採用試験で実施される性格診断テストは何のため?性格診断テストを受ける際のポイントを解説

採用試験の一部として、性格診断テストを導入している企業は少なくありません。一見、業務内容と無関係に思われる性格診断テストですが、何を判断するために行われているのでしょうか。受検する際に押さえておきたいポイントと併せて見ていきましょう。

採用試験に性格診断テストをすることもある

就活生

parujpg – stock.adobe.com

企業の採用試験で性格診断テストが実施されることがあります。特に新卒採用など、大勢の応募者が居る場合の選考で多く行われていますが、単純な質問に答えたり、単純な作業を繰り返すテストで何が分かるのか不思議に思う人も居ることでしょう。

企業は何のために性格診断テスト行うのか、性格診断テストを受ける際のコツと併せて解説します。

採用試験で性格診断テストを行う理由とは

選別

Kana-Design-Image- stock.adobe.com

採用試験で実施される診断テストは、多くの場合1人当たり数千円程度のコストが掛かっています。応募者が多ければかなりの出費になりますが、それでも行うのは以下の目的があるためです。

本選考に呼ぶ人材を選ぶため

性格診断テストは、企業説明会の最後やプレエントリーの段階で行われることが多いです。これは、性格診断テストの結果に一定のボーダーラインを設け、クリアした人だけを本選考に呼ぶためです。

もちろん性格診断テストの結果だけでなく、説明会での態度や志望動機、応募書類の内容なども踏まえて判断されることが一般的です・しかしそれでも、性格診断テストの結果が最初の関門を通過できるかどうかの分かれ道になり得るため、真剣に取り組む必要があるのです。

仕事の適性を見るため

仕事の適性はしばしば、性格によって左右されます。例えばひとりで黙々と作業することが得意な人はプログラマーに向いている・リーダーシップのある人は管理職に向いているといったところです。

また「明るい・社交的・意志が強い」というような、一般的に「良い」とされる性格が必ずしも、応募先企業の仕事に適した性格とは限りませんよね。

面接だけでは把握しきれない適性を見抜くためにも、性格診断テストが用いられるのです。

社風に合うかの判断のため

社風に合うか合わないかの判断にも、性格診断テストが活用されます。責任者から指示されたことを的確にこなすことが良しとされる社風の企業に、何でも自発的にやりたいと考えるタイプの新入社員は合わないかもしれません。

反対に、各々が自由にアイディアを出し合う社風の企業では、控え目なタイプの人は合わないのではないでしょうか。性格という目に見えないものを、極力把握しやすい状態にして雇用のミスマッチを防ぐのですね。

採用試験の性格診断テストの種類別攻略ポイント

数字

Anusorn – stock.adobe.com

一般的に、企業の採用試験で用いられている性格診断テストは、大きく分けてふたつのタイプです。それぞれの特徴や、攻略のポイントをチェックしていきましょう。

「はい・いいえ・どちらとも言えない」を選ぶタイプ

質問に対して「はい・いいえ・どちらとも言えない」で回答するタイプの性格診断テストは、多くの企業で導入されています。「どちらかと言えば当てはまる/当てはまらい」など、より細かな選択肢のあるものや、ストレス耐性やコミュニケーション能力など、特定の分野に特化した質問で構成されているテストもあります。

質問の内容は、大まかに分けて、以下のふたつのタイプです。

    • 【正解の無い質問】仕事の適性や社風に合う・合わないを判断する質問例:「物事を始める時はじっくりと計画を立てる方だ」
  • 【正解のある質問】求職者のモラルを問う質問例:「人に知られなければ不正行為をしても良いと思う」

適性や社風を判断するための質問では「どちらでもない」の回答が多すぎると「優柔不断」と見なされてしまいます。

また、表現を変えただけの似たような質問で、矛盾した回答が多いと「正直に答えていない」という印象を与えるので注意が必要です。

例えば「自分は意思が強い方だ」という質問に「はい」と答えているのに「物事を途中で投げ出すことが多い」に「いいえ」と答えると矛盾が生じます。一貫性のある回答を心がけましょう。

モラルを問う質問は、一般常識に照らし合わせて選べば問題無いはずです。問題の読み間違いや選び間違いの内容に注意してください。そして、このタイプの性格診断テストを攻略するコツは企業研究を行って、業務内容や社風に合いそうな答えを選ぶことです。

しかしながら、性格診断テストは自分と企業が合う・合わないを判断するためのものだということを忘れてはいけません。

ある程度、企業が欲しがる人物像をイメージして臨むことは必要ですが、正直に回答した方が、最終的には良い結果となる可能性が高いでしょう。正直に回答していれば、矛盾も生まれないはずです。

また、問題数が200問くらいある性格診断テストを使用する企業もあるため、あまり悩まずスピーディーに回答してください。制限時間内に終わらせることは、攻略の基本中の基本です。

足し算を用いる性格診断テスト

もうひとつのポピュラーな性格診断テストは、一桁の足し算を繰り返し行うタイプのものです。前半15分、5分休憩をはさんで後半15分で行います。

1分当たりの作業量の変化パターンから、性格や適性を判断するテストで、一般的には1列目の半分以上を説けていることが、テスト通過の最低ラインと言われています。

古くから用いられている性格診断テストですが、最近ではオンライン受験で電卓を使ったり、望ましいとされるパターンが広く知られるようになったため、意図的に結果を作り出すことが可能であるという指摘があります。

狙った結果を出すことは可能ではありますが、このテストも「はい・いいえ・どちらとも言えない」で答えるタイプのテスト同様、あくまでも自分の適性を判断するためのものです。

意図して出した結果では、本当の適性が判断できません。また、不自然な部分が生じ意図的に受検したことが分かってしまうとも言われています。暗算のスピードを上げる努力をした後は、下手に狙わず、自然な状態で受けましょう。

性格診断テストだけで採用の可否が決まるわけではない

性格診断テストは、多くの企業で採用可否を判定する基準のひとつとしていますが、もちろんそれだけで採用可否が決まるわけではありません。

採用の可否は性格診断テストの他、一般常識や専門知識のテスト、学歴、面接での受け答えなどを総合的に判断して決めるものです。性格診断テストで落とされた経験があって、苦手意識を持つ人も居るでしょう。

しかし、性格診断が全てということではないのであまり焦らず、落ち着いて採用試験に臨みましょう。

採用試験での性格診断テストは正直に回答しよう

自分に合う職場

taka – stock.adobe.com

性格診断テストは通過することだけを考えて回答したり、意図的に結果を作り出そうとすること、矛盾が生まれてマイナスの評価になることがあります。また、狙い通り良いとされる結果が出て内定を獲得したとしても、実際には適性が無く入社してから困るかもしれません。

採用試験での性格診断テストは、時間内に終わらせる・モラルを問う問題で間違えない・矛盾しないように気を付けるなどのポイントを押さえたうえで、正直に回答することがベストなのではないでしょうか。

自分の適性に合った仕事を探すには、就職・転職の支援サービスの活用も有効です。専任スタッフが希望や経験を踏まえ、適切な応募先を提案してくれます。

おもてなしHRは、宿泊業界に特化した就職・転職支援サービスを行っています。非公開求人の閲覧や専任スタッフによるサポートを完全無料で提供しているので、ぜひ活用してくださいね。

宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。

宿泊業界での職務経験はありますか?

経験の有無を選択してください

ページ上部へ戻る
ホテル・旅館のお仕事無料転職相談

希望勤務地を選択してください

複数の希望勤務地を選んでいただくと、ご提案できる求人が増える可能性があります!

ホテル・旅館様 限定

宿泊業採用ノウハウ
毎週お届け

競合他社の最新動向や、オススメ求職者の情報などをお届けします!

    利用規約 / 個人情報取扱いに同意の上ご利用下さい

    メルマガ登録を受け付けました

    おもてなしHR・宿泊施設様向けメルマガにご登録いただきありがとうございました。 万が一メールが届かない場合は、info@omotenashi.workまでお問い合わせください。