NG逆質問で面接が台無しに?

alpegor – stock.adobe.com
採用面接で一通りの流れを終えた後、「あなたの方から弊社に何か質問はありませんか?」と、逆質問を投げかけられることは多いですよね。一般的に「逆質問はした方が良い」とされています。
しかし、それまでの受け答えを良い感じで進めていたとしても、面接官の印象を悪くする「NG逆質問」の地雷を踏むと、評価がガクっと下がる恐れがあります。とにかく逆質問をすれば何でも良いというわけではないのですね。
この記事でどのような逆質問がNGなのかをチェックして、面接にしっかりと備えましょう!
NG逆質問:企業研究不足が露呈する逆質問
まず絶対に避けるべきNG逆質問は、企業研究不足が露呈する逆質問です。経営理念や主要取引先など、企業のホームページに書いてある情報や、初任給、配属先といった求人情報に書いてあることを質問してしまうと「そんなことも調べずに応募したのか」と思われてしまいます。
面接に臨む前に逆質問を考えたら、ホームページや求人情報を見直してその答えが書かれていないかチェックしましょう。
また、企業説明会や面接の中ですでに説明されたことを質問するのもNGです。「話を聞いていなかったのか」とがっかりされてしまうので注意してくださいね。
NG逆質問:主体性の無い逆質問

Coprid- stock.adobe.com
逆質問は面接の最後にもう一押しの自己PRをするチャンスです。そこを理解せずに、主体性が感じられない逆質問をしてしまうのは非常にもったいないことなので、聞き方に気を付けましょう。
「どんな研修がありますか?」「社員教育は充実していますか?」「業界未経験ですが、一から教えてもらえるでしょうか?」こうした聞き方ではまるで、親鳥から餌を与えられるのを待っているヒナのようですね。
研修や教育のことを逆質問するのであれば「入社前にどのような勉強が必要でしょうか?」「研修内容をきちんと理解できるように業界の基礎知識を勉強しておきたいのですが、どのような方法が良いでしょうか?」というように、自ら学ぶ姿勢をアピールしましょう。
NG逆質問:一貫性の無い逆質問
それまでの面接の中で話したことと矛盾する逆質問もNGです。営業職を志望しているのに事務職についての逆質問をする、数字を追うのが好きだとアピールしたのにノルマの心配をしているように聞こえる逆質問などは避けましょう。
本当の志望動機が分からなくなり、熱意が薄い印象になる危険性があります。
NG逆質問:当たり障りのない逆質問
「やりがいは何ですか?」「苦労したことは何ですか?」などどの企業にも通用する逆質問は「逆質問するための逆質問で本当は別に知りたくないのでは?」という印象を与えます。
しかしながら、やりがいや苦労したことなどは働くイメージを描くためにぜひ聞いておきたいという人も居ますよね。
そんな人は「御社は○○のサービスが特色ですが、このサービスを展開することに××様(面接官)はどのようなやりがいを感じますか?」というふうに、その企業独自のことに絞った逆質問にしましょう。しっかりと企業のことを研究しているアピールにもなって一石二鳥です。
NG逆質問:一問一答の逆質問

metamorworks – stock.adobe.com
一言答えて話が終わる可能性がある逆質問は、話が広がらず空気が白ける恐れがあります。例えば「女性の割合は何割ですか?」という聞き方では「〇割です」で終わってしまいますよね。
優秀な面接官であればそこから「そのうち管理職の女性は何割で、こんな活躍をしていますよ」などと盛り上げてくれるかもしれませんが、そうとは限りません。
「女性社員はどのくらいの割合でどのような活躍をしていますか?」「私と同世代で入社した女性社員はどんなキャリアを重ねているのですか?」というように、ワイドな回答をしやすいように工夫して聞きましょう。
NG逆質問:福利厚生のことばかりを聞く
従業員の権利である福利厚生は、就職先を選ぶ上では重要なポイントです。福利厚生についての逆質問は必ずしもNGではありません。
しかし、福利厚生のことばかりを逆質問するのでは、仕事自体には興味が無いような印象になってしまいます。バランスを考えて聞きましょう。
NG逆質問:逆質問が何もない/逆質問が多すぎる
冒頭でもお伝えしたように、逆質問はした方が良いとされています。逆質問が何も無いと「これから一生働くかもしれない企業なのに本当に聞きたいことがないの?」「興味が無く志望度が低いのでは?」と思わててしまうためです。
しかし、逆質問の数が多すぎるのも考え物です。くどい印象を与え、面接の時間が限られていることを理解していない人物と見なされる危険性があるので、2つから3つ程度が適切でしょう。
また、本当に逆質問が無い場合は無理に聞く必要はありません。その場つなぎのために適当な逆質問をしていると思われるくらいなら、素直に無いと言った方が良いのです。ただし、伝え方には注意が必要です。
「特にありません」では興味が薄い印象になるため「詳しく説明していただいたので、疑問点はとくにございません。ますます入社の意欲が高まりました」というように、熱意があることをアピールしてくださいね。
採用面接でNG逆質問にならないコツとは

Ys-harmony- stock.adobe.com
NG質問をしないためのコツはずばり「意味のある質問をすること」です。すでに説明されていることを聞いたり、本当は聞く必要が無いのに熱意をアピールしようと思って質問の数だけを稼ごうとするのは無意味なことですよね。
自分の疑問を解消し、不安なく入社するためにも意味のある逆質問をしましょう。
就職・転職活動には、逆質問のようにどうするべきなのか迷う場面が多々あります。行き詰ったら、就職・転職の支援サービスを活用するのも良い方法です。
サービスにもよりますが、担当のスタッフから就職・転職活動ののアドバイスを貰えるので、自分では分からなかった部分に気が付くことができるはずです。
おもてなしHRは、ホテルや旅館などの宿泊業界に特化した採用支援サービスです。ホテル・旅館ならではの労働環境に詳しい専任スタッフが、応募先の選定から入社までしっかりサポート致します。サービスは完全無料なので、まずは登録してみましょう!