いまさら聞けない!神殿挙式でホテルが知っておきたいマナーや用語をおさらいしよう!

いまでも根強い人気を誇るホテルの神殿挙式ですが、ホテル側がさまざまな作法や知識を覚えることも一苦労ですよね。しかし、神殿挙式を選んだ新郎新婦もホテルの担当者が頼りです。新郎新婦の二人にとってかけがえのない神殿挙式にするために、改めて神殿挙式のマナーや用語について確認しておきましょう。

いまホテルの神殿挙式に注目が集まっている?

mtaira – stock.adobe.com

近年、結婚式のスタイルは多様化しており、その選択肢が大きく広がっています。

しかしながら、神殿挙式などの和装ウェディングは日本の伝統的な衣装と厳かな雰囲気から憧れている人も多いのです。とりわけホテル内の神殿はクラシックな趣きが人気で、ホテルによっては有名なデザイナーに神殿の設計を依頼しているケースもあります。

また、神殿挙式は世代を選ばないのでゲストが参加しやすく、特に高齢のご親族を持つ新郎新婦にとっては魅力的な挙式スタイルです。

なかでもホテルで催す神殿挙式は、ホテルのスタッフが新郎新婦やゲストをサポートするので、ホスピタリティにあふれた挙式になります。神殿挙式がホテルで行われると宿泊も可能なので、遠方のゲストがいる場合は前乗りなどに便利でしょう。

挙式に関する宿泊プランを提供しているホテルも多いので、ゲストもホテルでの挙式自体を喜ぶ方も多いのです。

宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。

宿泊業界での職務経験はありますか?

経験の有無を選択してください

一般的な神殿挙式の流れとは?

Takeru – stock.adobe.com

まず流れを確認する前に、神殿挙式の歴史を確認してみましょう。

神殿挙式は、日本ならではの神道の作法にのっとって行われる神前での結婚式です。明治33年に大正天皇が神前式を挙げたことが始まりですが、現代では指輪の交換などキリスト教会式の進行も取り入れられています。

神殿での挙式は一般的に約30分ほどの所要時間なので、これから解説する流れをイメージしながらチェックしてみてくださいね。

入場・修祓(しゅうばつ)

新郎新婦とその親族が巫女の誘導で入場します。入場の最中には、笙(しょう)・篳篥(ひちりき)・龍笛(りゅうてき)から成る雅楽三管が流れます。全員の入場が済んだら、まずは全員が起立して斎主がお祓いを始めます。

祝詞(のりと)奏上

斎主が神様に新郎新婦の結婚を報告し、二人の結婚を祝う「祝詞」を奏上します。斎主が祝詞を奏上している間は、全員が起立してきちんと耳を傾けるのがマナーです。

三献(さんこん)の儀

「三献の儀」とは三三九度のことで、新郎新婦が大・中・小の3つの盃でお神酒を飲む儀式です。神殿挙式のなかで最も厳粛な儀式なので、スタッフもより気を引き締めて見守るようにしましょう。

指輪交換

ほとんどの神殿挙式の場合では、指輪交換を行います。本来「指輪交換」は教会式の作法ですが、現代では神殿挙式でも一般的に指輪交換がされているのです。

誓詞奏上

新郎新婦が夫婦の誓いの言葉を読み上げます。「誓詞奏上」は「三献の儀」の直後に行われることもあり、次いで「指輪交換」が続くケースもあるようです。

玉串奉奠(たまぐしほうてん)

最初に新郎新婦、続いて仲人、両家の代表者の順番で神前に玉串をお供えします。

「二拝二拍手一礼」の作法で行いますので、打ち合わせなどの準備段階で玉串をお供えする方々には、念のためホテルの担当者が玉串の供え方などもレクチャーする必要があるでしょう。

巫女の舞

巫女の舞は「巫女舞の奉奠(みこまいのほうてん)」と呼ばれ、神事における神様への奉納として巫女が神楽を舞います。

入場時と同様に雅楽三管が鳴り響くので、式場の雰囲気が一気に華やぎ、神殿挙式のなかでも一番の盛り上がりを見せる場となります。

親族杯(しんぞくさかずき)の儀

両家が親族となった証として、参列した親族の前に置かれた杯に巫女がお神酒を注ぎ、全員で起立した後、一斉に三口で飲み干します。

斎主祝辞

最後に、斎主から新郎新婦に対してのお祝いの言葉があります。斎主が神棚に一拝し、全員起立して斎主とともに一拝します。

退場

斎主が退場したら、新郎新婦、仲人、親族の順で退場します。退場までの式が済んだ後は、神殿の前や庭などで集合写真を撮影することも多いようです。

ホテル&旅館業界の就職・転職についての記事

覚えておきたい神殿挙式で頻出する用語

diamondforce – stock.adobe.com

神殿挙式には聞きなれない言葉がたくさんありますよね。なかでもよく使われる用語について解説しますので、言葉の意味も押さえておきましょう。

修祓(しゅうばつ)

修祓は「お祓い」のことを指しています。挙式の前に修祓を行うのは、「列席者のさまざまな災いや罪、けがれがあればお清めください」という意味のお祓いをしてから挙式を執り行うためなのです。

三献(さんこん)

先述しましたが、三献とは三三九度のことです。雅楽が鳴るなか、神様にお供えした酒を大・中・小の杯で各3杯を飲み干します。

飲み干す順番も決まっており、1杯目は「新郎→新婦→新郎」、2杯目は「新婦→新郎→新婦」、最後は1杯目と同様に「新郎→新婦→新郎」順で酌み交わします。何度も酌み交わすことで、固い縁を結ぶという意味があるそうです。

それぞれの杯にも意味があり、小杯は新郎新婦が出会った運命をご先祖様に感謝し、中杯はこれから夫婦で力を合わせて生きていくという誓い、大杯は一家安泰・子孫繁栄を願って行われるのです。

玉串(たまぐし)

榊の枝を用いる玉串は、神に対する奉物(たてまつりもの)です。捧げる人の祈る気持ちが込められることで、祀られる神と祀る人の霊性を合わせる仲介の役割があります。

玉串の供え方にも作法がありますので、よく確認しておくことが必要ですね。

ホテルでの神殿挙式はゲストにもマナーを守ってもらおう!

Satoshi – stock.adobe.com

厳かな雰囲気で進められる神殿挙式ですが、ゲストにもマナーを守ってもらわなければ挙式をスムーズに進めることはできませんよね。

式中にはスマホなどで利用して写真・動画撮影をすることは、原則あってはありません。また、小さなお子様が泣きだしたら、保護者のゲストの方とお子様に一時的に退出してもらうよう促すこともホテル側の役割です。

神殿挙式の雰囲気を守り、新郎新婦やその親族が気持ちよく挙式に参加できるよう、ゲストには前もってホテル側から参列時の注意点を説明しておくことが求められるのです。

そのためにはホテル側もスタッフ同士の連携を強め、作法のやり方や意味をマスターしておくなど、事前に入念な準備をしておくことが忘れないでくださいね。

宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。

宿泊業界での職務経験はありますか?

経験の有無を選択してください

ページ上部へ戻る
宿泊業専門転職相談ホテルの仕事本社勤務

希望勤務地を選択してください

複数の希望勤務地を選んでいただくと、ご提案できる求人が増える可能性があります!

ホテル・旅館様 限定

宿泊業採用ノウハウ
毎週お届け

競合他社の最新動向や、オススメ求職者の情報などをお届けします!

    利用規約 / 個人情報取扱いに同意の上ご利用下さい

    メルマガ登録を受け付けました

    おもてなしHR・宿泊施設様向けメルマガにご登録いただきありがとうございました。 万が一メールが届かない場合は、info@omotenashi.workまでお問い合わせください。