面接官が難しい質問をする理由

iStock/metamorworks4
面接は、求職者の多くが緊張する場面です。
書類選考を終え、初めて面接官と対面する場ですので、相手がどんな人なのか、何を聞かれるのか不安を感じることもあるでしょう。
面接中に聞かれる質問には、志望動機、長所や短所のように一般的に共通しているものがあります。そういった質問は、事前準備の段階で返答を用意しておくことが可能ですが、面接官の中には、あえて返答に困る質問を投げかけてくる場合があります。
面接官は、答え方が難しい質問をすることで、何を見ようとしているのでしょうか。
判断力を見る
予想していなかった質問をされ答えが用意されていない場合でも、意味や意図を瞬時に汲み取り、相手の求めているものが理解できる判断力を見ています。
すぐに回答できなかったとしても沈黙することなく、適切な対応が取れるかも重要です。
他人からの助言や事前に用意していたものからではなく、即座に判断して言葉にする能力は、ビジネスの場面でもとても重要です。
柔軟性を見る
難しい質問に対して相応の答えを出すためには、会話の引き出しを多く持っている必要があるでしょう。予想外の質問に対して、臨機応変な対応や柔軟な思考ができるかを見極めています。
前向きな対応ができるかを見たり、思いがけない出来事があった場合に見えてくる人間性も知りたいと思っています。ホテル業では特に必要とされるスキルでしょう。
面接で難しい質問をされたら

iStock/marchmeena29
面接中に、思いもよらない質問をされたら慌ててしまって当然です。ただでさえ緊張している場面です。言葉に詰まってしまったり、すぐに答えが出せないこともあるはずです。
答える前に、どういったことを意識すると良いのでしょうか。
落ち着いて意図を理解しよう
面接官から難しい質問を投げかけられ、事前準備ができていない場合、頭が真っ白になってしまったといった声も聞かれます。
まずは、面接官は求職者を困らせようとしてるわけではないということ理解しておきましょう。難しい質問であること、求職者が困惑することは面接官は分かっているはずです。
あえて難しい質問をするのには意図があること、どういった答えを求めているのかを落ち着いて考えてみると良いでしょう。
そもそも、面接の返答には正解はありません。企業が求めている人材像や、経営理念を理解していれば、どういった答えが適切であるかは分かるはずです。必要以上に奇をてらった回答や、ネガティブな発言は好ましくありません。
もし、答えをまとめるのに時間がかかってしまうようなら「少しお時間をいただけますか」と素直に伝えると良いかもしれません。
黙り込んでしまい、無言の時間が続くようなことは避けるべきです。
面接はコミュニケーションの場でもあります。もし、質問内容が漠然としているようなら一方通行にせず、聞き返してみても良いかもしれません。
実際の面接であった難しい質問

iStock/takasuu2
実際の面接であった難しい質問をもとに、面接官が何を意図しているのかを考えてみましょう。回答の注意点もご紹介します。
嫌いな人はいますか?
面接官が知りたいのは、嫌いな人がいるかどうかではありません。
嫌いな人とどう付き合うのか、嫌いな人と共に時間を過ごすためにはどう関わるのか、協調性を知るための質問です。
相性の悪い人、性格が合わない人は少なからず存在するものです。企業や職場は他人同士の集まりであり、協力や連携が求められる環境です。接客業の場合は、相性の悪いお客様を接客することもあるでしょう。
嫌いな人や苦手な人がいる場合は正直に答えて構いませんが、前向きなイメージで終われるような流れを意識するようにしましょう。
今日の面接は何点ですか?
自分自身に点数を付けるというのは、とても難しいことです。ここで面接官が見ているのは、客観視する力と反省点に対する改善策の出し方です。
何点かと聞かれても、点数だけを答えるだけでは不十分です。なぜその点数なのか、高評価に当たる部分、マイナス部分が発生した原因、そういった理由も添えて回答しましょう。
ここで注意したいのは、点数を低くしすぎないことです。あれもこれもダメだったとなると、面接前の準備をしていなかったのか、志望度が低いのかという印象を与えかねません。
隣の人の回答をどう思いますか?
集団で面接が行われる場合に、このような質問をされることがあります。
面接官は求職者が人の話をきちんと聞いているか、他者の意見と自分の意見を比較することができるか、そういった姿勢を見ています。
緊張して自分のことばかりになってしまいそうですが、話を聞く姿勢はマナーでもあります。集団面接の場合は、周囲の話に意識を向けるようにしましょう。
比較する場合には、例え自分とは違う考えであっても、相手の意見を尊重することが大切です。否定的な表現は使わずに、「印象的でした」「自分にはない考えで参考になりました」というような伝え方をしましょう。
弊社が潰れたらどうしますか?
今から入社したいと思っているのに、このような質問をされたら驚いてしまうかもしれません。そんなことがあっては困るというのが本音でしょう。
面接官がここで見ているのは、自立心や自己成長意欲です。会社に依存することなく、自分の道を切り拓くことができる人であるかを見ています。
倒産の危機の中で面接を進める企業はないはずですので、不安な思いを伝える必要はありません。自発的に動けるかどうかをアピールできると良いでしょう。
面接で難しい質問をされても慌てないこと

iStock/takayuki
面接で難しい質問がされたときは、自分らしさがだせるチャンスかもしれません。
もちろん好ましい答え方は存在しますが、面接官が見たいのは求職者の人間性です。面接はそのための時間でもあるので、答え方の正解・不正解ばかりに捉われる必要はないでしょう。飾りすぎず、謙虚になりすぎないことが大切です
ホテルマンには、臨機応変な対応が求められる場面が多くあります。難しい質問への対応の仕方が、アピールに繋がるかもしれません。
面接官は、企業が求めているスキルやポテンシャルを持った人材を探しています。難しい質問は落とすためではなく、戦力となって共に働ける人材を見出すためなのです。意図を理解して、熱意や自分らしさを存分に伝えてみましょう。