面接で気を付けたいノックの回数

iStock/jyapa
面接は、入室する前から始まっています。面接会場に入室する前、面接官の姿が見える前のマナーも面接時には意識する必要があります。
ノックの回数は面接マナーのひとつ
面接会場に入る前、ドアをノックすることは当然のマナーです。断りもなく入室してしまっては、面接官からの象が悪くなります。入室前にはノックをし、面接官からの許可をもらってから中に入るようにしてください。
ノックをすることだけではなく、ノックの回数も意識をする必要があります。
ドアをノックする回数には、それぞれ意味があるといわれています。面接に適したノックの回数を守ることは、面接に臨む際のマナーのひとつと考えられます。
身だしなみや、質疑応答ばかりに意識が向いてしまいがちですが、そういった細やかな配慮ができれば、面接官に好印象を与えることができるかもしれません。
面接時のノックの回数は2種類ある

iStock/ONGHO-SHIN
面接時に適していると言われるノックの回数には2種類あります。ノックに関しては意見が様々ありますので、それぞれの意味を理解し、面接を受ける企業にあわせて変えてみても良いのではないでしょうか。
世界基準のマナーは4回
ノックには「プロトコールマナー」と呼ばれる世界的に採用されている公式マナーがあります。
プロトコールマナーでは、3回のノックは友人や家族などの親しい人に対して入室確認をする際に使用されます。
海外の企業で主流となっているノックの回数は4回です。外資系企業やホテルを受験する場合などは、意識すると良いかもしれません。
国内に進出している外資系企業の中には、そういった文化の違いを理解している場合もありますが、世界基準のマナーを理解していることを示すことで好印象を与えることができるかもしれません。
日本の企業では3回が一般的
日本の企業の場合、一般的なノックの回数は3回です。
1回や2回の場合は空室確認、3回は入室確認を意味すると言われています。
プロトコールマナーでは4回となっていますが、4回のノックだと多いと感じる場合もあるようです。
3回の場合は「コン、コン、コン」、4回の場合は「コンコン、コンコン」というような、ノックにも適したリズムがありますので、違和感のない方を選択するのも良いでしょう。
ノックから入室までの面接マナー

iStock/violet-bluejpg
面接で大切なのは、ノックの回数だけではありません。ノックから入室、着席までをスムーズな流れで進めるのも大切です。質疑応答の前の短い時間ではありますが、面接官とのファーストコンタクトの瞬間です。
ここで好印象を与えることで、空気が和やかになりますので丁寧な行動を心がけましょう。
ノック
入室確認ですので、少しゆっくり目にノックしましょう。回数を間違えたとしても、ノック仕直す必要はありません。
入室
面接官から「どうぞ」「お入りください」などと入室の許可が聞こえてから入室してください。
「失礼致します」といった挨拶も忘れないようにしましょう。
ドアの前で一礼
入室後は面接官に背を向けないように注意をし、ドアは静かに閉めてください。ドアを閉めたら一礼をし、席に移動します。
椅子の横で挨拶
椅子の横に立ち、明るくはっきりとした声で挨拶をしましょう。短くて構いません。名前だけでなく、面接に対するお礼を伝えると好印象です。
合図を待って着席
挨拶が終わって、面接官から着席の許可が出てから席につきましょう。合図があってすぐに着席するのではなく「失礼します」と言って、一呼吸置いてから座ると良いでしょう。
面接時のノックの回数は印象のひとつ

iStock/taa221
面接時のノックの回数はマナーのひとつではありますが、ノックの回数だけで採用の可否が決まるということはありません。もちろん、マナーを守ることは好印象を与えるものですが、それは印象が良いという程度のものです。
面接は非常に緊張する場面ですし、面接官が面接で判断したいのは入室後の求職者の姿です。わざわざ回数を数えるようなことはしないでしょう。
面接で好印象を与えるマナーを知ろう

Jacob-Lund- stock.adobe.com
面接には、ノック以外にも様々なマナーがあります。
ホテルマンは、特にマナーが求められる職種です。面接時からマナーへの意識を高くもってると良いでしょう。ノックから入室までの短い時間ですが、第一印象はそこで判断されます。
回数について触れてきましたが、ノックは入室の合図に過ぎません。合図が伝われば、回数は気にする必要がないという意見もあります。
ノックの回数ばかりではなく、一連のマナーをしっかりと理解して実践することが大切です。
ノックは面接に向かう求職者の気持ちを切り替える合図にもなります。緊張感を感じる場面ではありますが、明るい笑顔で入室するとその後の時間も和やかに進められるはずです。
好印象を与える行動と受け答えで、ホテルマンとしての姿をイメージしてもらえるような、有意義な面接になるよう意識しましょう。