グループワーク攻略のコツと面接とは違う採用担当者が見ているポイント

採用試験で行われるグループワークに、苦手意識を持つ人は少なくありません。苦手な理由としてよくあげられるのは「選考のポイントが分からない」ということです。採用担当者はグループワークで応募者の何を重点的に見ているのでしょうか。面接とはまた違う、グループワークの攻略ポイントを解説します。

面接とグループワークでは評価されるポイントが違う?

チェックリスト

Kenishirotie – stock.adobe.com

採用試験で、グループワークが実施されることは多々あります。グループワークとは、数名ずつに分けられたメンバーで、何らかの成果物を提出するための共同作業のことを指します。

混同されやすい言葉として「グループディスカッション」がありますが、こちらは与えられたテーマに沿って結論を出すことがゴールほとんど同じ意味で使われる場合もありますが、厳密には別物であることを把握しておきましょう。

グループワークは主に、新卒採用など多くの求職者が集まる際、面接に呼ぶ人を選ぶために行われます。一対一の面接とグループワークでは、評価されるポイントは異なります。

採用担当者がグループワークで何を見ているのか、グループワークで成功を収めるコツはどのよなことなのか、見ていきましょう。

グループワークで採用担当者が見ているのはこんなポイント

グループワークで採用担当者が把握しようとしているのはずばり、面接だけでは把握することがむずかしい人物像です。面接に呼ぶ人を選ぶことが目的場合であっても、グループワークを通して見えた人物像から、コミュニケーション能力や適性を判断しているのですね。

チェックされるポイントとして、以下の項目があげられます。

積極性

グループワークで重要視されることが多いのは、積極性があるかどうかです。

社会人生活においては、やるべき仕事を自分で見つけたり、自ら工夫・改良を加えてより効率的に仕事をする能力が必要不可欠。司会進行役を買って出たり、人前で物怖じせずに発言する積極性が見られているのですね。

責任感

役割が与えられた場合、最後まで責任を果たせるか、当てずっぽうではない責任のある発言ができるかどうかも、グループワークでチェックされるポイントです。

面接で「私の長所は責任感が強いことです」と語るよりも、採用担当者の目の前で、責任感のある行動を見せるほうが、説得力がありますね。

面接が言葉で自分の長所をアピールする機会であるのに対して、グループワークは行動で長所をアピールする機会なのです。

チームワーク

高い協調性のある人材を必要とする企業では、グループワークを通してチームワークの有無を判断します。

自分の意見ばかりを主張したり、人の話を遮ることはチームワークを乱す行動と判断されるので注意が必要です。反対に発言の少ない人に質問を振ったり、反対意見にも素直に耳を傾ける態度は、高く評価されるはずです。

仕事への適性

一見、事業内容とは関係のないように思える課題が出されることもあります。しかし、グループワークは時間とコストを掛けて行われているものです。何かしら、仕事の適性を判断するための要素が織り込まれている可能性が高いでしょう。

「グループワークはコミュニケーションをとって、積極的に発言をすれば大丈夫」という考えでは、突破できないかもしれません。能力をテストされているという自覚を持ち、真剣に取り組んでくださいね。

面接とは違うグループワークの攻略法

グループワークと面接は、やることも違えば雰囲気も違います。就職活動を始めたばかりの時期には、戸惑いを感じることもあるでしょう。しかし攻略ポイントを把握していれば、不安にになる必要はありません。

グループワークに臨む際、最低限押さえておきたいコツを紹介します。

積極的に参加すること

グループワークで最も重要なことは、積極的に参加する姿勢です。しかし、人見知りであったり、自分に自信が持てないといった理由でグループワークを苦手に感じる人も居ますよね。

そんな人はまず「自分も参加者。発言する資格は十分にある」という意識を強く持ってください。最初のうちは「今日は最低、何回発言する」といった目標を掲げて参加するのも良いですね。

グループワークに対する苦手意識を克服することは、これから長い社会人生活を送る上で、必ず自分のためになります。合否だけに囚われずに、まずは場数を踏みましょう!

中身のある発言・行動

積極性はとても重要ですが、とにかく目立てば良いと思って取った言動は十中八九、裏目に出ます。ありがちなのは司会進行など、目立つ役割を引き受けたことに満足し十分に責任を果たさないまま終わってしまうことです。

また、裏付けの無い発言は回数が多くても良い評価が得られることはありません。中身の伴う言動を心がけてくださいね。

全員で合格を目指す気持ち

グループワークは、協調性があるかどうかをチェックされています。その場に集まった応募者は確かに全員ライバルですが、同じグループになった人を蹴落とそうとする行動は絶対にNGです。

人の意見にことごとく反対意見を述べたり、発言の機会を奪うような行動は、マイナス評価になります。グループ全員で合格を目指す気持ちで取り組みましょう。

ホテル・旅館のグループワークの内容は?

観光情報

metamorworks- stock.adobe.com

宿泊業はコミュニケーション能力が特に求められる業界です。そのため採用試験では、グループワークが取り入れられていることが多いのです。

宿泊業のグループワークでは、仕事の適性を見るために宿泊プランの作成など、実際の業務に近い課題が出されることが想定されます。応募するホテル・旅館の客層や、周辺観光地の情報収集など、しっかりと企業研究を行って臨みましょう。

就職・転職の困りごとにはおもてなしHR

協力

adragan – stock.adobe.com

グループワークで採用担当者に見られているポイントを把握していれば、グループワークは怖いものではありません。コツを押さえて意見交換を楽しむつもりで頑張ってください!

どうしてもグループワークが突破できない、面接に進めないといった困りごとに直面した際は、就職・転職エージェントを利用するのも良い手段です。転職エージェントが企業と求職者の間に入るので、選考がスムーズに進みやすいのです。

おもてなしHRは、ホテル・旅館に特化した就職・転職支援サービスです。日本全国の宿泊企業へのエントリーをサポートしていますので、宿泊業界の仕事を探している人はぜひ、活用してくださいね。

宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。

宿泊業界での職務経験はありますか?

経験の有無を選択してください

ページ上部へ戻る
ホテル・旅館のお仕事無料転職相談

希望勤務地を選択してください

複数の希望勤務地を選んでいただくと、ご提案できる求人が増える可能性があります!

ホテル・旅館様 限定

宿泊業採用ノウハウ
毎週お届け

競合他社の最新動向や、オススメ求職者の情報などをお届けします!

    利用規約 / 個人情報取扱いに同意の上ご利用下さい

    メルマガ登録を受け付けました

    おもてなしHR・宿泊施設様向けメルマガにご登録いただきありがとうございました。 万が一メールが届かない場合は、info@omotenashi.workまでお問い合わせください。