面接官がタブーの質問と感じるラインを見極めよう
面接では、必ず面接官が応募者に「最後に何か質問はありますか?」と質問します。この問いかけに対して、みなさんはどのような質問を投げかけているでしょうか。
きっと求職中の方は入念な準備を重ねて、面接官からの逆質問に対策をしていることでしょう。逆質問で積極性を見せることは、企業や仕事内容などについての疑問点を解決し、さらには自分自身をアピールすることに結びつきます。
しかしながら、面接官からの逆質問には、応募者がしてはいけないタブーの質問があります。タブーを侵すと、自分の評価が落ちてしまい、内定評価に影響が出てしまうかもしれません。
ですが、入社してから自分が損をしないために、企業の魅力や仕事内容、待遇面について確認しておきたいのが応募者の心理と言えるでしょう。特に待遇面や企業に関する質問は、聞き方によってはタブーの質問となる恐れがあります。
面接官にしづらい質問でも、質問内容の表現を変えることによってタブーの質問にならないこともあるので、面接官と企業の様子を見ながら判断していくことが重要です。
宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。
宿泊業界での職務経験はありますか?
面接官は最後の質問で応募者の何を見ている?
応募者に質問をさせることで、面接官は応募者のどのような点を判断しているのでしょうか。逆質問への意図を説明したうえで、なぜタブーの質問が存在するのかを解説します。
面接の内容を把握しているか
まず、面接官は「いままで行ってきた面接内容を把握する理解力があるか」をみています。
面接官からの逆質問は、応募者の内面を図っているのです。ですので、面接という緊張するシチュエーションでも面接内容を的確に理解することが必要です。
反対に、面接で触れた話について逆質問をすると「面接内容を理解していないのでは」と思われてしまうので注意しましょう。
柔軟に対応できる能力があるか
面接官は応募者に「急に質問をふっても柔軟に対応できるか」を確認するために、逆質問をする場合があります。
面接官の逆質問のために対策をしている応募者も多いですが、逆質問は急に応募者にふられることがあります。このとき面接官は、急に逆質問をふられても、応募者はしっかりと自分の質問したいことが聞けるかということも試しているのです。
この場合、急にふられた逆質問に対して冷静に対処し、的確な質問ができれば面接官に好印象を持ってもらえるでしょう。
興味や関心の方向性
面接官の逆質問は「応募者がどのようなことに興味や関心を持っているのか」を浮かび上がらせることができます。
逆質問には応募者の興味・関心が顕著に表れます。ある程度、応募者の興味・関心の方向性を把握することで、応募者の人間性を掴もうとしているのです。
応募者の本質をよく理解するために、逆質問からも応募者の内面を見極めようとしているので、最後まで気を抜かないようにしましょう。
ホテル&旅館業界の就職・転職についての記事
面接官がタブーの質問と感じるものは?
面接官への質問で応募者自身の評価を上げることもできますが、反対にタブーの質問をすることで面接官に悪印象を植え付けてしまいます。逆質問で失敗をしないよう、タブ―の質問を確認していきましょう。
企業に興味がないと受け取れるタブーの質問
「御社の魅力を教えてください」などは、企業に興味がないという印象を与えます。企業に魅力を感じたからこそエントリーをしたはずなのに、企業の魅力が分からないまま応募したという投げやりな意思が見えてしまうのです。
面接官にどうしても企業の魅力について質問したいのであれば、「私は御社の〇〇という点に魅力があると思うのですが、〇〇様(面接官)からみて御社の魅力はどのような点でしょうか?」という前置きをしたうえで質問をするべきです。
応募者の逆質問が面接官に不信感を持たせてしまう原因にもなるので、表現方法には気を付けましょう。
加えて、逆質問に対して「特にありません」と回答することも、企業に興味を持っていないと疑われます。必ず質問はするようにしてくださいね。
応募者が弱気に見えるタブーの質問
「必要な知識やスキルは教えてもらえますか?」や「目標やノルマが達成できなかった場合はどうなりますか?」などは、応募者を弱気にみせてしまう質問です。
企業側に全面的に面倒をみてもらいたいという意思や、企業側が成長の機会を設けてくれるなど、すべてを企業に依存するような質問はタブーです。確かに、新しく入社した人材を育てるということは企業の責任でもありますが、その前に自分から知識やスキルを学び取るという積極性が大事だということを忘れないでください。
また、面接選考までたどり着けるということは、企業から入社後の活躍を期待されているということです。そうしたなかで、応募者が受け身の姿勢をとることは、面接官の肩を落としてしまう原因になります。
自分自身のスキルが企業で通用するか不安があるならば、「御社の〇〇という事業に関わりたいと考えているのですが、今の段階から取得しておくべき知識やスキルがあれば教えてください」といった内容を質問しましょう。
できるだけ強気の姿勢を面接官にアピールすることが大切なのです。
執拗な待遇面に関するタブーの質問
「ボーナスはどの程度いただけますか?」や「残業はどの程度あるのでしょうか?」など待遇面に関わることをストレートにしつこく質問することは避けたほうが良いでしょう。
ボーナスについては、もちろん働くうえで重要な事項ですが、企業で働くことよりも給与に興味があるのではないかと誤解を招きます。ですので、「新卒/中途採用の年収はどの程度いただけますか?」のような質問もしないようにしましょう。
残業の有無に関しては、長時間労働を防ぐためにも確認しておきたいですよね。しかし、労働時間への質問は、捉え方によっては仕事への消極的な意思を表すのです。
残業を推進するわけではありませんが、時として致し方なく残業しなければならない場合があります。企業側の心理としては、致し方なく残業がある場合でも、向上心をもってよく働いてくれる人材がいると頼もしく思いますよね。
しかし、待遇面については入社する前に確認しておきたいところ。企業の採用情報やエントリーした会社のホームページから読み取れなければ、OB・OG訪問をするか、就職・転職サイトの口コミを確認しておきましょう。
仮に面接官から、不安なことや待遇面で質問はあるかと聞かれた場合は、思い切って質問すると良いでしょう。
既に説明されていることに関するタブーの質問
面接で既に説明されているにも関わらず、面接内容を質問すると、話を聞いていないと思われてしまいます。
もし、説明された内容について質問をしたい場合は、「先ほどご説明があった〇〇についてお話を伺いたいのですが」といった前置きを必ずつけるようにしましょう。
予習が当たり前の知識に関するタブーの質問
「どのようなサービスを行っていますか?」や「御社の企業理念を教えてください」、「どのような企業と取引をされているのですか?」については企業研究で事前に調べれば分かる内容です。
前もって把握できる企業情報を面接官に質問してしまうと、リサーチ不足としてマイナスの印象を与えてしまいます。
むしろ、これらの質問は面接官から応募者に質問される可能性があります。ですので、面接に臨む際は、「企業の公式情報と採用情報・主要取引情報のチェック」「企業の競合他社の分析」「企業が提供するサービスの体験」などを行って準備を万全にしましょう。
志望度の高くない企業の面接を受ける際も、最低限、企業の公式情報と採用情報のチェックは怠らないようにしてくださいね。
面接官が答えにくい内容に関するタブーの質問
面接官の立場では回答できないような質問はタブーです。
たとえば面接官が人事部の場合、「営業職の一日の仕事の流れを教えてください」という質問をされても、把握できていないので答えられません。また、現場の責任者が面接官の場合は「御社の今後の戦略はなんですか?」と聞かれても詳しく答えられない可能性があります。
さらに「仕事は楽しいですか?」など、YESかNOで答えられるようなクローズドクエスチョンは話が発展しないので、抽象的な質問も避けましょう。
企業にとって都合の悪い部分を面接官がタブーの質問にすることもある
面接官によって、タブーの質問は企業をよく見せたり、悪評が立たないようにする手段に利用されることがあるようです。
企業が表立って言えないようなことや隠したいことがある場合には、突っ込んだ質問をタブー視する企業もあります。ですので、自分が知りたい内容はできるだけ質問できるよう、質問内容を工夫するようにしましょう。
また、応募者が逆質問で当たり障りのないことしか質問できないと、面接官に企業研究の甘さを露呈してしまったり、企業への関心が低いなどと思われるリスクもあるので、企業の気になる点については逐一メモに残す習慣をつけましょう。
面接官への逆質問で意識するべきことは?
面接官への逆質問で意識するポイントをつかめば、応募者自身の魅力を表現できたり、入社後のミスマッチを予防することにもつながります。逆質問に困っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
入社後のイメージを膨らませる
スキルや資格をお持ちの場合は、「〇〇の資格/経験があるのですが、御社の仕事で活かすことはできますか?」などの質問をしてみましょう。
自分の長所もアピールできるほか、書類や面接中に伝えることができなかったスキルや資格をアピールすることができます。そうすることで、面接官は応募者の入社後を想像するので、内定評価が良くなることがあるのです。
労働条件や職場環境をうまく聞き出す
労働条件や職場環境は入社してみなければ、見えない情報です。ただし、待遇面に関する質問でもありますので慎重になる必要があります。
たとえば「〇〇様(面接官)からみた会社の雰囲気を教えてください」と質問すると、職場環境について知ることができます。また、残業などについて知りたい場合は「一年間でどの時期が一番忙しいですか?その時期はどのような生活になるのか教えてください」と質問すると、遠まわしに労働時間について様子をうかがうことができますよ。
仕事への意識の高さをアピールする
「仕事内容」や「仕事への評価制度」について質問することで、具体的な入社後のイメージを持っていることをアピールでき、仕事への意欲や熱意をうまく伝えることができます。
入社するうえでこれだけは覚悟しておいてほしいというポイントや、活躍している人に共通点はあるかなどの質問は、他の応募者との差をつけ、応募者の印象を面接官に強く残すことが期待されます。
また、「入社までの準備」を質問することで、仕事に対して前向きに取り組みたいという姿勢を発揮できますので、企業の志望度の高さもアピールできます。
自分の長所をアピールする
基本的には「〇〇を活かしたいのですが」と前置きをしましょう。
「〇〇が得意です」と明言してしまうと、ただの自慢話に聞こえてしまう可能性があります。自分の長所は謙虚に伝えることで、やる気や熱意をアピールできます。
逆質問は最後に聞かれることが多い事項です。面接中にどうしても伝えきれなかった自分の長所をアピールできる場にもなるので、逆質問を利用して自分の魅力を伝えられるようにしておきましょう。
タブーとされる質問の表現をうまく変えて知りたい情報を聞き出そう
企業研究の甘さがみえてしまう質問内容は、応募者の評価を下げてしまいます。
ですが、タブーとされる質問のなかには表現さえ変えてしまえば、本当に知りたい情報を引き出すことができます。さらに、逆質問は自分をアピールする場に利用することも可能になるのです。
タブーとされる質問でも、実際は働くうえでとても重要な情報になることもあります。特に労働条件や職場環境に関する質問は、入社後、自分が快適に働くことができるかどうかが左右される事柄です。面接官の反応を見ながら、表現を変えてタブーにならないような内容で質問してみましょう。
ホテル・旅館業界への就職・転職をお考えの方は「おもてなしHR」を活用すると、採用活動がスムーズになります。職場選びや面接などで悩みがあれば専任アドバイザーが丹念にサポートしますので、ぜひ一度お問い合わせください。