ホテルへの需要の変化にホテルはどう対応していくべきか?

好調と言われていたホテル景気は、新型肺炎の感染拡大によって大きく後退してしまいました。オンライン化で人々の生活様式は変化し、ソーシャルディスタンスや非接触が当たり前になってきています。ホテル業界は大きな打撃を受け、経営破綻を迎えるホテルも存在しています。ホテル需要の今と今後を知り、需要回復に向けた意識について考えましょう。

ホテル需要が大きく変化している

iStock/SusanneSchulz

インバウンドの増加、東京オリンピックの開催、ホテルの需要はこれらの影響で高まると言われていましたが、新型肺炎の感染拡大によって世界中で人の動きが止まり、ホテルの需要も大きく変化しています。

新型肺炎の影響で変化したホテルの需要

新型肺炎の感染拡大の影響で、ホテル業界は大きな打撃を受けています。

2020年7月の時点で、世界の新型肺炎の感染者数は1000万人を越え、死者数は51万人にも及んでいます。

ホテル需要を好調にした要因であった訪日外国人の数は、入国制限によって大幅に減少し、経営が危ぶまれるホテルも数多く存在しています。

東京オリンピックの開催は延期となり、予約のキャンセルが相次いだ都内のホテルは今後の経営に頭を抱えている状態です。

新型肺炎の発生源となった中国からの旅行者は、国内インバウンドの4分の1を占めるとも言われていたほどで、国内の消費にも多大な影響を与えていました。海外からの入国に対して不安を感じている人も少なくないため、インバウンドの減少の流れがは今後も続くでしょう。

新型肺炎の感染拡大は人々の生活様式にも大きく影響しています。STAYHOMEが推奨され、感染拡大の要因となる密閉・密集・密接の3つの密を避けるため、集団での行動も制限されました。

2020年の4月16日には全国で緊急事態宣言が発令され、不要不急の帰省や旅行、県を跨いだ人の移動の抑制に効力が生じました。

旅行者の利用だけでなく出張利用も見込めず、予約数が最大9割減少したホテルや、稼働率が約20%未満になるなど深刻な状態です。

期待されていたホテル需要の高まりは、新型肺炎の感染拡大によって流れが大きく変わっているのです。

宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。

宿泊業界での職務経験はありますか?

経験の有無を選択してください

ホテルの需要に影響を与える業界の動き

iStock/GOTO_TOKYO

ホテル業界の動向は、他業界の状況と密接に関わっています。ホテルの需要に大きく影響を与える業界についてご説明します。

ブライダル業界

ウエディング業界は、新型肺炎の影響による婚礼のキャンセル・延期が大きく取りざたされました。宴会場やレストランなどの宿泊以外の機能を持ったシティホテルでは、婚礼がほぼすべて中止となり、宿泊以外の収益の確保も見込めない状況にあります。

イベント業界

新型肺炎の感染は、多くの人が密集する場で拡大してしまいます。そのため、各地から人が集まる大規模イベントは、相次いで中止や延期の措置が取られました。観客が伴うライブやコンサートは無観客で開催するなどの対策が取られ、鑑賞のための宿泊客を見込んでいたホテルではキャンセルが相次ぎました。

旅行業界

不要不急の外出が制限され、旅行に対する人々の意識が大きく変化しました。有名テーマパークも相次いで休園となり、大型連休中であっても旅行者の数は大幅に減少しました。特に感染者数の多かった都道府県では、帰省や旅行のキャンセルを促すアナウンスがされたほどです。

航空業界

各国で入国制限が相次ぎ、航空業界では減便や運休が相次ぎました。新型肺炎の影響によって経営破綻となった航空会社も存在します。インバウンド、アウトバウンド共に入国制限が措置が取られた影響で、日本では国際便のほとんどを運休をせざるを得ない状況でした。

ホテル&旅館業界の就職・転職についての記事

ホテルが需要回復に向けてできること

iStock/John-Kevin

新型肺炎の感染者数は今も増加し続け、世界各地で新たなクラスターが発生しているなど予断を許さない状況です。感染に対する危惧は続く中、今後は新型肺炎の存在を考慮しながら生活していくことが求められそうです。

緊急事態宣言が解除された後、県を跨いだ人の移動も容認されるようになりました。徐々に人の動きが活発になり始め、新型肺炎の感染への予防をしながらの外出がスタンダードになっています。

ホテルの需要に対する流れはどのように変化するのでしょうか。

国内観光需要喚起を目的とした、大々的なキャンペーンの打ち出しが検討されていることもあり、今後のホテル需要は徐々に回復していくことが見込まれています。

地元民を対象にした宿泊代金の助成や、プレミアム付き宿泊券・商品券の販売など、地方自治体による観光支援策も続々と打ち出されています。県を跨がず小さく旅行するというようなミニマムな旅行スタイルが推奨され、人々の国内消費への意識の高まりもホテル需要をお通しするでしょう。

ホテルの需要は、今後回復すると見込まれています。ホテルは今、どういった対策をするべきでしょうか。

人と人が直接関わり、集まる場面が確実に減少している状態です。接客が商品ともいえるホテルにとっては、こういった流れがマイナスに作用することは当然とも言えます。

緊急事態宣言が解除された現在も、新型肺炎感染への危惧は続いています。安心、安全の提供はホテルの役割でもあります。その中でホテルが今出来ることは、感染拡大防止策の徹底でしょう。見えない恐怖へのお客様へのおもてなしのかたちとして、衛生の見える化を意識するのも良いかもしれません。

需要の変化にホテルはどうやって対応するか

iStock/Chaay_Tee

残念ながら、新型肺炎の影響によるホテル需要の低下を食い止める策は今のところありません。今後の需要の変化を意識し、どのような対応をとる必要があるのかを考えましょう。

ホテルは社会情勢の影響を受ける

新型肺炎の存在によって、これまで当たり前だった生活様式や習慣を変えざるを得ない状況がうまれています。
そして、このような大きな変化はいずれまた起こる可能性があるということも忘れてはいけません。

ホテルの景気は、社会情勢に大きく影響されます。建設会社の工事一時中止や、海外製品の輸入遅延どいった問題が、宿泊需要を見越して計画されていたホテルの新規開業、開発にも大きな影響を及ぼしています。

新型肺炎の発生前は、インバウンド景気やオリンピック特需の後押しによる需要の高まりが期待視されていましたが現在は一転して、先行き不透明な状況下でのオープンを避ける動きを見せているホテルが多く存在しています。

ホテルは、国内外の景気や社会情勢の影響を大きく受ける業界です。新型肺炎に対して、第二波を危惧する声も少なくありません。ホテルは、この厳しい状況を生き残る資本力、変化に合わせた柔軟な対応力が求められるでしょう。

需要回復に向けてホテルの新しいスタイルを考えよう

iStock/Sean-Pavone

新型肺炎の影響で、ホテルの利用に対する考え方は大きく変化しています。

不要不急の外出を控える傾向は今後も継続されることが予想されますし、インバウンドのような団体での旅行客の利用の回復はしばらく先かもしれません。

観光の復活を目指している地方自治体では、地元客の取り込みに向けた動きを見せています。

旅行、観光のあり方は確実に変化しています。新型肺炎の感染はいずれ終息し、旅行の活発化によるホテル需要の回復するでしょう。自動チェックイン機の導入やキャッシュレス化、非接触でのサービス提供など、新しいホテルのスタイルの検討・導入は避けられません。

これまで、お客様との関わりの中で生まれる温かみが大切にされていたホテルにとっては、寂しさを感じる部分もあるでしょう。

一定の距離を保ち、接触を避けながらのサービス提供は、ホテルの新たなおもてなしのスタイルになるはずです。

思うように宿泊客が見込めない今こそ、ホテル需要の回復に向けて従業員とお客様を守り、安心と安全を第一に考えたホテルのあり方を考える良い機会かもしれません。

宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。

宿泊業界での職務経験はありますか?

経験の有無を選択してください

ページ上部へ戻る
ホテル・旅館のお仕事無料転職相談

希望勤務地を選択してください

複数の希望勤務地を選んでいただくと、ご提案できる求人が増える可能性があります!

ホテル・旅館様 限定

宿泊業採用ノウハウ
毎週お届け

競合他社の最新動向や、オススメ求職者の情報などをお届けします!

    利用規約 / 個人情報取扱いに同意の上ご利用下さい

    メルマガ登録を受け付けました

    おもてなしHR・宿泊施設様向けメルマガにご登録いただきありがとうございました。 万が一メールが届かない場合は、info@omotenashi.workまでお問い合わせください。