転職時にはトラブルが起こる確率が高い

metamorworks- stock.adobe.com
転職時のトラブルには在籍企業とのトラブルの他、転職先でのトラブルも発生する場合があります。
どちらも必要な手順を踏んでいなかったり、確認不足から起きるトラブルが大半です。逆に言えばブラック企業でない限り、それらに注意すればほとんどのトラブルは回避することができます。
転職を考えるきっかけは人様々です。最近ではハラスメント関係の理由も増加していますが、給与などの待遇面が理由での転職も少なくありません。退職理由によっては転職前のトラブルに直結しやすいので注意が必要です。
いずれにせよ、転職前・転職後に起こり得るトラブルを回避し、なるべく円満に転職するために対策を考えておくことが重要です。
転職前に起こりがちなトラブル

Pixel-Shot- stock.adobe.com
はじめに、転職前に起こりやすいトラブルについてみていきましょう。誰にでも起こる可能性があるので、他人事とは思わずしっかりと確認してくださいね。
退職をすぐに了承してもらえない
人手不足のホテル業界では、退職の意思を示しても上司から強引に引き止められ、なかなか退職できないといったケースもありますよね。
それぞれの企業で退職の意思を伝える期間は決まっていますので、そちらを参考に動くことが必須ですが、その規則を守ったうえで上司から強引に引き止められる場合もあります。
ただ、自分の置かれているポジションや業務量を考慮したうえで、必要な期間をもって退職の意思を示しましょう。
しかし、そもそも企業の承認がなくとも、労働者個人の意思で退職することができます。ですので必要以上に引き伸ばしをされる場合は、弁護士に相談することも検討しても良いかもしれません。
もし過剰な残業や給料の未払いが発生している場合はすぐに退職することもできるので、いくら圧力をかけられようともすぐに退職をするようにしてください。
競合他社への転職がバレる
ホテル・旅館での転職では、競合退社への転職もあるといっても過言ではありません。
しかし、転職を決めた後、社内で競合退社への転職を内緒にしていると、トラブルが起きる発端にもなります。さらに嘘をついていたりすると、いつか社内でバレたときは印象がかなり悪くなってしまいます。
秘密保持に関する契約を結んでいる場合、転職先で在籍していた会社の情報を流さないように注意しましょう。場合によっては、裁判沙汰となることもあります。
競合他社への転職を決めた際は、そのことを内緒にせず、聞かれたら正直に答えるようにしてください。もしバレてしまったときは自分の信頼を失うことにもなるので気を付けましょう。
有給休暇が消化できない
よく起こるトラブルの一つとして、有給休暇が消化できないということも挙げられます。
基本的に、有給休暇は労働者の都合で使うことができる休暇です。それは退職時にも同様に、労働者の都合で使うことができるのです。
ホテル・旅館の忙しい部署の場合、有給休暇を思うように消化できないといったトラブルもあるのではないでしょうか。
有給休暇が多く残っている場合は、退職時期を含め早めに上司に相談することが重要です。早めに行動することがトラブルを回避する手立てとなるのです。
転職後に起こりがちなトラブル

metamorworks- stock.adobe.com
転職後のトラブルは未然に防ぐことができる場合が大半を占めます。トラブルのケースを把握し、トラブルのないスムーズな転職を目指しましょう。
転職先の雰囲気に適応できない
転職後のトラブルとして一番起こりやすいのが、転職先の雰囲気に適応できないということです。転職前と転職後での企業の雰囲気が異なるのは、よくある話ですよね。
こういったトラブルの場合、自分から企業に慣れていくことが求められます。最初は転職先の企業文化に戸惑いつつも、ある程度時間が経てば慣れてしまったというケースもあります。
こういったトラブルを減らすには、求人広告や選考段階でどのような企業文化であるかを、慎重に見極めることが大切です。
求人の条件と実際の条件が合わない
いくら求人や選考段階で確認できる内容であったとしても、条件が本来の伝えられていた内容と異なればトラブルの種になってしまいます。
しかし、実際の業務内容やポジション、残業時間など事前に確認しやすい内容でも、トラブルが起きてしまうのが事実です。
明らかに条件の内容が異なる場合は、早めに人事担当に相談したほうが良いでしょう。
そのために、採用条件を明記した「採用決定通知書」や「就業規則」を確認できるよう保管しておくことが重要です。こういったトラブルが起きた場合、あらかじめ合意・確認した内容と照らし合わせながら話し合いを進めることもできるので、すぐに捨てないようにしてくださいね。
給与体系が求人内容と異なる
嘘のような話ですが、聞いていた給与体系と全く違うといったケースもみられます。賞与や退職金があると明記されていたのに、実際にはなかったという場合もあるのです。
このようなことが起こってしまう原因には、企業側が優秀な人材を少しでも採用しようと、求人内容を盛ってしまうこともあるようです。
内定後は「労働条件通知書」や「雇用契約書」を必ず書面でもらうようにしましょう。企業によっては電話連絡や直接の通知など、口頭で済まされてしまうこともあるので、内容の解釈で行き違いがないよう気を付けてください。
転職前後のトラブルを避ける方法とは?

beeboys- stock.adobe.com
転職トラブルを回避するためには、どのような方法があるのでしょうか。確認していきましょう。
転職先を先に決めておく
転職をスムーズに行うためには、退職の意思を伝える前に転職先を決めておくと良いでしょう。
そうすることで収入も途切れることはありませんし、上司から強引に説得され退職までに必要以上の時間を要してしまうリスクも回避できますよ。
退職理由を正しく伝える
退職理由を伝えるときは正直に伝えることも大事ですが、何よりもまず上司を納得させる内容であることに気を配りましょう。
良い理由としては「目標がある」「キャリアアップしたい」など、前向きな理由でステップアップするために転職が必要であると伝えることです。
加えて、「給料が少ない」「残業が少ない」など会社に対する不満を理由にするものと、「他の仕事にチャレンジしたい」といった根拠のない理由も控えたほうが良いでしょう。
なぜ転職しようと思ったのか、なぜいまの会社ではダメなのかなど、自分の考えや意思をしっかりと伝えることが重要です。
または、退職理由を伝えずに、退職の意思のみを伝える方法もあります。企業によっては余計な理由を伝えないほうがスムーズに進むケースもあり、そのほうが強引な引き止めや詮索をされない可能性もあるのです。
企業文化を見極め、退職理由を正しく伝えるか否かを判断してください。
円満な関係を築いておく
退職する前には最低一か月前までに、退職の意思を会社に伝えましょう。しかし、先述しましたが、自分の置かれている状況や規則によって異なりますので、事前にチェックすることを怠らないようにしてくださいね。
退職する意思を固めたら、上司に伝える前に職場の誰かに相談しておくことも、トラブルなく退職する秘訣です。
また、退職が決まった後は、退職するからといって仕事を疎かにせず、しっかりとこなしていくこともポイントでしょう。業務の引継ぎをする際も滞りなく行うようにすることも、円満に転職することにつながります。
転職エージェントを使う
より良い転職活動を行うには、転職エージェントを使うことも一つの方法です。転職エージェントを使った人は、よりスムーズな転職ができたという声が多い傾向があります。
転職活動の段階で気になる点や不安な点があれば、すぐに相談できるのが転職エージェントの良いところ。ですので、もし転職エージェントを使う場合は、自分が信頼できる転職エージェントを選ぶことが重要です。
心から信頼できない転職エージェントを使ってしまうと、逆効果になってしまうので気を付けてくださいね。
トラブルのない転職をするには事前準備が大切

yamasan- stock.adobe.com
たとえ転職前にトラブルがあったとしても、会社側の承認がなくとも個人の意思で転職することが可能です。
しかし、なるべくなら在職中のトラブルがない限り、退職・転職時のトラブルは回避したいですよね。転職時のトラブルを避けるためには、事前準備が欠かせません。
退職するには必要な手順や企業による規則があります。また、転職する際にも求人広告や選考段階で事前に「どのような企業なのか」などについて確認し、転職先を決定することが必要でしょう。
ただ転職をするといっても、こちらで動かなければならない事がたくさんあります。そのため、スムーズな転職活動を効率的に行いたいということから、転職エージェントを使う求職者が増加しているのです。
ホテル・旅館業界への転職でしたら、おもてなしHRも役に立ちます。宿泊業界に特化したアドバイザーがおりますので、小さなことでも気になる点がありましたらご相談ください。
転職をまだ迷っているという方でも結構です。あなたの背中を後押しできるよう、丁寧にサポートさせていただきます。まずはお気軽にご相談くださいね。