面接官の反応が悪い理由を探り入社や辞退の判断の参考にしよう!

採用面接を受ける際、気になるのは面接官の反応ですよね。反応が悪いと不採用では?と不安になったり、入社したいという気持ちが削がれてしまいます。求職者が「悪い」と感じる面接官の反応や、なぜそのような反応をするのか考えていきましょう。

面接官の反応が悪い場合どんな印象を抱く?

思い悩む

NOBU – stock.adobe.com

採用面接で、面接官の反応が悪くモヤモヤした経験のある求職者は多いのではないでしょうか。真剣に面接をして貰えないと感じると、入社したい!という意欲も削がれます。企業に対する不信感も生まれ、自ら入社を辞退することを考えてしまいますよね。

また、悪い反応ばかりが続くと「これは不採用フラグでは?」と不安になるものです。しかし、面接官の反応が悪い=不採用フラグと捉える求職者が多い一方で、反応が悪かったのに内定が出ることもあり「あんな面接でなぜ受かったのか?」と疑問を抱く人も多いのです。

次の項目から、求職者を不安にさせる面接官の反応と、なぜそのような反応をするのかについて解説します。

面接官のどんな反応を悪いと感じる?

しかめっ面

metamorworks- stock.adobe.com

「反応が悪い」と感じられる面接官は多種多様ですが、よく話題に上るのは以下のようなパターンです。これから面接を受ける予定のある人は、面接官がこのようなタイプだった場合に備えてシミュレーションをしておくと良いでしょう。

話を掘り下げない・広げない

話を掘り下げない・広げないタイプの人は普段の会話でも話しづらさを感じるのではないでしょうか。それが緊張を伴う面接ともなればなおさらです。

真剣に考えた志望動機への反応が薄かったり、求職者からの質問にきちんと答えないタイプの面接官は、反応が悪いと感じられます。

表情が不機嫌そう

眉間に皺が寄っている・口角が下がっている・完全なる無表情など、不機嫌そうに見える表情も求職者を不安にさせます。

また、求職者と目を合わせない・声のトーンが低いといったことも、不機嫌そうに見える要素です。険しく見える表情の人を相手に、上手に自己PRするのは簡単なことではありませんよね。

面接後に「もっとこんな風に伝えたかったのに…」という後悔が残りやすいパターンです。

淡々と進む面接

面接は本来、企業と求職者がお互いに「合う・合わない」を判断するためのものですよね。そのため、形式に沿って行われる面接であっても自然な会話の流れが生まれるはずです。

しかしひたすら淡々と、形式的な質問が続く面接が行われることもあります。面接を受けているというよりも、一方的に尋問されているような気分になるのではないでしょうか。

志望動機や経歴を否定される

求職者が「不採用フラグかも?」と感じる面接官の反応で最も多いのが、志望動機や経歴の否定です。

「あなたのやりたい仕事はうちでは無理だと思いますよ」「そのスキルを持っていてもうちでは意味がありませんよ」といった否定的な言葉は「あなたは不採用です」と言われたように感じてしまいますよね。

世間話で面接が終わった

趣味の話や子ども時代の思い出、天気や話題のニュースなど、世間話だけで面接が終わってしまうと「この面接官は自分に興味がないのか」と感じますよね。

仕事に直結する質問をされないため、予定よりも早く面接が終わるパターンもあり、適当な面接をされた印象が残るのではないでしょうか。

面接官の反応が悪い理由とは

なぜ

JK2507- stock.adobe.com

面接官の反応が悪いと「自分の力不足で興味を持って貰えなかった」と落ち込む求職者が多いのではないかと思います。しかし、実際には面接官側の力不足で、求職者にそう感じさせてしまっていることも多々あります。

優秀な面接官は求職者により一層、自社のファンとなって貰えるよう、自分の態度に気を配るものです。たとえ面接の半ばで「不採用にする」と決めたとしても、嫌な印象が残らないよう、努力はします。

表情が険しかったり、反応が薄い面接官は「選ばれる立場でもある」という認識が薄く、自分が求職者からどう見られているかに無頓着なのかもしれません。何人もの面接をこなすため、事務的に処理しがちだということが考えられます。

また、辛辣な態度、否定的な言動を繰り返す、いわゆる「圧迫面接」を行う企業もあります。求職者の反応から適性を見極めるために行われる場合もあれば、面接官のスキルが低く、圧迫面接になっている場合もあります。

いずれにしても、企業の体質がブラックである可能性があるので、内定が出たとしても入社するかどうかはよく考えて決めましょう。

そして、世間話ばかりの面接については、あえてそうしている可能性が考えられます。形式的な面接よりも、求職者の真意や適性を引き出しやすい手法として、近年取り入れる企業が増えているのです。世間話をふられたらただの雑談と思わずに、質問の意図を考えて回答しましょう。

なお、圧迫面接・世間話中心の面接については以下の記事をご参照ください。

やる気のない意地悪な面接官・圧迫面接に遭遇したらどう対処するべきか

面接での世間話は何のため?面接官の意図を理解しよう

面接官の反応が悪い場合は選考をどう考えるべき?

考える

maroke- stock.adobe.com

面接官の反応が悪いのは、意図的なものではなく単に「そういう面接官」である場合も多いことはお分かり頂けたと思います。面接官の態度に惑わされずにしっかりと自己PRをしていきたい所ですが、面接を終えた後は一旦、その企業への入社について、良く考えてみましょう。

面接官は、企業の代表として求職者に対応しているはずです。面接中に不安を感じさせる反応を取るのは、いかがなものでしょうか。もしかすると社員教育が行き届いてなかったり、人員に対して仕事量が多すぎるといった背景があるのかもしれません。

もちろん面接官の印象というものは、企業のほんの一部分のことです。しかし、面接官の態度にひっかかる要素があれば、入社の意思を固める前に、できるだけ情報を集めて最終的な判断を下すようにしましょう。

就職・転職活動に行き詰ったら支援サービスを活用しよう

アドバイザー

maroke- stock.adobe.com

面接官の反応が悪い=不採用とは限りませんが、やはり萎縮して面接が上手くいかないこともありますよね。また、企業への不信感が生まれ、選考の辞退を考えるきっかけにもなり得ます。

就職活動が難航しているのであれば就職・転職の支援サポートを活用してみてはいかがでしょうか。就職・転職の支援サポートの利用には、非公開求人をチェックできる、希望に一致する企業を紹介して貰えるなど、さまざまなメリットがあります。

また、サービスにもよりますが、担当者による面接のアドバイス、応募書類の添削といったサポートも受けられるので、就職・転職活動の大きな助けになるでしょう。

ホテルや旅館への就職・転職活動には、おもてなしHRがおすすめです。おもてなしHRは、宿泊業界に特化した支援サービスで、多数の非公開求人を掲載しています。完全無料で利用でき、日本全国の地域をカバーしています。

就職・転職活動で困ったら、ひとりで悩まずにぜひ、おもてなしHRにご相談ください。専任アドバイザーによる手厚いサポートも提供します。

宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。

宿泊業界での職務経験はありますか?

経験の有無を選択してください

ページ上部へ戻る
ホテル・旅館のお仕事無料転職相談

希望勤務地を選択してください

複数の希望勤務地を選んでいただくと、ご提案できる求人が増える可能性があります!

ホテル・旅館様 限定

宿泊業採用ノウハウ
毎週お届け

競合他社の最新動向や、オススメ求職者の情報などをお届けします!

    利用規約 / 個人情報取扱いに同意の上ご利用下さい

    メルマガ登録を受け付けました

    おもてなしHR・宿泊施設様向けメルマガにご登録いただきありがとうございました。 万が一メールが届かない場合は、info@omotenashi.workまでお問い合わせください。