調理師として働いているものの、「今の年収は低すぎるのでは?」「このまま続けて将来やっていけるのか」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
実際、調理師の平均年収は他職種と比べて低めといわれており、職場の規模や働き方によって大きく差が出るのが現実です。
この記事では、厚生労働省のデータや実際の求人情報をもとに、調理師の平均年収と収入に差が出る理由を詳しく解説します。
さらに、年収を上げるための働き方の見直しポイントや、高年収が狙える役職・ポジションの実例も紹介します。納得のいく収入を目指したい方は、ぜひ参考にしてください。
調理師の平均年収は337万円前後|企業規模・経験年数による年収の違い
調理師の収入は、「平均年収」として一括りにされがちですが、実際には企業規模や経験年数によって大きく異なります。
まずは、厚生労働省の最新データをもとに、調理師(飲食物調理従事者)の平均年収や手取り額を確認したうえで、企業規模別・経験年数別にどのような差があるのかを見ていきましょう。
厚労省データで見る調理師の平均年収と手取り額
厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、調理師(飲食物調理従事者)の平均年収は約337万円です。
月給は約25万円、年間賞与は約35万円で、同年代の他職種と比べるとやや低い水準といえるでしょう。
手取りで考えると、税金や社会保険料を差し引いた実際に使えるお金はさらに少なくなります。
年収337万円の場合、手取りはおおよそ270万~280万円程度になると見られます。
企業規模別の調理師(飲食物調理従事者)年収比較
厚生労働省の統計は、「調理師」に限らず調理に関わる職種全体(飲食物調理従事者)を対象としています。
そのため、実際の収入は職場の業態や役職、年齢、雇用形態によって大きく異なります。以下は、企業規模別の平均月給・賞与・年収の目安です。
企業規模 | 所定内給与(月額) | 年間賞与額 | 年収(概算) |
---|---|---|---|
企業規模計(10人以上) | 25万1,300円 | 35万6,400円 | 337万2,000円 |
1,000人以上 | 25万900円 | 38万3,900円 | 339万4,700円 |
100~999人 | 24万8,400円 | 37万9,500円 | 336万300円 |
10~99人 | 25万5,400円 | 29万6,500円 | 336万1,300円 |
※年収は「所定内給与×12カ月+年間賞与額」で概算。残業代や各種手当は含まれていません。
賞与額に差があるため、年収には数万円の違いが出ることも。一見すると数万円の違いに見えますが、10年・20年と積み重なれば大きな差になります。
経験年数別の調理師(飲食物調理従事者)年収比較
調理師(飲食物調理従事者)として働いた年数が長くなるほど、平均年収も上がる傾向にあります。
以下は、経験年数別に見た所定内給与・賞与・年収の目安です。
経験年数 | 所定内給与(月額) | 年間賞与額 | 年収(概算) |
---|---|---|---|
0年 | 21万5,700円 | 3万8,300円 | 262万6,700円 |
1~4年 | 22万4,800円 | 26万3,000円 | 296万600円 |
5~9年 | 24万1,500円 | 33万5,900円 | 323万3,900円 |
10~14年 | 25万2,800円 | 37万9,800円 | 341万3,400円 |
15年以上 | 28万1,300円 | 49万3,000円 | 386万8,600円 |
※年収は「所定内給与×12カ月+年間賞与額」で概算。残業代や各種手当は含まれていません。
新卒・未経験(0年)の段階では年収260万円台ですが、15年以上のキャリアを積むと年収は380万円台まで上がります。
ただ、昇給が期待できない職場に長くとどまると、着実に経験を積んでも年収アップが見込めないリスクもあります。
年収を上げたいなら、経験年数に応じた役職や待遇が用意されている職場を選ぶことも重要です。
\今の年収、低いかも…と思ったら/
おもてなしHRで調理師求人を見る宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。
宿泊業界での職務経験はありますか?
調理師の年収が安い理由|業界構造から見る3つの要因
jirsak / stock.adobe.com
調理師の年収が「安い」と感じられる背景には、個人の能力や努力ではなく、飲食業界全体の構造的な課題があります。ここでは、特に影響の大きい3つの要因を紹介します。
他職種と比べると、調理師の年収は100万円以上低い
厚生労働省の統計によると、調理師(飲食物調理従事者)の平均年収は約337万円です。
一方、国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」では、給与所得者全体の平均年収は460万円とされています。
この差は100万円以上にのぼり、調理師の給料が「低い」と感じられるのも無理はありません。
しかも、この差は単なる個人のスキルや勤務態度の問題ではなく、業界の構造的な問題が大きく関係しています。
年収が上がりにくいのは、飲食業界の構造に原因がある
飲食業界の特徴のひとつは、1人のお客様から得られる利益が非常に小さいことです。
たとえば料理1品の単価は高くても数千円。そこから材料費・光熱費・家賃などを差し引くと、残る利益はわずかです。
こうした低利益・高回転型のビジネスモデルでは、人件費に大きな予算を割けず、従業員の給料も抑えられがちです。
さらに、人手不足を補うために長時間労働が常態化しやすい環境も多く、働く時間に見合った報酬が得られにくいという課題もあります。
昇給・評価制度が整っていない職場が多い
業界構造に加えて、職場側の評価体制の整備不足も、年収が上がりにくい一因です。
特に個人経営の飲食店や小規模店舗では、明確な昇給ルールや評価制度が整っていないケースも少なくありません。
「長く働いているのに給料が上がらない」「どれだけ努力しても評価されない」と感じて転職を考える調理師も多く見られます。
スキルや経験を積んでも、それが収入に反映されない環境では、将来への不安も大きくなってしまいます。
\今よりもっと年収を上げたいなら、まずは職場選びから/
年収アップが見込める求人を探すホテル&旅館業界の就職・転職についての記事
調理師が年収を上げるための3つの見直しポイント
takasu / stock.adobe.com
調理師として年収を上げたいなら、今の働き方や職場の選び方を見直すことが大切です。ここでは、特に効果が期待できる3つのポイントを紹介します。
1.月給・賞与・昇給制度が整った職場を選ぶ
まず注目したいのは、給与制度がしっかり整っているかどうかです。
基本給・賞与・昇給の有無や条件は職場によって大きく異なるため、求人票や面接時には「昇給実績」や「賞与の支給条件」などを確認することが重要です。
特に、明確な評価制度がある職場であれば、自分の頑張りが収入にきちんと反映される可能性が高く、長期的にも安心して働けます。
2.キャリアアップや資格取得で役職を目指す
年収を上げるには、役職へのステップアップも効果的です。
たとえば、同じ調理師でも「主任」「副料理長」「料理長」などのポジションに就くことで、給与が大きく変わるケースも少なくありません。
昇格のチャンスを広げるには、資格取得やマネジメント経験の積み重ねがカギになります。
なかには、資格手当や役職手当が支給される職場もあるため、努力が目に見える形で収入に結びつくのも魅力です。
3.寮・社宅・各種手当を活用して実質手取りを増やす
年収だけでなく、実際に使えるお金(手取り)を増やすことも大切です。
たとえば、家賃補助や社員寮、交通費支給、まかない付きなどの福利厚生がある職場では、毎月の支出を大きく抑えることができます。
月収が同じでも、手当や待遇が充実していれば生活の満足度や貯金のしやすさに大きな差が出ます。
特に、地方の寮付き勤務は、生活コストを下げながら収入を貯蓄に回すチャンスにもなります。
\年収も、手取りも、もっと上を目指せる/
好条件の調理師求人をチェックする年収500万・1000万の調理師もいる!高収入を狙えるポジションとは
kapinon / stock.adobe.com
「調理師=年収が低い仕事」と思われがちですが、すべての人に当てはまるわけではありません。
実際には、年収500万〜1000万円台を実現している調理師もいます。
高年収を得ているのは、「料理長」「統括料理長」「エグゼクティブシェフ」などのマネジメント職や専門性の高いポジションが中心です。
おもてなしHRに掲載された求人でも、以下の表のように月給60万〜80万円以上の例が複数確認できます。
役職・ポジション | 月給目安 | 想定年収(概算) |
---|---|---|
統括料理長 | 75万〜80万円 | 約900万〜960万円 |
メイン厨房料理長 | 75万〜80万円 | 約900万〜960万円 |
総料理長 | 66万〜83万円 | 約792万〜996万円 |
エグゼクティブシェフ | 70万円~ | 約840万円~ |
キッチンシェフリーダー | 50万円~ | 約600万円~ |
※おもてなしHRの掲載求人データをもとに作成。年収は「月給×12カ月」で概算しており、賞与などは含まれていません。
こうしたポジションを目指すには、キャリアアップを前提とした職場選びが不可欠です。
今の職場で昇格が見込めない場合は、評価制度やポジションの空きがある求人に目を向けることも、高収入への第一歩といえるでしょう。
\料理長・統括職で年収1000万超も夢じゃない/
キャリアアップできる求人を見てみる調理師の年収を上げたいなら、求人の探し方にもこだわろう
NAMPIX / stock.adobe.com
調理師の求人は、職場によって給与や待遇に大きな差があります。ですが、一人で情報を集めて条件を見極めるのは、なかなか難しいものです。
そんなときに頼りになるのが、調理師業界に詳しい転職エージェントの存在です。
非公開求人の紹介や、給与条件の交渉といったサポートを受けることで、自分では見つけにくい好条件の職場と出会える可能性が高まります。
「今よりも良い環境で働きたい」「将来の収入を少しでも上げたい」と考えている方は、エージェントを活用した転職活動を検討してみましょう。
\年収交渉や条件整理はプロにおまかせ/
おもてなしHRで非公開求人をチェックする調理師の年収に関するよくある質問
christianchan / stock.adobe.com
調理師として働くなかで、「収入をもっと上げられる?」「高収入の人はどんな職場?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。ここでは、そうしたよくある質問にお答えします。
調理師でも年収500万円や1,000万円を目指すことはできますか?
年収の高い調理師は、どんな職場で働いているのですか?
調理師の年収を上げたいとき、転職はやはり有利ですか?
\年収に不安があるなら、まずは相談から/
おもてなしHRで理想の職場を見つける出典:令和6年賃金統計調査/e-Stat 政府統計の総合窓口出典:令和5年分 民間給与実態統計調査/国税庁
働き方と職場次第で調理師の年収は上げられる!
調理師の年収は、業界構造や制度の影響を受けやすい一方で、職場選びやキャリアの積み方によって収入を伸ばすことも可能です。
昇給制度が整った職場や役職へのキャリアアップ、福利厚生の充実した勤務先を選ぶことで、年収500万円以上を目指すことも夢ではありません。
転職を通じて働き方と職場環境を見直せば、将来の収入や生活の安定につながります。
おもてなしHRは、ホテル・旅館業界に特化した転職支援サービスです。ホテル・旅館で調理師として働きたい方は、お気軽にお問い合わせください。
\働き方と職場を見直して、収入アップを実現しよう/
今すぐおもてなしHRに相談する