書類選考が受からない理由と対処法を解説!

転職の採用活動の第一歩となるのが、書類選考ですよね。面接には自信があるのに、なかなか書類選考が通らないと悩まれている求職者の方も多いのではないでしょうか。書類選考で受からない理由とその対処法をご紹介します。

書類選考が受からない…一般的な書類選考通過率は?

裕貴 由野 – stock.adobe.com

なかなか書類選考が受からないと「自分のどこが悪いのか」、「人格を否定されているようだ」などと悲観的になってしまうものです。中には、なかなか受からない焦りから、解決策を考えず「母数をとにかく上げよう!」と闇雲に書類を応募をしてしまうという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな時こそ冷静に分析を行い、原因を追及していきましょう。

まず始めに知識として覚えておいていただきたいのが、転職での書類選考通過率です。転職で一般的な書類選考の通過率は、およそ30%ほどと言われています。裏を返せば、70%の確率で選考は落とされてしまいます。

30%よりも通過率が低いという方はまずはこのパーセンテージに近づけるために、通過率が30%を超えている方はさらに通過率を上げられるように、必要な知識を蓄えていきましょう。

書類選考に受からない理由を企業視点で考えよう

Flamingo-Images – stock.adobe.com

選考書類は自身の生涯をわかりやすく文章で表現したものです。書類選考がなかなか受からないという方の特徴として、選考書類の作成時に自身と向き合う時間が多くなることから、企業視点で自身の選考書類を見返すことができなくなるという傾向が見られます。

書類選考は自身と企業のマッチングを図るための一つの判断軸であるということを念頭に、書類選考の際、企業がどのようなことに注視しているのかを確認しておきましょう。

経験者

応募者が経験者である場合、企業は下記のようなことに注視して書類選考をするケースが多いようです。

  • ・スキルや経験値(職務経歴など)
  • ・前職での実績
  • ・資格の有無
  • ・マネジメントの経験

経験者に求められるのは「即戦力」として動けるかどうかということです。そのため、実務としての能力を図られやすいという傾向があるようです。

また、応募者の前職の勤務期間が長ければ長いほど、企業からマネジメントなどの人材育成に対する期待が寄せられることも覚えておきましょう。

未経験者

応募者が未経験者である場合は経験者と異なり、スキルなどはあまり重要視されません。下記のようなことに注視して書類選考を進める場合が多いようです。

  • ・志望動機などから見る入社意欲
  • ・入社後のビジョン
  • ・勤続年数・転職理由

未経験者に求められるのは企業にとって「良い刺激」を与えてくれるかどうかです。そのため、応募者のやる気や、入社後にどのようなことをしたいのかが明確になっていればいるほど、書類選考の通過率は上がることでしょう。

ただし、未経験でも応募をするというような柔軟な考えを持つ方は、フットワークが軽く、企業からするとまた別の業界・業種へ転職してしまわないか、ということが気がかりのようです。転職理由と志望理由にブレが生じていないか、などはしっかりと確認しておきましょう。

共通

応募者の経験の有無を問わず、共通して確認しているのは「見やすさ」や「ビジネスマナー」です。

人気企業ともなると、企業の採用担当者は何通もの書類に目を通さなければなりません。そのため、上記のようにある程度注視したいポイントを絞り、書類選考を行っているという場合があります。

自身が採用担当者だった場合、どのような書類であれば、時間をかけてでも読みたいと思うでしょうか。恐らく、多くの方が「見やすく、失礼のない」書類であれば時間をかけても読めると思われたのではないでしょうか。

企業の採用担当者の立場で考えることができれば、「受からない書類」から「受かる書類」となるヒントが見えてきます。選考書類の見直しを行う際には、企業視点を持ちながら着手していくことをおすすめします。

書類選考に受からない具体的な理由

japolia – stock.adobe.com

郵送などの書面の場合やWEBで提出するレジュメ形式の場合でも、受からない理由に変わりはありません。前項同様に、企業視点で見た時、自身の選考書類はどうであるのかを考えながら読み進めていただければよりよいでしょう。

自己分析が甘い

書類選考で受からない大きな理由として考えられるのが、自己分析の甘さです。

自己分析が甘ければ、自分はどのような思いでこの企業を受けるのか、入社後どのようなことに取り組みたいのか、自分がこの企業で活かせる長所は何かなどがふわっとしたまま選考書類を作成することになります。

たくさんの選考書類を見ている採用担当からすると、自己分析が不足している応募者からの書類は内容に重みや真実味を感じず、魅力的に写らないため、選考に受からないという結果に繋がってしまうのです。

また、自己分析をしっかり行えていなければ、現在行っている転職活動を正しく進められているのかを図る基準もないということになってしまいます。自己分析は採用活動において最も重要なステップであるということを忘れないようにしましょう。

企業研究・業界研究が甘い

企業研究や業界研究が甘いということも、書類選考に受からない理由と言えるでしょう。

企業が求めているのは、より優秀な人材です。企業に多くの成果を残し、企業成長に貢献してくれる人材を求めているのです。

先を見通し、自ら考え、行動に移すことができなければ、企業に影響を与えてくれるほどの人材とは言えず、そのような人材は業界研究や企業研究を怠ることはない、というのが採用担当者の考えであるため、企業研究・業界研究が甘いと感じる応募者は選考で不採用とされてしまいます。

レイアウトが汚い

書類選考で採用されることが多い書類は、「履歴書」と「職務経歴書」です。履歴書はおおよその形式が定められている一方で、職務経歴書は自身でフォーマットを用意する必要があります。

いくつもの選考書類に目を通している採用担当者が真っ先に書類に抱く印象は、見やすいか、見づらいの二択です。見づらい書類、つまりレイアウトが汚い書類から、仕事能力の高さは想像ができません。読み手のことを考えていない、配慮ができない人間だと無意識下で判断されてしまうからです。

つまり、レイアウトが整っていないだけで、いくら素敵な内容が書かれていても読んでもらえない場合すらあるということです。

基本のルール・マナーが守られていない

レイアウト同様、内容とは関係のない場面でマイナスの印象を抱かれてしまう場合があります。それは、社会人として当たり前の基本のルールやマナーが守れらていない場合です。

誤った日本語、誤字脱字、書類の取り扱いが雑、添え状が無い、などがその一例です。

基本のルールやマナーは、できていることが当たり前という前提があるため、基本的には減点方式で評価がされます。他の応募者と比較した時に、減点されるような書類になっていないかを確認しましょう。

人柄の印象が悪い

上記項目全てに非がないのに、なぜか書類選考に受からない、という方は、採用担当者に人柄が悪く写ってしまっている可能性があります。

履歴書の写真の写りが悪いということだけでも、印象の悪さに繋がります。文章であれば、実績があっても自慢げに見えそうで書く量を減らしたという方は消極的と受け取られたり、実績を前面に出しすぎれば横柄だ、と受け取られてしまっているかも知れません。

どんなに素敵な方でも、企業のカラーと合うかどうかは別物です。合わないと判断されてしまっては、後の選考に進むことはありません。

書類選考が受からないということが続いている方は、選考書類に少なからず何かしらの課題があるものですので、自分ではもう直しようがない!という所まで思いつめている方は、家族や友人から意見をもらってみてもよいかも知れませんね。

企業がどのような視点で書類選考を進めているのかを深く理解したいという方は、下記記事もご覧になってみてください。

レジュメ選考で採用担当者が見るべきポイントとは?

書類選考に受からない場合の対処法

oka – stock.adobe.com

原因を整理したら、改善に取り掛かりましょう。書類選考に受からないと悩む方に行っていただきたい対処法をステップを踏んでご紹介します。

STEP1:改めて自己分析・業界研究・企業研究を行う

悩んだ時には立ち止まることが大切です。まずは、自己分析と企業研究をする時間を設け、じっくりと研究してみましょう。

自己分析がしっかりなされていなければ、本当に自分がやりたい仕事・目指したい業界も明らかにならないため、自己分析はとても重要です。解説の通り、応募を進めている業界や職種が適職でないという場合もありますので、徹底して行いましょう。

業界・企業研究も自己分析と同様で、思考の甘さは文章のみでも採用担当者に伝わってしまいます。特に未経験の業界に転職をする場合は、経験者と同レベルの水準まで業界研究をするという意気込みを持ち、努力を惜しまず業界・企業研究をするようにしましょう。

STEP2:見た目の改善

基本のマナーやルールを守るのはもちろんのこと、レイアウトとしての見やすさを考えて選考書類を作成することを意識してみましょう。

自作で作成を進めたという方がいたのであれば、インターネット上のテンプレートと見比べてみる、テンプレートを使った場合でも、改行が適切にできているか、箇条書きや数値表現などなど、読み手視点で見た時に見やすいものとなっているかを今一度確認しましょう。

STEP3:内容の改善

自己分析や、業界・企業研究が深く行われていれば、自ずと内容は改善されます。

徹底した自己分析を行ったうえで、業界・企業研究をした内容を盛り込むことによって、より良い選考書類が作成できるはずですので、まずはSTEP1で取り組み整理した内容を中心に、新たな選考書類の作成にあたりましょう。

再作成するうえで気を付けていただきたいのが、読み手を考えて作成をするということです。自己分析や企業・業界研究をした結果、自分がどのような人間で、どのようなことができるのかをかみ砕き、相手に理解してもらえる文章を作成するよう心がけましょう。

STEP4:応募する企業の見直し

STEP1を行った段階で、「もしかすると今までの応募が適切ではなかったかも」と思われた方は、応募する企業を見直してみるのもよいでしょう。求人サイトなどを利用し、応募を行った場合は、利用する求人サイトを変えてみてもよいかも知れません。

求人サイトは多様化が進んでおり、業界に特化したサイトや、自身のレジュメを登録しておくことで企業からオファーがくるというような逆求人の仕組みを取り入れているサイトなど、種類は様々です。

サイトごとに掲載されている求人が違うのはもちろんのこと、サイト内でのレジュメ提出が行われる場合では書類選考が通りやすいサイト・通りにくいサイトなどそれぞれに特徴があるようです。気になる方は調べてみてはいかがでしょうか。

STEP5:書類選考の無い企業への応募

書類選考が受からないことがトラウマのようになり、もう転職活動を諦めたい…とくじけてしまっている方は、書類選考の無い企業へ応募をしてみるのもよいかも知れません。

転職エージェントを行う人材紹介会社などを経由するのであれば、書類を転職エージェントへ提出した後は、応募者と企業間で書類のやり取りは必要がなくなります。中には、そもそも書類選考がなく、いきなり面接を受けられるという企業もあるようです。

気持ちを切り替える一つの案として、検討してみてくださいね。下記の記事もぜひ参考にしてみてください。

書類選考の通過に必要なポイントとは?

「受からない書類」を「受かる書類」に変えて選考を有利に進めよう!

oka – stock.adobe.com

書類選考は、企業と応募者との初めて接点であり、応募者の第一印象となる重要な選考です。

転職を決め、新しい生活に期待をしている転職者と同様に、企業も新しく共に働くことができる方が入社されるのを心待ちにしています。

もちろん、芳しくない学歴や転職回数が多いということで書類選考を不採用とする企業もありますが、そのような企業はご縁が無かったと割り切り、次へと気持ちを切り替えるのが大切です。

自分の魅力を最大限に伝えるためにも、改善できそうな部分は取り入れて、本当のあなたが伝わる、受かる書類を作成されることを願っています。

宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。

宿泊業界での職務経験はありますか?

経験の有無を選択してください

ページ上部へ戻る
ホテル・旅館のお仕事無料転職相談

希望勤務地を選択してください

複数の希望勤務地を選んでいただくと、ご提案できる求人が増える可能性があります!

ホテル・旅館様 限定

宿泊業採用ノウハウ
毎週お届け

競合他社の最新動向や、オススメ求職者の情報などをお届けします!

    利用規約 / 個人情報取扱いに同意の上ご利用下さい

    メルマガ登録を受け付けました

    おもてなしHR・宿泊施設様向けメルマガにご登録いただきありがとうございました。 万が一メールが届かない場合は、info@omotenashi.workまでお問い合わせください。