スケジュール感を把握して転職活動を進めよう!
転職活動をスムーズに行うためには、まずスケジュール感を把握することが重要です。どの段階で何をすべきかを大まかにでも知っていれば、スケジュールが立てやすくなるでしょう。
本記事では、転職のスケジュール感をつかむためのヒントをご紹介していきます。これから転職活動を始めたいとお考えの方は、ぜひご参考にしてみてくださいね。
宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。
宿泊業界での職務経験はありますか?
転職のスケジュール感

tamayura39-stock.adobe.com
転職に必要な工程は、大きく分けて以下の7つです。
・事前準備
・情報収集
・転職サイトや転職エージェントへの登録
・書類作成~応募
・選考~内定
・退職準備~退職
・入社
各工程にかかる期間や、何を行うべきかについて、詳しくご紹介していきます。
1、事前準備(2週間~1カ月)
転職活動を本格的に始める前に、下準備を行いましょう。
・転職の期間を決める
・転職の目的を明確にする
・ご自身の経験やスキルを整理する
少なくとも上記の3点は絶対にやっておくべきです。スケジュール立てに役立つだけでなく、転職の方針を固め、効率良く転職活動を進めることにもつながります。
この部分に力を入れるほど、転職活動がしやすくなるはず。ただし、時間をかけすぎると転職のスタートが遅れてしまうので、準備期間は長くても1カ月ほどに留めましょう。
2、転職サイトや転職エージェントへの登録
土台が出来上がったら、本格的に転職活動開始です。まずは転職サイトや転職エージェントへの登録をしましょう。
企業のコーポレートサイトから直接応募する方法もありますが、幅広い情報を集めるためにも、登録しておいて損はありません。
なお、仕事が忙しく転職になかなか時間を割けない、初めての転職で勝手が分からないという方は、転職エージェントに登録するのがおすすめです。
求人探しや応募書類の添削、面接対策など、転職活動にまつわるさまざまなサポートが受けられますよ。
3、情報収集(2週間~1カ月)
興味のある企業や業界に関する情報を、2週間から1カ月ほどかけて収集します。
転職先を絞り込んだり、志望動機に説得力を持たせたりするのに必要な作業ですので、入念に行いましょう。
気になる企業が見つかったら、以下の情報をより重点的にチェックしてみてください。
・詳しい業務内容
・社風や企業方針
・キャリアステップ
・働き方やワークライフバランス
・教育体制
情報収集の段階で上記の部分に違和感を覚えるなら、その企業は肌に合わないかもしれません。そういった点を見極めるためにも、情報収集は重要な作業ですよ。
4、書類作成~応募(2週間~1カ月)
2週間から1カ月ほどの期間で、応募書類の作成と応募を行いましょう。
転職の事前準備の段階で、志望動機や自己PR以外の部分を作成しておけば、より円滑にスケジュールをこなすことができます。
なお、企業からの返信にはバラつきがありますが、なるべく同時期に応募をすると面接のスケジュール組みがしやすくなります。
募集期限に気をつけながら、応募を行ってくださいね。
5、選考~内定(1カ月~3カ月)
書類選考が通ったら、いよいよ面接が待ち受けています。日程が被らないよう注意して、スケジュールを立てましょう。
選考開始から内定を獲得するまでにかける期間は、およそ1カ月~3カ月。
面接はある程度慣れないとうまく話せない方も多いため、まずは志望度があまり高くない企業の面接を2~3回こなしましょう。
その後、志望度の高い企業の面接を受けられるように調整をするのがおすすめです。
6、退職準備~退職(1カ月程度)
希望の企業から内定を得られたら、転職活動もいよいよ終盤です。上司に退職の意思を伝え、引継ぎや必要書類の提出などの退職準備に取り掛かりましょう。
なお、民法第627条においては、退職の申し出をしてから2週間で退職できるとの定めがあります。
しかし、就業規則で退職の申し出から退職までの期間に関する取り決めがある場合、それを守らなければいけません。
多くの企業は2週間から1カ月程度ですが、中にはそれ以上の期間を要する場合も。トラブルの原因にもなりがちなので、事前に確認しておいてくださいね。
7、入社
引継ぎなどを済ませ、無事に退職ができたら、晴れて入社となります。必要な手続きを済ませ、気持ちよく新生活をスタートさせましょう!
ホテル&旅館業界の就職・転職についての記事
転職のスケジュール管理のポイント
転職のスケジュール管理をするにあたり、いくつかのポイントをご紹介していきます。
入社予定日から逆算してスケジュールを立てる
入社予定日を仮定し、そこから逆算をするとスケジュールが立てやすくなります。
転職活動にどれくらいの日数をかけるかによって各工程のスケジュールが変わるので、早い段階で決めておきましょう。
面接日が近くなりすぎないよう注意!
面接日はなるべく同時期に設定した方がやりやすい場合もありますが、あまりに集中させてしまうと混乱を招くことも。
1日に3社以上の面接を入れたり、1週間毎日面接を入れたりといった過密スケジュールにしてしまえば必ず無理が生じるので、十分にご注意くださいね。
隙間時間を利用してコツコツ準備を進める
転職に必要な準備をするために、まとまった時間が取れないという方もいらっしゃるかもしれません。その場合は、隙間時間を利用して少しずつ準備を行いましょう。
いつもより早く起きる、通勤時間を利用する、趣味の時間を削るなど、時間を作る術はいくつもあります。ご自身に合った方法で、コツコツと準備を進めましょう。
▼転職に役立つ記事はこちら
転職のスケジュール管理にお悩みの方は「おもてなしHR」にご相談ください!

comzeal-stock.adobe.com
転職のスケジュール感をつかみ、上手に管理を行うことができれば、無理のないスムーズな転職活動につながります。
スケジュール管理に自身の無い方は、転職エージェントに相談するのがおすすめですよ。
宿泊業界への転職に興味があり、スケジュール感をうまくつかめないという方は、当社サービス「おもてなしHR」にご相談ください。