サービス業なら誰もが抱える「旅行に行けない」問題
サービス業は、「人と接することが好き」「トレンドに敏感で好奇心旺盛」というタイプの方が集まりやすい業界ですよね。そんなサービス業従事者であれば、旅行が趣味という方も少なくないでしょう。
しかし、旅行に行きたいと思っても、なかなか休みが取れないことから「旅行に行けない」と嘆く方も多いもの。お金はあるのに時間がないという方であれば、より一層フラストレーションが溜まっているのではないでしょうか。
残念ながらサービス業は、他業種よりも旅行に行きづらい業界であることは事実です。ただ、職場内で上手く立ち回り、旅行を楽しんでいる方も珍しくないのです。
サービス業従事者が、旅行を実現するためのポイントをご紹介しますので、仕事もプライベートも充実させた毎日を送るヒントにしてみてくださいね。
宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。
宿泊業界での職務経験はありますか?
サービス業従事者はなぜ旅行に行けないのか?
なぜサービス業事業者は、旅行が難しいと囁かれるようになったのでしょうか。理由をみていきましょう。
世間の休みは「かきいれどき」
消費者へ接客・販売・営業を行う業界は、基本的に世間の休みが稼ぎ時なります。ゴールデンウィークや大型連休、クリスマスなどのイベント時は、お客様の消費は増えますよね。裏を返せば、サービス業は必然的に繁忙期となるのです。
この時期の休みが難しいのは、言うまでもないでしょう。「世間の休みに合わせて旅行を楽しみたい!」というサービス業従事者が、旅行に行けないと嘆くのも頷けます。
連休が取れない・取りづらい
365日・年中無休で営業しているのは、サービス業以外に類を見ないほどです。その分、従業員が必要となるため、シフト制を採用する企業が大半です。
シフトでは、連休を組まれることはそう多くないでしょう。たとえ2連休があったとしても、よほどのことがない限り3連休のシフトは組まれません。
連休が欲しいと思っている他の従業員も少なくないことから、長期連休の休み希望が出しづらい雰囲気があり、結果として旅行を断念する方も多いようです。
従業員・社員が少ない
そもそも、従業員が少なく、休みもままならないという勤務先もあるかもしれません。
また、従業員の多くがアルバイトで構成されており、「正社員の自分は休む訳にはいかない…」という自己犠牲の気持ちから、休みを取れないという方もいるのではないでしょうか。
ホテル&旅館業界の就職・転職についての記事
「サービス業なら旅行は行けない」は誤り!
前述したような背景を考えると、サービス業従事者が旅行に行けないと思ってしまうのも無理はありません。しかし、仕事はもちろんのこと、定期的に旅行へ行き、日々を充実させているという方も少なからず存在します。
そのような方々は、どんな方法を用いて連休・旅行を勝ち取っているのでしょうか。サービス業従事者が旅行の実現のために実行したい3つのポイントをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
職場内での「旅行好きアピール」は効果的!
まずは、職場内の根回しから始めましょう。「旅行が好き」「〇〇に行ってみたい!」と意識的に公言していれば、次第に周囲から旅行好きと認められるようになります。
旅行好きのイメージを付けることができれば、従業員間のシフトの交換依頼や、長期休暇の希望も通りやすくなるようです。「そんなことで?」と思うような方法ですが、意外にも効果は高いようですので、ぜひ旅行好きの地位獲得に努めてみてはいかがでしょうか。
数カ月前から「休む」と断言して仕事を前倒しに
先に予定を押さえてしまうのも、非常に有効な手です。3カ月~半年ほど前から「〇月・〇日頃から〇日間ほど、お休みをいただきたいです」と早めに宣言をしてしまえば、シフトも融通を効かせてもらいやすいことでしょう。
ゴールが決まれば、後は目標へ向かって仕事を逆算し、計画を立てるだけです。
中には、職場を離れる期間のオペレーションとそれまでの行動計画を上司にプレゼンし、休みを勝ち取るという強者もいました。思いの強さが上司に伝われば、他店舗から応援を呼ぶなど、一層配慮をしてもらえるかもしれません。
アルバイトの育成に力を入れる
正社員やベテラン従業員が数日間現場を離れるとなると、残された従業員は頼れる相手がいなくなり、不安を覚えるもの。その不安を払拭に必要なのは、教育です。
能力の高い従業員が増えれば、長期休みも安心できますよね。何かあった時のために、他店舗で頼れる社員に当日の根回しを行っておくのもポイントです。空白期間中の他従業員の不安軽減策まで講じることができれば、一人前と言えるのではないでしょうか。
また、普段仕事を頑張っている姿が他従業員の目に留まっていれば、多少の無理もどうにか力を貸してくれるはずです。休むことは従業員の権利。繁忙期でない限り、連休の希望にそこまで責任を感じる必要はありませんよ。
サービス業従事者は旅行前後の計画も徹底しよう!
ご紹介した3つの方法を駆使すれば、旅行が現実になるという実感が徐々に湧いてくるはずです。旅行の実現が見えてきたという方は、旅行を楽しむ努力に切り替えましょう。旅行前後のポイントを2つご紹介しますので、最後まで抜かりない準備をしてくださいね。
短い日数で最大限に楽しめる配慮を
「少し遠出をしたい、でも思った以上に連休の取得が難しい…」と感じた方は、前日の夜から移動をすることを検討してみてはいかがでしょうか。
夜行バス・寝台列車・フェリーなどで移動をすれば、交通費の削減にも繋がります。飛行機や新幹線であっても、仕事終わりに直行できるスタイルを取っておけば次の日の朝から行動ができるようになり、時間を有意義に使うことが可能です。
繁忙期を避けていれば、交通・イベントのチケットもスムーズに取ることができるはずですので、体調と相談しながら、臨機応変に全力で旅を楽しむことを心がけてくださいね。
お土産で感謝の気持ちを表す
いくら休暇中の事前準備を徹底していたとは言え、職場を数日離れれば、大なり小なり他の従業員にしわ寄せが及ぶもの。旅行明けの職場の雰囲気が気にかかるという方もいるでしょう。
そんな申し訳なかったという気持ちや、協力をしてもらったことに対する感謝の気持ちは、お土産で表現するのもひとつの手です。リフレッシュができたと感謝の言葉を述べ、お土産を差し出せば、きっと「次も協力してあげようかな」と思ってもらえるはずです。
「旅行に行けないから」とサービス業を諦めないで!
サービス業は、土日休みの仕事よりも旅行の難易度は高いのは事実です。しかし、旅行先の混雑が避けられたり、旅費が安くなるというメリットがあるのは、サービス業ならではでしょう。
サービス業で旅行に行くことができる・できないという方の差は、「行きたい」という願望で留まるのか、「行く」と決めて実行をするのかという行動にあります。つまり、旅行の優先順位を高め、使命感を持って旅行の計画にあたることができれば、旅行も可能なのです。
サービス業だからと旅行を諦める、あるいはサービス業に就きたいが趣味の旅行のためにサービス業を諦める前にはまず、できる方法を考えて行動に移してみてはいかがでしょうか。
そうは言っても、どうしても休みが取れないという職場もあるはずです。そんな時は、当サイト「おもてなしHR」を頼ってください。ホテル・旅館をはじめとした宿泊業の、休みが取りやすい企業をご紹介します。利用料は完全無料ですので、ぜひ気軽にお問い合わせくださいね。