日常ではもちろん、接客や営業、面接などビジネスの場においても清潔感がある身だしなみというのは大事なポイントです。しかし、具体的にどのような人が「清潔感がある」と言われるのか、疑問に思う方は多いのではないでしょうか。この記事では、清潔感を出すために必要なことを紹介します。印象をアップするためにも、参考にしてくださいね。
「清潔感がある」身だしなみとは?
身だしなみは、相手に不快感を与えないための基本的なマナーであり、何よりも清潔感を意識して整えることが大切です。
では、「清潔感がある」とは、具体的にどのようなことを指すのでしょうか。
ここで押さえておきたいのは、「清潔」と「清潔感がある」は、少し意味合いが異なるという点です。
たとえば、見た目が汚れていなければ清潔とは言えますが、だらしない言動や振る舞いがあると、必ずしも清潔感があるとは言えません。
清潔感は、服装や髪型といった見た目だけでなく、立ち居振る舞いや表情、誠実さといった内面も含めて伝わるものです。
また、清潔感のある身だしなみを心がけることで、以下のようなよい変化を感じる人も多いようです。
- 第一印象がよくなる
- 自信が持てて、前向きな行動につながる
- 見た目の印象が明るくなり、気持ちも晴れやかになる
友人や職場の仲間、お客様から好印象を持ってもらえるよう、日々の身だしなみに清潔感を取り入れていきましょう。
宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。
宿泊業界での職務経験はありますか?
清潔感のポイントはここ!身だしなみをチェックしよう
ここでは、清潔感を出すための身だしなみのポイントについて紹介します。
髪・髭を整える
buritora / stock.adobe.com
髪が長すぎて顔が隠れていたり、ボサボサのままだったりすると、どうしてもだらしない印象を与えてしまいます。
清潔感を意識するなら、表情がきちんと見える長さにカットするか、髪留めでまとめて、目や眉毛が見えるように整えるのがおすすめです。
意外に思うかもしれませんが、髪質も印象を左右するポイントのひとつ。髪がごわつきやすい、脂っぽくなりやすいという方は、シャンプーやトリートメントを見直して、さらりとしたまとまりのある髪を保ちましょう。寝ぐせも忘れずに整えてくださいね。
また、髭については、きちんと整っていれば大きなマイナスにはなりません。ただし、無精髭や青髭が目立っていると、清潔感に欠ける印象を与えてしまうこともあります。
さらに、業種や職場によっては髭がないことが望ましい場合もあるため、場面に応じた身だしなみを心がけることが大切です。
メイクはナチュラルめにする
oka / stock.adobe.com
メイクは、清潔感を大切にしたナチュラルメイクが基本です。
アイメイクが濃すぎたり、つけまつ毛を盛りすぎたりすると、派手な印象になってしまい、清潔感からは遠ざかってしまいます。特にビジネスの場では、濃いメイクが信頼感を損ねてしまうケースもあるため注意が必要です。
もちろん、パーソナルカラーは人それぞれ異なりますが、ビビッドな色や派手すぎるカラーは控えめにし、やさしいトーンを選ぶと好印象につながります。
また、アイメイクやリップに力を入れるよりも、ファンデーションやコントロールカラーなどで肌のトーンを整え、ベースメイクに気を配ることが、清潔感アップのコツとも言われています。
肌をきれいに保つ
Trickster / stock.adobe.com
ニキビや赤みが出やすい敏感肌の方は、化粧品やマスクが合わなかったり、少し生活リズムが乱れたりするだけで、すぐに肌荒れを起こしてしまうこともありますよね。
肌のお手入れは、自分に合わない商品があったり、疲れがたまって調子を崩したりと、思いどおりにいかないことも多いものです。
それでも、肌の状態を整えておくだけで、清潔感のある印象はぐっと高まります。
すぐに効果が見えるわけではありませんが、肌の変化を楽しみにしながら、無理なく自分のペースでスキンケアを続けていくことが大切です。
「肌が整ってきたな」と感じられたとき、自信にもつながってくるはずです。
歯やにおいに気を配る
ponta1414 / stock.adobe.com
人の笑顔を見たとき、歯がきれいだと「清潔感があるな」と感じることはないでしょうか。
実は、歯は笑顔の印象を大きく左右するパーツのひとつで、きれいに整っているだけで、表情がぱっと明るく見えるとも言われています。
日々の歯磨きで汚れや黄ばみを意識するのはもちろん、歯科検診の際にクリーニングをお願いするのもひとつの方法です。
そして、もうひとつ忘れてはいけないのが「におい」です。口臭や体臭、香水、たばこなどのにおいは、気づかないうちに相手に不快感を与えてしまうことがあります。
においは脳に直接働きかける感覚と言われており、特に敏感に反応されやすいものです。とはいえ、自分ではなかなか気づきにくく、周囲も注意しづらいもの。だからこそ、日頃から意識してケアすることが大切です。
手や爪の手入れは欠かさない
Africa-Studio / stock.adobe.com
意外と見られているのが、手先の清潔感。名刺を渡すときやお金の受け渡しなど、手元は日常のふとした場面で目に留まりやすいパーツです。
爪の間に汚れがたまっていたり、甘皮が荒れていたりすると、どれだけ服装が整っていても「清潔感に欠けるな」と思われてしまうことも。また、爪が長すぎたり、欠けていたりするのもあまりよい印象を与えません。
手や爪をきれいに保つには、こまめなケアが大切です。乾燥が気になるときは、ハンドクリームや保湿バームで保湿を。爪は定期的に短く整え、必要に応じて爪専用のオイルや甘皮ケア用品を使うようにしましょう。
丁寧に手入れされた指先は、それだけで「この人、きちんとしてるな」という印象につながります。手先まで意識を向けて、全体の清潔感を底上げしていきましょう。
ムダ毛はこまめにお手入れする
shironagasukujira / stock.adobe.com
手足や指先、うなじ、顔まわりなど、ムダ毛は意外と目に入りやすいもの。ムダ毛が目立っていると、肌のトーンが暗く見えてしまったり、清潔感に欠ける印象を与えてしまったりすることもあります。
とはいえ、全身のお手入れを一度に行うのはなかなか大変ですよね。だからこそ、まずは肌を見せる部分だけでも意識して、定期的にケアすることが大切です。
処理する際は、肌への刺激をできるだけ抑えて、やさしくお手入れするのがポイント。処理後はスキンケアも忘れずに行い、肌の状態を整えておくことで、清潔感がより引き立ちます。
服装に気を遣う
takasu / stock.adobe.com
「服がしわしわ」「サイズが合っていない」「汚れがついている」。そんな服装の乱れは、相手に「この人、大雑把なのかな?」という印象を与えてしまうことがあります。
特にビジネスシーンでは、服の清潔感やサイズ感が大切です。シャツやジャケットにはアイロンをかけてしわを伸ばし、柔軟剤の香りなど細かな部分にも気を配ると、より好印象につながります。
最近はオーバーサイズのファッションも人気ですが、スーツや制服などフォーマルな場面では、サイズが合っていないと違和感を持たれてしまうことも。
TPOに合わせて、自分の体型や立ち姿にしっくりくる服装を選ぶようにしましょう。
悪い姿勢に注意
kimi / stock.adobe.com
猫背や巻き肩など、姿勢の悪さは意外と目立つもの。見た目がだらしなく見えるだけでなく、肩こりや腰痛、ひどいときには頭痛など、身体の不調にもつながってしまいます。
姿勢を整えるためには、筋肉と脂肪のバランスにも気を配ることが大切です。運動不足や偏った食生活が続くと、筋肉が衰えて脂肪がつきやすくなり、自然と姿勢も崩れていきます。
まずは、日常生活の中でできる範囲で、筋肉を動かすことを意識してみましょう。放置しがちな筋肉をやさしく鍛えたり、固くなった関節をほぐしたりすることで、少しずつ自然な姿勢に近づけていけるはずです。
姿勢が整うと、見た目の清潔感だけでなく、自信のある印象にもつながるでしょう。
ホテル&旅館業界の就職・転職についての記事
清潔感がある身だしなみは見た目だけじゃない?
kapinon / stock.adobe.com
清潔感がある身だしなみというのは、服装や髪型など見た目に限った話ではありません。ここでは、ワンランク上のポイントとして、いくつか紹介しますので参考にしてくださいね。
持ち物に気を遣う
バッグの中で小物がごちゃごちゃしていたり、財布の中にレシートがたまっていたりしないでしょうか。
こうした人に見えにくい部分こそ、ふとした瞬間に目に入ると印象に大きく影響します。どれだけ身だしなみが整っていても、持ち物が乱れていると「細かいところに気が回らない人なのかな?」と思われてしまうことも。
普段からバッグの中や財布をこまめに整理する習慣をつけておくと、急な場面でも安心です。小さなことですが、そういった丁寧さが、清潔感や信頼感にもつながっていきます。
丁寧な立ち居振る舞い・言葉遣いをする
身だしなみとは、見た目の清潔さだけでなく、相手に不快感を与えない立ち居振る舞いや言葉遣いも含まれます。
たとえ服装が整っていても、雑な動きや乱暴な言葉づかいをしてしまうと、丁寧さや清潔感は感じにくくなってしまいます。
立ち居振る舞いや言葉づかいは、その人の人柄があらわれやすい部分でもあり、相手の印象を大きく左右するポイントです。
動きや話し方に少し丁寧さを意識するだけでも、落ち着いた雰囲気や信頼感が伝わるようになり、結果的に「清潔感のある人」という印象につながっていくでしょう。
マナーを意識する
身だしなみだけでなく、あいさつや食事の所作、言葉遣いなど、日常の中にはさまざまなマナーがあります。
国やお店、場面によってルールは異なることもありますが、どこにいても基本のマナーを大切にする姿勢は共通して求められるものです。
先述したとおり、清潔感があると感じてもらうためには、見た目だけでなく内面の誠実さも重要な要素です。
マナーが守られている人は、丁寧で気配りができる印象を与えやすく、結果として清潔感があると感じてもらえることにつながります。
清潔感がある身だしなみは自信にもつながる!
身だしなみで好印象を与えるには、清潔感を意識することが何より大切です。第一印象がよくなることで、周囲とのコミュニケーションがスムーズになり、自分の自信にもつながっていきます。
「ホテルマンのようにスマートに働きたい」「やりがいのある仕事がしたい」という想いがある方は、ホテル業界への挑戦も視野に入れてみてはいかがでしょうか。
接客のプロとして活躍するホテルマンは、身だしなみや丁寧な振る舞いが求められる職種です。興味のある方は、宿泊業界専門の求人サイト・おもてなしHRをぜひご利用ください。
おもてなしHRに相談する