【質問例文付き】ホテル面接の完全攻略ガイド|服装・髪型・自己PRの作り方まで解説

就活中でホテルの面接を控えている学生の皆さんは、期待と同時に「何を聞かれるんだろう?」「どんな服装で行けばいいの?」といった不安でいっぱいではないでしょうか。

実は、面接官が本当に知りたいのは、あなたの知識やスキルよりも「どんな人間性をもっているか」です。

この記事では、自分の経験を魅力的に伝える自己PRや志望動機の作り方から、面接官に好印象を与える服装やマナーまで、詳しく解説します。

ホテル面接に対する不安を自信に変え、憧れのホテルで働く未来をつかみ取りましょう。

目次

ホテル面接で成功するカギは「想像力」と「おもてなしの心」

就活でホテル業界を志望したものの、今までサービス業との関わりやアルバイト経験などがなく、不安に感じているという方も少なくないかもしれません。

しかし、ホテル業界の面接は、ほかの業界とは少し異なる特徴があります。それは、面接官があなたの「想像力」や「おもてなしの心」といった人間性を重視する傾向にあること。

たとえば、マニュアル通りではないイレギュラーな状況で、お客さまが何を求めているのかを想像し、期待を超えるサービスを提供できるか。こうした潜在的な能力を見極めようとしています。

それに対して、自分の魅力を最大限伝えられるようしっかり準備していくことで、希望に叶った未来を手に入れることができるでしょう。

宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。

宿泊業界での職務経験はありますか?

経験の有無を選択してください

 ホテル面接で準備すべきこと。内定への3つのステップ

ponta1414 / stock.adobe.com

ホテル面接を成功させるためには、まず正しい手順で準備を進めることが大切です。ここでは、内定に近づくための3つのステップを紹介します。

  1. 【事前準備の徹底】企業・職種の理解
  2. 【面接対策】質問への回答、逆質問の準備
  3. 【身だしなみ】清潔感のある服装・髪型

STEP1.【事前準備の徹底】企業・職種の理解

面接で説得力のある志望動機を語るためには、まず企業と職種への深い理解が欠かせません。

<企業研究>

どのような理念を掲げているか、どのようなサービスを強みとしているかなど、企業ごとの特徴を調べましょう。公式ウェブサイトや採用ページはもちろん、SNSや旅行情報サイトの口コミなどもチェックすると、よりリアルな情報が見えてきます。

<職種研究>

ホテルにはフロント、コンシェルジュ、ベル、レストランなど、さまざまな仕事があります。それぞれの仕事内容を具体的に把握し、自分がどの職種でどのような貢献をしたいのかを明確にすることが重要です。

STEP2.【面接対策】質問への回答、逆質問の準備

面接官の質問に自信をもって答えるためには、事前の準備が不可欠です。

<回答の準備>

よく聞かれる質問に対する回答を事前に考えておきましょう。単に「お客さまをよろこばせたい」と答えるだけでなく、具体的なエピソードを交えることで、より自分の熱意を伝えることができます。

<逆質問の準備>

面接の最後には「何か質問はありますか?」と聞かれることが一般的です。この逆質問は、自分の熱意や企業への関心の高さをアピールする絶好のチャンス。「入社後のキャリアパスについて」「チームで働くうえで大切にしていること」など、具体的な質問を2、3個用意しておきましょう。

STEP3.【身だしなみ】清潔感のある服装・髪型

ホテル業界では、お客さまに信頼感や安心感を与える「清潔感」が非常に重要です。

<服装>

基本的にはリクルートスーツを着用します。ただし、清潔感がないと台無しです。シワや汚れがないか、事前にしっかりと確認しましょう。

<髪型・髪色>

ホテル面接では、男女ともに清潔感が第一です。男女ともに、顔がはっきりと見えるように髪型を整え、派手な髪色や奇抜なスタイルは避けるのが無難でしょう。

\ホテル業界の仕事がまるわかり!/

おもてなしHRにホテル業界のことを聞く

ホテル&旅館業界の就職・転職についての記事

 学生必見!ホテル面接に向けて押さえておきたい6つのポイント

hikari_stock / stock.adobe.com

次に、面接官に「ぜひ採用したい!」と思ってもらえるための、具体的な6つのポイントを解説します。

  1. 質問の意図を理解する
  2. 自己紹介で好印象を与えるには
  3. 逆質問で差をつける
  4. 失敗しない、短所・長所の伝え方
  5. 自己PRの効果的な伝え方
  6. 「落ちる」面接の特徴とは

1.質問の意図を理解する

面接官は、あなたの言葉そのものではなく、その背景にある意図や価値観を知ろうとしています。

たとえば「学生時代に力を入れたこと」という質問は、単にあなたの努力を知りたいのではなく、目標設定力や課題解決能力、チームで働く姿勢などを見極める意図があります。

質問の「なぜ?」を考え、自分の言葉で答える練習をしておきましょう。

2.自己紹介で好印象を与えるには

面接の冒頭で聞かれることが多い自己紹介は、自分の第一印象を決定づける大切な時間です。

以下の構成を参考にしながら、話す時間の目安は1分程度に収めましょう。

<自己紹介の構成>

  • 氏名、大学名
  • 専攻、力を入れていること
  • アルバイト経験や過去の経験
  • なぜこのホテルを志望しているか

3.逆質問で差をつける

逆質問は、自分の入社意欲をアピールするチャンスです。

企業のホームページや説明会で調べればわかるような内容は避け、より踏み込んだ質問をすることで熱意が伝わります。

以下に、良い逆質問の例をピックアップしてまとめました。

<良い逆質問の例>

「入社後、早期に活躍するために、今のうちから学んでおくべきことはありますか?」
「御社では、若手社員にどのような裁量を与えていますか?」
「チームで働くうえで、御社がもっとも大切にしている価値観は何ですか?」

以下の記事では、ホテル業界の面接に特化した逆質問アイデアを厳選。それぞれの質問がもつ意味や、どのような情報が得られるのかを詳しく解説しています。この記事を読んで、ほかの候補者と差をつけましょう。

4.失敗しない、短所・長所の伝え方

長所と短所はセットで聞かれることが多い質問です。

短所は、ただ述べるだけでなく、それをどのように克服しようと努力しているかを伝えましょう。

<長所の伝え方>

「私の長所は、どんな状況でも前向きに物事に取り組むことができる点です」(結論)
「たとえば、カフェのアルバイトで新メニューの導入時に売上が伸び悩んだことがありました。その際、お客さま一人ひとりに直接感想を伺い、メニューの魅力を積極的に伝えることで、売上アップに貢献しました」(理由・エピソード)
「この長所を活かし、チームのムードメーカーとして周りのメンバーと協力しながら、お客さまに最高のひとときを提供していきたいと考えています」(入社後の活かし方)

<短所の伝え方>

「私の短所は、何ごとも完璧にこなそうとしすぎて、作業に時間がかかってしまう点です」(結論)
「この短所を改善するために、優先順位をつけて計画的にタスクを進めるよう意識しています」(改善策)
「貴社では、業務の効率を意識しながらも、お客さまへのていねいな対応を心がけていきたいです」(入社後の活かし方)

5.自己PRの効果的な伝え方

自己PRは、自分の強みを面接官にアピールするもっとも重要な項目です。

アルバイト経験や学業、サークル活動などから、ホテルで活かせる強みを見つけましょう。

以下に、自己PRで過去の経験を具体的かつ論理的に伝えるための思考フレームワーク「STAR法」と、それに沿った例文を紹介します。

この順番でエピソードを整理することで、面接官に自身の強みや思考プロセスを分かりやすく伝えることができます。ぜひ参考にしてみてください。

<自己PRの構成「STAR法」>

Situation(状況): どんな状況でしたか?
Task(課題): どんな課題がありましたか?
Action(行動): 課題を解決するために、どんな行動を取りましたか?
Result(結果): その行動で、どのような結果が得られましたか?

<例文>
私は、お客さまのニーズを先読みして行動できる点が強みです。
学生時代のカフェのアルバイトで、いつも同じ席に座るお客さまがいらっしゃいました。
あるとき、そのお客さまがメニューを手に取る様子がなかったので、声をかけたところ『いつものコーヒー』を求めていらっしゃることがわかりました。
それ以降、お客さまがご来店されたら声をかける前にコーヒーをお持ちするようにしたところ、『ありがとう、うれしいよ』とよろこんでいただき、常連客になっていただきました。
この経験から、お客さまの表情や行動をよく観察し、何を求めているかを想像する力を身につけました。
貴社でもこの力を活かし、お客さまに感動と安心を与えられるサービスを提供していきたいです

5.「落ちる」面接の特徴とは

面接に落ちてしまう人には、いくつかの共通した特徴があります。

以下のポイントを意識し、面接前にしっかり対策していきましょう。

  • 清潔感がない:服装が乱れている、髪型が整っていないなど、清潔感に欠ける
  • 主体性がない:「指示されたことはやります」といった受け身の姿勢が見られる
  • ホテルの知識がない:企業研究が不十分で、面接官への熱意が伝わらない
  • 笑顔がない:表情が硬く、お客さまをよろこばせることが好きなのか疑問に感じられる

\面接官はここを見ている!/

おもてなしHRのプロに面接のサポートを依頼する

【例文付き】ホテル面接で必ず聞かれる質問と回答例

rrice / stock.adobe.com

ホテル面接では、実際にどのような質問をされるのでしょうか。

ここでは、必ず聞かれる質問とそれに対する回答例を紹介します。自分に置き換えて、具体的なエピソードとして伝えられるよう準備しておきましょう。

自己紹介をしてください

面接の冒頭で、面接官があなたの第一印象を決める大切な質問です。

大学名、学部、自己PRを簡潔にまとめ、1分程度で話せるように練習しておきましょう。

<回答例>
〇〇大学文学部〇〇学科の〇〇〇〇と申します。
学生時代は、カフェでのアルバイトに力を入れ、お客さま一人ひとりに寄り添ったサービスを提供することを心がけてきました。
この経験を通じて、人とのふれあいのなかで人に感動を与えることに大きなやりがいを感じ、ホテル業界で働くことを志望しております。
本日はどうぞよろしくお願いいたします。

このホテルを志望した理由を教えてください

「なぜこのホテルなのか?」を具体的に伝えることで、面接官に熱意が伝わります。

企業理念やサービス内容など、自分が魅力を感じた点を具体的に盛り込みましょう。

<回答例>
私が貴ホテルを志望した理由は、お客さま一人ひとりの特別な日を最高のかたちで演出しようという企業理念に深く共感したからです。
以前、貴ホテルのレストランを訪れた際、誕生日であることをお伝えしたところ、スタッフの方がデザートプレートに手書きのメッセージを添えてくださり、心から感動した経験があります。
このおもてなしの心に触れ、私もお客さまにとって忘れられない特別な思い出づくりに貢献したいと強く感じました。

長所と短所を教えてください

この質問に対して、短所をどう伝えるべきか悩む方は多いでしょう。

これらを伝える際は、克服しようと努力している姿勢を見せることが重要です。正直に伝えることで、人間性もアピールできます。

<回答例>
私の長所は、目標達成のために地道な努力を継続できることです。
一方で、短所は、人に頼ることが苦手な点です。
この短所を改善するため、困ったときにはまず自分で解決策を考えたうえで、積極的に周りの意見を聞くよう意識しています。

学生時代に力を入れたことは何ですか?

いわゆる「ガクチカ」と呼ばれるこの質問では、結果だけでなく、目標達成までの過程でどのような課題があり、それをどう乗り越えたかを具体的に話すことが重要です。

<回答例>
私が学生時代に力を入れたことは、カフェのアルバイトで新人教育リーダーを務めたことです。
最初は、教えたことがなかなか伝わらず、新人スタッフが自信をなくしてしまうことが課題でした。
そこで、一方的に教えるのではなく、一人ひとりの習熟度や性格に合わせて指導方法を変えるよう工夫しました。
その結果、新人スタッフが自ら考えて行動できるようになり、店舗全体のサービスレベル向上にもつながりました。

アルバイト経験で得たことを教えてください

アルバイト経験は、ホテル業界で活かせる貴重な経験です。

接客スキルはもちろん、チームワークや課題解決能力など、汎用性の高いスキルをアピールしましょう。

<回答例>
私はカフェのアルバイトを通じて、お客さまの期待を超えるサービスを提供することのよろこびを学びました。
お客さまの好みや表情を観察し、ご要望を先回りして把握することで、お客さまから『ありがとう』と感謝の言葉をいただく機会が増え、大きなやりがいを感じました。
この経験で培った『お客さまを第一に考える姿勢』は、ホテル業界でも必ず活かせると確信しています。

入社後のキャリアプランや目標はありますか?

ホテルへの入社意欲や、あなたの将来のビジョンを見極めるための質問です。

漠然とした目標ではなく、具体的な職種やスキルアップのイメージを語ることで、熱意が伝わるでしょう。

<回答例>
入社後はまず、フロント業務を通じてホテルの顔として、お客さまに最高の笑顔とサービスを提供できるようになりたいです。
そして将来的には、お客さま一人ひとりに合わせた特別な体験を提供できるコンシェルジュとして、貴ホテルの価値向上に貢献したいと考えています。

 清潔感が重要!ホテルの面接にふさわしい服装と髪型

polkadot / stock.adobe.com

ホテルの面接にふさわしい身だしなみについて悩む方もいるかもしれません。

ここでは、特に気をつけたい服装と髪型のふたつの点から解説します。

面接官に好印象を与える服装の選び方

ホテル面接では、第一印象が非常に重要です。

以下のポイントを参考に、清潔感のある服装を心がけましょう。

【スーツ】紺、グレー、黒などの落ち着いた色のリクルートスーツが基本です。サイズが合っているか、シワや汚れがないかを確認しましょう
【シャツ】白の無地がベストです。清潔感を保つため、アイロンがけを忘れずに
【ネクタイ】派手な柄や色は避け、落ち着いたストライプやドット柄がおすすめです
【靴】革靴をしっかりと磨いておきましょう。女性はシンプルなパンプスを選び、ヒールが高すぎるものは避けましょう
【持ち物】カバンは、A4サイズの書類が入るシンプルなものを選びましょう

ホテル面接にふさわしい髪型・髪色

髪型も、清潔感を出すための重要な要素です。

【髪型】男性は、おでこや耳がしっかり見えるように、短く整えましょう。女性は、お辞儀をしたときに髪が顔にかからないよう、ひとつにまとめるか、ショートヘアでもサイドを整えておきましょう
【髪色】 黒髪が基本です。明るすぎる茶髪や、派手な色は避けるのが無難です。

\面接の服装・マナーで迷ったら/

おもてなしHRのプロに相談してみる

 合格に近づく履歴書の書き方

hanack / stock.adobe.com

合格に近づくためには、履歴書の書き方も重要な要素となります。

履歴書作成の基本ルールと、志望動機・自己PRの具体的な書き方のふたつの点についてお伝えします。

履歴書作成の基本ルールと注意点

履歴書は、自分の熱意を伝える最初の書類です。ていねいに作成することで、面接官に良い印象を与えられるでしょう。

【手書きorPC】 企業からの指定がない限り、どちらでもかまいません。手書きの場合は、ていねいに楷書で書くことを心がけましょう
【修正】修正液や修正テープは使わないのが原則です。書き間違えた場合は、新しい履歴書に書き直しましょう
【写真】3カ月以内に撮影した、清潔感のある写真を用意しましょう。笑顔で、顔がはっきり写っているものが良いです

志望動機・自己PRの具体的な書き方

履歴書のなかでも特に重要なのが、志望動機と自己PR欄です。以下のポイントをしっかり確認しておきましょう。

【志望動機】 企業研究で得た情報を活かし、「なぜこのホテルで働きたいのか」を具体的に書きます。抽象的な表現は避け、具体的なエピソードを交えましょう
【自己PR】質問の回答例で紹介した「STAR法」を参考に、自分の強みがホテルでどう活かせるかを具体的に記述しましょう

\内定獲得への第一歩!/

履歴書作成の無料相談を申し込む

 ホテル面接に関するよくある質問

pichetw / stock.adobe.com

ホテル面接を前に、小さな不安や疑問が浮かんでくるのは自然なことです。しかし、その一つひとつを解消しておけば、きっと自信を持って本番に臨めるでしょう。ここでは、あなたのそんな不安に寄り添った、よくある質問にお答えします。

接客が未経験でも採用されますか?

ホテル業界は、未経験者歓迎の求人もたくさんあります。面接官は、経験よりもあなたの潜在的なポテンシャルや、おもてなしに対する熱意を見ています。アルバイトやボランティア活動など、お客さまとふれあう経験があれば、ぜひ積極的にアピールしましょう。

アルバイト経験がないのですが大丈夫ですか?

大丈夫です。アルバイト経験がない場合でも、学業やサークル活動、趣味などから、自分の強みを見つけましょう。たとえば、「サークルでリーダーを務め、チームをまとめた経験」や「研究室で地道な作業を続けることで、粘り強さが身についた経験」などは、ホテル業界で活かせる貴重な経験です。

面接前に取得したほうがいい資格はありますか?

必須の資格は特にありません。ただし、英検やTOEICなどの語学系の資格は、グローバル化が進むホテル業界では役立つ可能性が高いです。また、ホテル実務技能検定やサービス接遇検定も、ホテル業界への熱意を示す材料になるでしょう。

「おもてなしHR」は宿泊業界を目指す就活生の皆さんをサポートします

ホテルの面接は、一見特殊に思えるかもしれませんが、この記事で紹介した「事前準備」「面接対策」「身だしなみ」の3つのステップをていねいに踏むことで、必ず自信をもって臨むことができます。

「自分の強みをどう表現すればいいかわからない」「履歴書の書き方に自信がない」といった個別の悩みは、ぜひ私たち「おもてなしHR」にご相談ください。

宿泊業界に特化したキャリアアドバイザーが、あなたの経験やスキルをていねいにヒアリングし、内定獲得に向けて徹底的にサポートします。

憧れのホテルで働く未来を、私たちといっしょにつかみ取りましょう。

\求人探しから面接対策までサポートします/

おもてなしHRに登録する

宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。

宿泊業界での職務経験はありますか?

経験の有無を選択してください

ページ上部へ戻る
ホテル・旅館のお仕事無料転職相談

希望勤務地を選択してください

複数の希望勤務地を選んでいただくと、ご提案できる求人が増える可能性があります!

ホテル・旅館様 限定

宿泊業採用ノウハウ
毎週お届け

競合他社の最新動向や、オススメ求職者の情報などをお届けします!

    利用規約 / 個人情報取扱いに同意の上ご利用下さい

    メルマガ登録を受け付けました

    おもてなしHR・宿泊施設様向けメルマガにご登録いただきありがとうございました。 万が一メールが届かない場合は、info@omotenashi.workまでお問い合わせください。