インバウンドの効果が日本経済を救う?インバウンド効果を高める方法とは

海外から旅行などで日本にやって来る「インバウンド客」が増加しています。さまざまな経済効果があると言われているインバウンド。国・地域・産業での具体的なインバウンドの経済効果や、増益のコツを紹介します。

インバウンドにはどんな経済効果があるのか

パスポート

BillionPhotos.com- stock.adobe.com

今、日本は「観光立国戦略」を推進しています。観光立国戦略とは、国内に観光資源を整備し、国内外から来る旅行客の観光によって生まれる利益を、国の経済を支える基盤にしようという戦略です。

特に、日本ならではの魅力を世界に発信し、インバウンド客を誘致することで消費の拡大や雇用の増加を狙っています。近年始まったばかりの取り組みですが、日本国内での消費の落ち込みをカバーし、地域の産業を活性化させるなどの効果が、早くも現れています。

インバウンド消費が、日本の経済を大きく支える状況になりつつある今、具体的にどのような経済効果があるのか学んで行きましょう。

国・地域・産業にとってのインバウンド経済効果

温泉に浸かるサル

norikazu- stock.adobe.com

インバウンドは国・地域・産業にとって、どのような経済効果があるのでしょうか。それぞれにもたらされる利益を紹介します。

国にとっての経済効果

日本では今、国内消費額が減少しています。少子高齢化により、消費者の数そのものが減ったことや、年金問題などで、国民がお金を使わなくなったことなどが、原因としてあげられます。

国内だけでは経済が回らない状況の中、インバウンド消費がそれをカバーすることが目指されています。インバウンド客は滞在中、宿泊費・飲食費・交通費を必ず使います。

そこにさらなる消費を生み出すため、インバウンド客向けコンテンツの提供や、特産品の生産に注力する自治体や企業が増えています。インバウンド消費には、日本全体での消費額を潤す経済効果が期待されています。

地域にとっての経済効果

地方自治体でも、インバウンド誘致に積極的に取り組んでいます。少し前までは、東京・名古屋・大阪などの大都市や、北海道・沖縄が訪日旅行の中心となっていましたが、近年では地方が人気を集めています。

消費の目的が「モノ」から「コト」へシフトチェンジし、その土地ならではの体験をするための旅行に出る人が増えたからです。また、日本の温泉を楽しみにやってくる外国人も多数居ます。

長野県のある温泉地は、国内からの旅行者が減り続け、シャッター商店街状態だったそうです。そこから、「温泉に浸かるサルが見られる」ことを売りにインバウンド集客に注力し、見事に復活を遂げました。今では海外のメディアで取り上げられる温泉地となっています。

また、インバウンド客誘致のために土地の魅力を見直し、客を受け入れるための設備を整えることで、日本国内からの観光客の増加にも繋がります。

国内外の客足が増えれば宿泊施設も増え、新たな雇用が生まれます。「働き口がないこと」は地方から若者が流出する大きな要因です。インバウンドは、地域の経済を活性化させ、人口流出を食い止める可能性があるのです。

産業にとっての経済効果

日本にやって来る観光客の目的は、温泉や日本食などさまざまですが、最も多い目的はショッピングです。特にアジア諸国、その中でも中国の人が日本にショッピングをしに来ています。

インバウンド客にもっとも売れているものは、日本の食品メーカーのお菓子です。お酒やたばこ、トイレタリーもよく売れるそうです。お土産品だけでなく、トイレットペーパーや紙おむつなどの日用品もインバウンド客に売れるのですね。電化製品も人気です。

免税制度でお買い得だということも大きな要因ですが、れだけ日本の製品は品質が良いということなのでしょう。

モノを作っても売れければ当然、経済は潤いません。国内の消費者人口が減り続ける中、産業界でもインバウンド客は重要な存在なのです。各企業の存続のために、もはやインバウンドによる経済効果はなくてはならないものと言えるでしょう。

また、インバウンド客には訪れた地域の特産品も売れます。特に、日本の伝統工芸品の職人さんたちが、インバウンド向けの商品開発に力を注いでいます。これまでに無いカラフルな南部鉄器や、江戸切子を活用したアクセサリーなど、伝統と新しさを交えた商品が次々に編み出されています。

日本の伝統工芸品は素晴らしい物ばかりですが、日本国内ではすっかりおなじみで、改めて買おうと思う人は少ないのではないかと思います。伝統工芸品産業に経済効果をもたらし、次世代へ引き継ぐ要になるのは、インバウンド向けの商品なのかもしれないですね。

また、日本の伝統工芸品が海外から注目されることによって、後継者不足の問題の解消も期待されています。

インバウンドで増益を狙うには

英語、中国語

bbbar- stock.adobe.com

大きな経済効果を得る可能性があるインバウンド事業。成功させるためには、どのような工夫が必要なのでしょうか。成功事例を交えて紹介します。

言葉の壁を無くす

まず最初に取り組むべきことは、言葉の壁を取り払うことです。英語はもちろん、中国や韓国など、インバウンド客の多い国の言葉にも対応することが望ましいです。

バイリンガル、トリリンガルの従業員を配置したり、ピクトグラム(簡潔な絵文字)や多言語表示で、インバウンド客と円滑なコミュニケーションが取れるように工夫しましょう。

支払方法の多様化

ホテルや飲食店、小売店でインバウンド客を増やすには、多様なキャッシュレス決済に対応する必要があります。国際ブランドのクレジットカードを始め、電子マネーやQRコード決済の導入も検討しましょう。

中国からの観光客が多数訪れる大阪の道頓堀商店街のラーメン屋さんでは、中国でもっとも使われているQRコード決済を導入したところインバウンド客が大幅に増えたそうです。

日本ならではの「体験」を提供する

インバウンド客は、「日本ならでは」の体験を求めてやってきます。浅草や京都などの古い街で着物を着る、茶道や華道、書道などを体験するツアーは以前から人気があります。

最近では日本のサブカルチャーも人気で、アニメの舞台になった街を巡ることや、メイド喫茶を目的にやってくるインバウンド客も増えています。インバウンド客誘致のために、ビーガン向けのメニューを開発したメイド喫茶もあります。

また、買い物目的で訪れるにしても、「品質の良い商品を免税制度でお得に購入する」という「体験」の要素がありますね。普通の品質のものを、普通の価格で買うこととはまったく違う体験なのです。

これからインバウンド客を獲得するには「その場所でしかできない体験」を提供することが不可欠でしょう。

インバウンド客へのマナー啓発

インバウンドで経済効果を得るには、近隣住民にも気持ちよくインバウンド客を迎えて貰う必要があります。そのためには、インバウンド客へのマナー啓発が必要です。

文化の違いにより、悪気無く無断で人の写真を撮影したり、ごみを持ち帰らないなど、トラブルが起こることが多々あります。また、トイレの正しい使い方や、公共の乗り物でのマナーをレクチャーすることも必要ですね。

特にインバウンド客の多い京都府内では、多言語で書かれたマナー啓発のパンフレットの配布が行われています。「舞妓さんに触らないでください」「食べながら歩かないでください」という注意事項をピクトグラムであらわした立て札も設置されました。

このような啓発をするからには、日本人が率先してマナーを守らなければなりませんね。どの国の人に見られても恥ずかしくないようにマナーを守り、お手本となることを目指しましょう。

インバウンド客に売れている意外なお土産

水筒

nao5970- stock.adobe.com

インバウンド客向けに販売するお土産のチョイスは、収益を左右する重要事項です。外国人向けの日本土産と言えば、今まではがま口財布や扇子などの、純和風の小物が主流でした。

現在、その傾向が変わりつつあります。どんなお土産品がこれからのインバウンド客の心をつかむのか、売れ筋のラインナップを見てみましょう。

爪切り

今、日本製の爪切りが世界で大人気です。日本製の爪切りは切れ味がよく、切った爪が飛び散らないことが人気の理由です。

軽くて小さく、持ち帰りにもかさばらないのでお土産品としても重宝されるのだそうです。インバウンド客向けに、美しい蒔絵を施し、英語の説明書を同封した爪切りも販売されています。

水筒

日本製の水筒も、インバウンド客に人気があります。保温、保冷効果のある水筒は海外には出回っておらず、珍重されるそうです。

水漏れしないことも評判で、ひとりでいくつも購入していくインバウンド客も少なくありません。特に、ピカピカのステンレスの水筒が「美しい」と人気です。

マスキングテープ

日本ではかわいい柄のついたマスキングテープが文房具屋さんなどにずらりと並んでいますね。紙製のマスキングテープは海外ではあまり販売されていないもので、おみやげにするととても喜ばれるそうです。

柔らかな紙の製品は日本らしさがありますね。インバウンド客に特に人気のあるのは、忍者や舞妓さんなどをポップなイラストにした柄のマスキングテープだそうです。

あらゆる日本の魅力をアピールしインバウンドで経済効果を高めよう

日本は「没個性」や「画一的」と言われることがよくありますが、本当はその反対で多種多様なな要素がごちゃまぜになった面白さのある国ではないでしょうか。

都会と地方、伝統文化とサブカルチャー、高級志向と庶民的な魅力。実にさまざまな顔があります。

インバウンド客にもそれぞれ多様な好みがありますが、そのニーズに対応できるだけのポテンシャルがあるはずです。あらゆる日本の魅力をアピールし、インバウンドで経済効果を高めることを目指しましょう。

宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。

宿泊業界での職務経験はありますか?

経験の有無を選択してください

ページ上部へ戻る
ホテル・旅館のお仕事無料転職相談

希望勤務地を選択してください

複数の希望勤務地を選んでいただくと、ご提案できる求人が増える可能性があります!

ホテル・旅館様 限定

宿泊業採用ノウハウ
毎週お届け

競合他社の最新動向や、オススメ求職者の情報などをお届けします!

    利用規約 / 個人情報取扱いに同意の上ご利用下さい

    メルマガ登録を受け付けました

    おもてなしHR・宿泊施設様向けメルマガにご登録いただきありがとうございました。 万が一メールが届かない場合は、info@omotenashi.workまでお問い合わせください。