面接後に求人が掲載されていても不採用とは限らない

siro46 – stock.adobe.com
面接が終わってほっとした気持ちも束の間、求人情報が継続して掲載しているのを目にし、落ち込んでしまったという方もいらっしゃることでしょう。
面接後に求人が掲載されていた場合、応募者としては不安になってしまいますが、不採用だと決めつけるのは拙速な判断なのかも知れません。結果が通達され、はじめて不採用が確定するのです。
企業から、選考結果の通知に関し、企業から「選考の結果に関わらず〇日以内に連絡をする」、または「〇日以内に連絡が無い場合は不採用」といったような期限の提示があった場合は、焦らず結果の通知を待つようにしてくださいね。
面接から10日以上が経過している場合には、企業に選考結果の確認を取るべきですが、企業としても「検討期間」であるということを忘れないようにしましょう。
面接後にも求人が掲載され続けている理由は?

miya227 – stock.adobe.com
たとえ応募者が内定候補者・選考通過者であったとしても、企業は求人の掲載を続けている場合があります。企業が応募者との面接後に、求人を掲載し続けている理由として考えられることをみていきましょう。
求人サイトの掲載期間が続いている
求人広告枠を提供している企業にもよりますが、求人広告の掲載期間の契約は、短期の場合は1~2週間単位、長期の場合では1~3カ月程度とされていることが多いようです。
そのため、契約期間終了までの掲載ようと考える企業もいます。理由としては、内定辞退などから採用計画が狂ってしまう可能性を考慮していたり、基準に満たす応募者がいたが他にも良い人材がいるかも…と保険をかける気持ちで掲載を続けている、ということなどが考えられます。
中には契約期間いっぱいまで掲載をしないと費用が勿体ないと考えている企業もあるかも知れません。
他応募者との調整をしている
企業はあらかじめ採用人数を決め、求人を掲載しています。特に、複数の採用を予定している企業では、他候補者との足並みを揃えるための調整に時間を要しているために、掲載が続いているという場合もあるようです。
内定の意思確認が行えていない候補者がいる場合、今回の募集で良い人材を見つけることができたが内定通知が出せていない・最終面接が行われていない場合などがその一例です。
企業の担当者が多忙
文字通り、担当者が忙しく求人の掲載を停止する作業ができていないということも考えられます。掲載停止の意思はあっても、手続きを行えていないことによって、求人情報が見られる状態が続いている可能性もあるでしょう。
追加で人材を募集をしている
急な欠員が生じ、当初計画していた採用よりも多くの人員が必要と企業内で判断された場合は、追加で募集をかけることがあります。
事情のわからない応募者からすると、ネガティブな感情を抱いてしまいがちですが、企業としては今回の募集とは切り分けて考えているということが多いでしょうから、あまり気に留める必要はありません。
面接後に求人が掲載されていても思いつめないことが大切

kues1 – stock.adobe.com
最悪の想定通り、応募者が面接で不採用と判断されてしまい、他の応募者を募るために求人の掲載を続けているという場合もあるでしょう。
しかし、採用・不採用のいずれにしても、応募者は企業がなぜ求人掲載を続けているのかを知る術はありません。
あらゆる可能性を考えておくのは重要なことですが、面接後に求人が掲載されているということで頭がいっぱいになってしまい、今後の採用活動で本調子を発揮することができないとなれば本末転倒です。あまり思いつめないようしてくださいね。
面接後にも求人が掲載され続けている場合はどうすべき?

健二 中村 – stock.adobe.com
面接後にも求人が掲載され続けていることを知った応募者は、どのような行動を取るべきなのでしょうか。応募者が取るべき行動と、行動を取っていただきたい理由を併せてご紹介します。
面接の振り返り
まずは、記憶が新しいうちに面接の振り返りを行いましょう。振り返ることで、仮に今回の面接が不採用だったという場合でも、次に役立つ経験だったと思うことができます。
面接官のタイプ、質問の数、質問への回答、質問からの回答で面接官がメモを取った場面はあったか、所要時間はどれぐらいだったか、などを書き出し、細かく状況を分析しましょう。
書類選考は問題ないのに面接ではいつも結果がついてこない、と悩んでいるという方は、友人や家族などと模擬面接をしてみましょう。自分では気づくことができなかった問題点を見つけてくれるかも知れません。
就職・転職活動の整理をする
面接の振り返りが終わったら、現在の自身の就職・転職活動を整理しましょう。今回面接を受けた企業の志望順位、他社の選考状況、応募はまだだが気になっている求人などを整理することで、次のステップへと進みやすくなります。
今回の面接のことは一度忘れ、立ち止まり、冷静に自身の状況を見つめなおしましょう。
志望度の高い企業の選考を進める
たとえ今回の企業の志望度が高かったとしても、企業から採用・不採用通知をもらうまで、律儀に歩みを止める必要はありません。
今回の選考は気に留めず、逆に経験を活かしてやるという気持ちで、志望度の高い順に選考を進めていきましょう。
他の求人へ応募する
状況によっては、どうしても今回の企業に集中したく、他選考を進めていないという方もいらっしゃるかも知れません。そんな場合は、他の求人を探し応募を進めることをおすすめします。
場合によっては、自身のキャリアプランの練り直しも検討することになるかも知れません。勤務地・給与・雇用形態・雇用条件・勤務地などを考え、必ず譲れない条件・ある程度妥協しても良い条件の整理を行い、新たな切り口で就職・転職活動を進めることも一つの手です。
面接後に求人が掲載され続けていても前に進もう!

ohayou – stock.adobe.com
就職・転職活動では、期間が長引けば長引くほど、知らぬうちにストレスが蓄積されてしまうものです。思うように進んでいない場合、ささやかなことでさえ不安に駆られてしまうことでしょう。
選考結果の通知がくるまで、結果は決まっていないということを頭の片隅に留めておきましょう。
自分だけの就職・転職活動に不安のある方は、当社サービス「おもてなしHR」をご活用ください。
当サービスは、ホテルの求人、旅館の求人を多数取り扱う就職・転職サービスです。
専任のキャリアアドバイザーが、求職活動がうまく進まない方、短期間で自分に合うホテル・旅館で働きたい!とお考えの方を【無料】でサポートいたします。お気軽にお問い合わせくださいね。