアップアーティストとは、テレビや映画のメディアに出演する俳優やタレント、雑誌のモデル、結婚式の新郎新婦に対し、ヘアメイクを担当する仕事です。
ヘアメイクアーティストになるために特別な資格は特にありませんが、モデルやお客様の髪に触れるためには美容師免許が欠かせません。
訪問美容師
訪問美容師とは、自宅や病院、介護施設などのヘアサロン以外の場所に訪問し、カットやカラーなどの施術をする人のことです。
美容師同様にカットやカラーなどの施術を行うため、働くためには美容師免許が必須となります。
アイデザイナー・アイブロウリスト
美容師免許を持っていると、まつげのエクステンションやパーマの施術をするアイデザイナー、まゆげの施術をするアイブロウリストとして働けます。
どちらも美容師免許を持っている人しか対応できない施術があるため、美容師免許や美容師として働いてきた経験を活かせるでしょう。
スパニスト
スパニストとは、お客様にヘッドスパの施術を提供する仕事です。具体的には、頭皮の血行を促しながらリラックスタイムを提供したりすこやかな頭皮に改善したりするのが主な業務です。
ヘッドスパにはドライヘッドスパとウェットヘッドスパという施術があり、ウェットヘッドスパを提供する場合、美容師免許が必要となります。
美容学校の講師
美容学校の講師とは、その名のとおり、美容専門学校などで講師として働いている人のことです。小中学校の教師のような教員免許は必要ないものの、働くには美容師免許は必須です。
学校によっては、美容師免許を取得して〇年以上といった実務経験を求められる場合もあるので、条件を満たしている場合は目指してみるのもいいかもしれません。
ホテル&旅館業界の就職・転職についての記事
【美容師の転職】美容師免許を活かせる転職先
続いては、美容師としての経験を活かして働ける、美容師免許が必須ではない転職先を紹介します。
ブライダルスタイリスト
ブライダルスタイリストとは、結婚式で新郎新婦が身につける衣装や小物、髪型などをコーディネートする人のことです。
ブライダルスタイリストになるために必須となる資格は特にありませんが、仕事内容に着付けやヘアメイクが含まれている場合は美容師免許を取得していないと勤務することができません。
美容部員(ビューティーアドバイザー)
美容部員(ビューティーアドバイザー)とは、百貨店や化粧専門店などでお客様にメイクしながら商品を紹介する人のことです。
美容師免許は必要ではないものの、美容に関する知識を保有していることをアピールできるため、美容部員として働く場合は取得していると役立つでしょう。
美容ディーラー
美容ディーラーとは、シャンプーやトリートメントなどのヘアケア商品、はさみや鏡、椅子といった設備を美容室に卸す仕事です。
美容ディーラーの場合、主な取引先はサロンとなります。美容師の求める商品を幅広い候補の中から提案する必要があるため、美容師の経験が役に立つかもしれません。
美容メーカー
美容メーカーとは、美容や化粧品メーカーの商品の企画や販売に携わる仕事です。
この仕事に従事することで、シャンプーやトリートメント、化粧品などの商品開発に携わったり、商品を販売したりする業務に携われる可能性があります。美容師としての美容に関する知識が役立つでしょう。
【美容師の転職】経験・スキルを活かせる転職先
最後は、美容師としての経験・スキルを活かせる転職先を紹介します。
営業職
美容師として培ったコミュニケーション力やお客様のニーズに応える力は、一般企業の営業職でも活かせます。
営業職では対話力が求められるため、美容師としてお客様に対応してきた経験は大きな武器となるでしょう。
接客業
お客様とコミュニケーションが取れる仕事が好きな場合は、接客業への転職がおすすめです。
たとえば、レストランやカフェなどの飲食店でも、お客様一人ひとりのニーズに合わせた接客が必要となります。
お客様と直接コミュニケーションを取りながら丁寧なサービスを提供する必要があるので、美容師で培った細やかな対応が高く評価されるでしょう。
宿泊業
ホテルや旅館などの宿泊業も、美容師としての経験やスキルを活かせる仕事です。
たとえば、ホテルや旅館のフロントスタッフやコンシェルジュは、お客様を最初に迎えるという重要な役割があります。
美容師時代に培ったお客様への気配り、会話のスキルなどをそのまま活かせるため、これまでの経験が役に立つでしょう。
なお、ホテルや旅館のフロントスタッフやコンシェルジュなどの宿泊業の仕事に興味がある方は、宿泊業界に特化した転職サービス・おもてなしHRにお問い合わせください。
美容師からの転職を成功させるためのステップ
美容師としてのキャリアを活かしながら、転職を成功させるためにはいくつかの重要なステップがあります。ここでは、そのステップを確認しておきましょう。
1.自分の強みを見極める
まずは自分が持っているスキルや強みを整理しましょう。
美容師としての技術や知識だけでなく、コミュニケーション能力や問題解決能力など、ほかの業種でも活かせるスキルが必ずあるはずです。
これらを明確にすることで、自分に合った転職先を見つけやすくなるでしょう。
2.新しい職種に必要なスキルを習得する
異業種に転職する際に必要なスキルや知識がある場合は、事前に習得しておくことが大切です。
たとえば、営業職に興味がある場合は、基本的なビジネスマナーや営業手法を学んでおくと役立つでしょう。オンラインセミナーや書籍を活用して、新しいスキルを磨いていくのもよさそうです。
3.転職エージェントを活用する
転職活動を効率的に進めるためには、転職エージェントのサポートを利用するのもひとつの手です。
転職エージェントは、あなたの経験やスキルに合った求人を紹介してくれるだけでなく、履歴書の書き方や面接対策のアドバイスも行ってくれます。
専門的なサポートを受けることで、転職活動をよりスムーズに進められるようになるでしょう。
なお、宿泊業への転職をお考えの方は宿泊業に特化した転職エージェント・おもてなしHRにお問い合わせください。転職活動をサポートさせていただきます。
美容師の転職先はたくさんある!自分に合った仕事を見つけよう
美容師の転職は難しいと思われがちですが、異業種であっても美容師免許や美容師としての経験・スキルを活かせる仕事はたくさんあります。
たとえば、美容師免許を活かすならヘアカラーリストやヘアメイクアップアーティスト、経験・スキルを活かすなら営業職や宿泊業などです。これらの中から自分に合う仕事を探して、美容師からの転職を成功させましょう。