中途採用者の面接回数が3回は多い?少ない?

metamorworks – stock.adobe.com
中途採用者の面接回数は2~3回が一般的とされ、一次面接、二次面接、最終面接の流れが基本のようです。
なかには求人で見ていた選考回数と相違がある、という経験をした中途採用の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
面接回数が多くなるのは、応募者の人物像のミスマッチを防ぐために、さまざまな立場の社員が応募者の評価を行うことを目的としているからです。
反対に、面接回数が減るのは、主にすぐにでも採用したい人材に出会ったときです。そこには他の企業に人材が流出してしまう前に採用したいという本音が隠されています。
実際には面接回数が増えたり少なくなったりすることは、決して悪いこととは限りません。
面接回数が増減する理由は?

Monet – stock.adobe.com
面接回数が増減する理由について少し触れましたが、面接回数が増える理由と減る理由に分けて、より詳しくみていきましょう。
面接回数が増える場合
面接回数が増える理由としては、一度の面接で「採用するには少し懸念があるため再度面接して検討したい」といった意味も込められています。この場合は合否に迷って、別の面接官にも判断してもらいたいと考えているようです。
また、最終面接の日程が担当者と合わず、長く間が空いてしまうことのないよう、一度面接をはさむ方法をとる企業も。企業側としては、長く間が空いてしまうと、他社に優秀な人材が流れてしまうのではないかという不安があるのです。
他社への流出というリスクを避け、応募者の意欲を下げない手段としても面接回数を増やすことをしているようです。
面接回数が減る場合
面接回数が減るというのは、応募者への評価が高く、優秀な人材をすぐにでも採用したいといった理由もあります。
また、応募した職種とは異なる他職種での採用も検討したい場合は、改めて現場の担当者を同席させ再度面接を行うこともあるようです。
さらに、面接の場に採用の可否を決める人物が同席しており、たとえばいきなり社長が面接しているといったケースも考えられます。
面接回数が増えるメリットとデメリット

takasu – stock.adobe.com
転職において、面接回数が増減する理由についてみてきましたが、まずは面接回数が増えるメリットやデメリットを確認していきましょう。
メリット
面接回数が増えるたびに、内定のチャンスが巡ってきていると考えられることもできます。
面接回数が多いことを活かして、面接の逆質問の時間を有意義に使ってみてください。質問する機会が増えるということは、入社前に抱いている疑問や悩みを軽減することができますよ。
しかも、面接回数が増えると多くの社員と接する機会も増えていくので、社内の雰囲気をつかみやすくなります。自分がこの企業に合っているのかについて、十分向き合うことができます。
デメリット
WEB面接ならば時間だけが奪われますが、面接へ赴く場合は会場へ行くための費用と時間がかかってしまいます。
また、併願している企業があれば、併願先の選考スピードと合わないということも考えられます。もしも他社の内定が出たとしたら、回答期限までに面接の多い企業の選考が終わらず先が見通しづらくなってしまうリスクがあります。
面接回数が減るメリットとデメリット

Hanasaki – stock.adobe.com
面接回数が増えるメリットとデメリットをお伝えしましたが、次は面接回数が減るメリット・デメリットについてみていきましょう。
メリット
面接回数が減ると、面接に割かれる時間や費用が減ることにつながります。一度の面接でかかる時間や費用は、人によって度合いは異なりますが、大変な負担がかかります。
事前準備を怠ることはできませんし、場合によっては交通費のほかに宿泊費までかかってしまうこともありますよね。
しかし、面接回数が少ないとそうした心配事がなくなるので、効率よく転職活動を進められるかもしれません。
デメリット
選考回数が少ないとメリットが多いように感じますが、注意していただきたいのは、選考を通じて企業を見極める時間が十分にとれないということです。
内定をもらってしまえば、企業の見極めが十分でないところで、早めに入社するか否かの判断が求められてしまいます。
しかも、面接の機会が少ないということは、自己PRの機会も限られます。いつ面接が減らされるか分からないということを考慮すると、いつも自己PRを最大限できるように端的に分かりやすく伝えるという意識が必要でしょう。
面接回数によって見られるポイントは違う?

polkadot – stock.adobe.com
面接回数の増減にはそれぞれメリットやデメリットがありますが、回数によって見られるポイントが異なります。ポイントを抑えて今後の転職活動に活かしてみてくださいね。
一次面接
一次面接では、特に経歴や転職理由と志望動機に一貫性があるか、コミュニケーション能力、地頭の良さなどが見られています。
現場の社員が応募者と一緒に働きたいと思えるかどうかも重視されており、少なくとも身だしなみを整え、社会人としてもマナーを発揮しておきたいところです。
一次面接は企業側が応募者に最低限クリアしてほしいポイントが重要視されます。企業についてよく調べ、しっかりと自分の意思や考えを持つことが大切です。
二次面接
二次面接は企業によっては省かれやすい段階ですが、もし二次面接を行うとしたら、現場責任者が面接官を担当することが多いようです。
特に重視されるポイントは仕事への意欲や自己PRです。また、二次面接でも人柄を重視されることもあります。
職務経歴や自己PRについての質問が重要な役割を担いますが、そのような質問を出されてもえられるように、日頃から聞かれそうな質問に関してはメモをしておくと良いでしょう。
最終面接
最終面接では、役員や社長クラスが面接官になることが多いようです。主に、応募者が企業のカルチャーに合うかどうかや、企業の目標に共感できるかなどをみています。
しかし、企業によっては最終面接は顔合わせの場で、面接をすると言いつつも、100%合格が決まっているケースもあります。
中途採用者が面接を受ける前に気を付けたいポイント

DDRockstar – stock.adobe.com
面接回数で重視されるポイントについて説明してきましたが、中途採用者が面接に受ける前に注意していただきたい点があります。
まず、当然のことですが、事前準備を怠らないようにしましょう。企業研究を抜かりなく行うことで、面接回数を重ねてもさまざまな質問に対応することもできるのです。
また、面接回数が多い場合は、担当する面接官に合わせて自分自身のアピールポイントを変化させていきましょう。面接回数を重ねると、面接官から似たような質問をされることもあるでしょう。
面接官によって、応募者を魅力に思う点は多少異なることが考えられます。ですので、担当の面接官に合わせて自己PRなどのアピールポイントを変えたほうが、より自分自身のことを知ってもらうことができるかもしれません。
中途採用者の面接回数が増減することは必ずしも悪いことではない

mapo – stock.adobe.com
中途採用者の面接回数は、企業によって異なります。面接回数が増減することは、必ずしもデメリットばかりではなく、メリットもあるのです。また、その増減は応募者の評価に悪く影響することはあまり無さそうです。
しかし、だからといって急に面接回数が増減すると不安な気持ちが高まってしまうかもしれません。今後ストレスなく転職活動をするには、転職アドバイザーなどに相談することもおすすめです。
宿泊業界への転職をご希望であれば、自社サービス「おもてなしHR」のご利用もぜひご検討ください。宿泊業界に特化したアドバイザーがおりますので、転職への不安やご希望をお聞きしたうえで、あなたの転職活動を丁寧にサポートいたします。あなたのご相談をお待ちしております。