面接官に好かれると有利で嫌われると不利?

kelly marken- stock.adobe.com
誰しもが感じることかもしれませんが、第一印象で苦手だと思うタイプと「一緒に働きたい」とは思いませんよね。それは面接官も同じです。
面接官から好かれるとその後の選考も有利に進みますし、反対に嫌われてしまうと不採用になりやすいのです。いくら面接を受けても内定をもらえない場合は、知らないうちに面接官に嫌われてしまっている可能性があります。
この機会に面接官に好かれるタイプをチェックし、今後の面接でぜひ役立ててくださいね。
面接官に好かれるタイプ

polkadot- stock.adobe.com
実際に面接官に好かれるタイプをご紹介します。すぐに参考にできるものがあれば、積極的に取り入れてみましょう。
素直さと誠実さを持っている
面接官は知ったかぶりをする求職者を嫌う傾向にあります。知識の豊富さを全面にアピールするよりは、素直さをアピールしたほうが良いでしょう。
そのため、面接官の話で理解できないことがあれば、素直に「もう一度説明していただいてもよろしいですか?」と訊ねてみてくださいね。
自分を取り繕うのではなく、等身大のあなたでコミュニケーションをとることが重要です。
聞き上手
面接では、あなたも聞き役になることがあります。聞き役になるときは、面接官の話に寄り添い、どれだけ自分事のように捉えられるかがポイントとなります。
面接官の話を聞きながら適度に相槌をうったり、うなずくことで「話しやすい人」という印象をつけることができます。そのイメージは面接官の心をオープンにし、信頼につなげることができるのです。
熱意がある
面接では「なぜこの会社に入社したいか」を伝えることが大切です。熱意は口調を変えることで表現することができます。
面接の場では時として「もちろん〇〇です」など断定的な口調で言い切ることも必要なのです。その際には、傲慢なイメージを与えないように気を付けてください。「絶対に大丈夫です」などと言う場合は、回答を裏付ける根拠も一緒に伝えましょう。
自分の言葉で話している
入社したいと伝える方法はもう一つあります。それは「自分の言葉で話す」ということです。
マニュアル本に載っているような例文をそのまま使ってしまうと、そのような言葉に慣れている面接官に熱意は届きません。反対に、志望度の低さを見せてしまいます。
気負う必要はありませんので、普段から使い慣れた自分の言葉で面接に臨むようにしましょう。
面接官を好きになる
面接官に好かれるには、まずはあなたから面接官を好きになることが必要です。人は相手からの好意が分かると自分も相手に好意を持つという原理があります。
面接官に好意を持つきっかけとして、面接官を「この会社に入社するチャンスを与えてくれた人」という視点で接するだけで、自分だけでなく面接官も好意を向けてくれるでしょう。
面接官に嫌われるタイプ

miya227- stock.adobe.com
面接官に好かれるタイプもいれば、嫌われるタイプもいます。どのようなタイプが嫌われるのか、チェックしていきましょう。
自意識過剰
経験やスキルをアピールする場合、ただの自慢になっていまうタイプがいます。何気ない一言や仕草、表情からも読み取られてしまうことがありますので、気を付けましょう。
謙虚さを忘れないようにしないといけませんね。
なれなれしい
人好きや場慣れしているタイプは嫌われてしまう場合があります。たとえ面接官が親近感のある人だったとしても、ある程度距離を保ちながら面接を受けましょう。
言葉遣いや態度には細心の注意を払ってください。
具体的な話ができない
面接官の質問に対して伝えたいことがたくさんあると、次第に論点がずれてしまうタイプは面接官から良い評価はもらえません。
普段から伝えたいことに優先順位をつけたうえで、論理的に話せるよう訓練をしましょう。
マイナス思考
積極的すぎるタイプも嫌われてしまいますが、自信のなさから自分の経験・スキル、考え方を主張できないタイプも同様に嫌われます。
あなたの経験やスキル、考え方には、面接官がピンとくるようなものが潜んでいるかもしれません。話し方や声のトーンでも印象は変わりますので、背筋を伸ばし自信を持って受け答えをしてみてくださいね。
ホテル・旅館の面接官に好かれるタイプ

Flamingo Images- stock.adobe.com
職種柄、ホテル・旅館業界で好かれるタイプがあることも事実です。ホテル・旅館業界に就職・転職を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
笑顔が多い
お客様を相手にするサービス業では、笑顔の多い人はとても重宝されます。笑顔が多いと、入社後にお客様を対応する姿を想像させやすくなります。
笑いすぎは良くありませんが、朗らかな印象を与えられるよう、面接では笑顔を心がけましょう。
謙虚な姿勢
自信を持ちながら謙虚な姿勢でいることは、特にホテル・旅館業界の面接官に好かれやすいです。
サービス業において、たとえばお客様からお問い合わせがあったときなどは、自信にあふれながらも冷静な対応をすることが求められます。また、謙虚さが加わると、お客様の満足度向上につながる可能性もあるのです。
面接で謙虚さをアピールすると、そのような対応を求められた場合でも安心感を与えられます。そのため、謙虚な姿勢を意識しながら受け答えをすると良いでしょう。
アイコンタクトができる
視線で訴えることができるとホテル・旅館の面接官に好かれやすくなり、「入社したい」という熱意も表現できます。
また、ホテル・旅館などのサービス業はチームワークが重要ですよね。目線を相手と合わせると信頼を得ることができるので、面接官が複数いる場合はなるべく全員と目線を合わせるようにしてくださいね。
面接官に好かれるためには?

tamayura39- stock.adobe.com
面接では、面接官に好かれることで他の候補者と差をつけ、有利に選考を進めることができます。面接官に好かれるにはどのようなことに気を配れば良いのか、ご紹介します。
身だしなみ
服装に関して、学生の場合はリクルートスーツでも構いませんが、中途採用の場合はビジネスライクでカジュアルなものが良いでしょう。
面接では「自分がどのような人物か」を伝えなければならないので、たとえば男性はネクタイ、女性はアクセサリーなどで自分らしさを表現できるとポイントは高くなります。
身だしなみは、清潔感を意識して整えましょう。
態度
面接は、面接会場に入るところから始まっています。面接官だけでなく、受付の方や、すれ違う社員の方にも挨拶をすることを心がけてください。
また、面接中の受け答えだけでなく、面接室へ入るときのドアの開け閉めや最初の挨拶、お辞儀の仕方などもチェックされているので、気を抜かないようにしましょう。
面接会場から帰る際も、入るときと同じように受付の方などへの挨拶も忘れないでくださいね。
マナー
特に気を付けたいマナーは時間の管理です。遅くとも、面接官場へは10分前には入るようにしましょう。遅刻はもってのほかです。
しかし、電車の遅延など、やむを得ない事情で遅刻する場合はなるべく早く連絡を入れ、到着するおよその時間も一緒に伝えるようにしてください。体調不良などで面接に行くことができなくなった場合も連絡を入れるようにしましょう。
面接官に嫌われるよりは好かれる努力をしよう

ponta1414- stock.adobe.com
面接官も人ですので、求職者が社風とマッチするかということも加えて、自分の好きなタイプを採用する傾向があります。
ありのままの自分を表現しながら面接官にいい印象を持ってもらえるよう、好かれるタイプを研究し、自分で工夫しながら面接を乗り切ってください。
面接選考に不安を抱えている方は、当社サービス「おもてなしHR」をぜひご利用ください。
当サービスは、ホテルの求人、旅館の求人を多数取り扱う就職・転職サービスです。
ホテル・旅館業界に特化した専任アドバイザーが、どんな些細なことでも【無料】でサポートいたします。
宿泊業界に就職・転職したい方は一度お問い合わせくださいね。