コース料理のテーブルマナーをマスターしよう!洋食・中華・和食のジャンル別に解説

コース料理にはテーブルマナーがあります。しかし、フレンチや和食など、コース料理のジャンルによってマナーが異なるため注意しなければなりません。ビジネスやプライベートの場で恥をかかないためにも、しっかりと身につけましょう。当記事では、コース料理での食器の扱い方・料理の食べ方を中心にテーブルマナーを紹介します。

目次

    コース料理にはどのようなマナーがある?

    コース料理とは、順序立てて一品ごとに料理が提供されるものです。格式が高いメニューとして認識されており、食器の扱い方や料理の食べ方にきちんとしたマナーがあります。

     

    さらに、フレンチ・イタリアン・中華・和食など、料理のジャンルによって正しいとされるマナーが異なることも珍しくありません。

     

    プライベートやビジネスの場で恥をかかないためにも、コース料理をたしなむ機会に備えて学んでおくと安心です。

    • 「コース料理を食べに行くことになったものの、テーブルマナーを守れるか不安……」
    • 「コース料理のマナーについて聞かれたら答えられないかも……」

    という方は、本記事を通して、コース料理のルールについて知識を蓄えておきましょう!

    コース料理のマナー:西洋料理

    ocean_nikonos-stock.adobe.com

     

    フレンチやイタリアンなど、西洋のコース料理についてマナーを紹介します。

    カトラリーの扱い方

    西洋料理ではナイフ・フォークを使用し、スープやデザートにはスプーンを用います。ナイフ・フォーク・スプーンはまとめて「カトラリー」と呼ばれることを覚えておいてくださいね。

     

    基本的なカトラリーの扱い方を見ていきましょう。

    【1】基本の使い方

    「フォークは左手、ナイフは右手」がマナーですが、左利きの方は逆でも構いません。持つときは、人差し指をナイフ・フォークの先に添えて持ちましょう。

     

    また、複数のカトラリーが並んでいる場合は、外側から使うことが基本。一皿の料理を食べ終えると、使用していたナイフなどは一緒に下げられます。料理が提供されるタイミングで、一番外側にあるカトラリーを使うこと、押さえておきましょう。

     

    【2】カトラリーの置き方

    食事中、お皿の上にナイフ・フォークを置く際は、ハの字の向きにそっと置いてください。このとき、フォークは背側を上に向けます。

     

    食べ終わった場合は、4時を指す時計の針の位置・向きで、ナイフ・フォークをそろえてお皿の上に置けばOKです。食べ終わった合図として、フォークは背側を下に向けます。

     

    また、ナイフレストと呼ばれるカトラリーを置くための器具がある場合は「次の料理にも同じカトラリーを使ってください」というサインです。その場合、ナイフの刃は内側に向け、フォークは先端が下側になるように置くことがマナーです。

    料理の食べ方

    【シャンパングラス・ワイングラスの持ち方】

    飲み物はシャンパンやワインが基本で、食前酒を飲むことが一般的です。

     

    シャンパン・ワイングラスを持つときは、グラスの下のほうを親指・人差し指・中指の3本でつかみ、薬指で支えるようにして持ちます。

     

    【パンの食べ方】

    パンは直接かぶりつくのではなく、ひと口ずつちぎって食べますが、注意したいのは、パンくずです。

     

    ポロポロとテーブルに落とすことがないように、必ずお皿の上でちぎって下さい。ちぎる動作をゆっくりにすると、パンくずが出にくくなります。また、クロワッサンなど特にパンくずが出やすいパンは、低い位置でちぎることがポイントです。

     

    もし、テーブルにパンくずが落ちてしまった場合は、自分で集めたりせずにお店の方に片付けを任せましょう。

     

    【アミューズ(前菜)の食べ方】

    アミューズは、いわゆる「お通し」です。

     

    アミューズ用のカトラリーで食べることもあれば、手づかみで食べることもあるようです。一口サイズのアミューズは、ひと口できれいに食べきることを心がけてくださいね。

     

    【スープの飲み方】

    手前から奥に向かうようにスープを動かしてすくいます。量が少なくなったときは、お皿を傾けてすくっても問題ありません。

     

    【魚・肉料理の食べ方】

    魚・肉料理は、メインの魚・肉に付け合わせが乗っている場合がほとんど。付け合わせとの量を見て、バランス良く食べていくときれいです。

     

    【デザートの食べ方】

    デザートは溶けるもの・薄味のものから食べましょう。

     

    コーヒーを飲む際は、受け皿を持たないことがマナーです。紅茶の場合は、テーブルが低ければ受け皿を持ってもOKとされています。

    NGマナー

    西洋のコース料理におけるNGマナーは以下の通り。

    • パスタはスプーンを使わない(フォーク1本で食べる)
    • 口に含んだままで話さない
    • 食事中はトイレに行かない(乾杯前orメインディッシュとデザートの間に行く)
    • カプチーノやカフェオレ、カフェラテは食後に頼まない
    • 食べるとき/飲むときに音を立てない

    西洋では、カプチーノやカフェオレは朝に飲むものと認識されており、コースの締めに飲むことはNGとされているようです。

     

    た、和食では、お味噌汁などは音を立てて飲むことが正しいマナーですが、フレンチ・イタリアンの場では違います。

     

    音を立てると不快感を与えるため、静かに味わいましょう

     

    コースのマナー:中華料理

    area1964-stock.adobe.com

     

    中華料理には、北京料理・広東料理・四川料理・上海料理など、さまざまなジャンルがあります。

     

    中華のコース料理について、マナーを確認していきましょう。

    食器の扱い方

    中華料理は、大皿から個々に取り分けて食べるスタイルが一般的です。

    【1】

    目上の方から順番に料理を取り分けるようにしてください。

     

    【2】

    れんげは、取っ手部分の溝に人差し指を入れて、親指と中指で挟んで持つのが正解です。

    料理の食べ方

    【甲殻類の食べ方】

    カニやエビなどの甲殻類は、自分が食べやすい食べ方で構いません。

     

    殻が口に入ってしまったときは、ナプキンで口を隠しながら出すようにしましょう。

     

    【軽食の食べ方】

    春巻きなどの軽食は、ひと口サイズに切り分けて箸で食べます。かぶりついてはいけません。

     

    切り分けづらいときは、片手で軽く押さえながら切ってください。

     

    【饅頭の食べ方】

    パンと同じように、ひと口サイズにちぎって食べます。

     

    【お酒の飲み方】

    乾杯のお酒を飲むときは、一気に飲み干すことがマナーのようです。苦手な方は飲むまねをするだけでも良いとされています。

    NGマナー

    中華料理を楽しむためにも、次のようなことに気をつけましょう。

    • 回転台を反対にまわさない
    • 取り分け皿を持ちながら食べない
    • 他の人の分は取り分けない
    • れんげの先を口に含まない
    • 食べるとき/飲むときに音を立てない

    自分の分の取り分けは、自分で行うマナーがあります。もし、引け目を感じるときは、スタッフに取り分けを依頼することも可能です。

     

    コースのマナー:和食

    JAPAN PRO-stock.adobe.com

     

    和食は、数ある料理の中でもマナーが細かく徹底されている印象です。

     

    すぐに身につけるのは難しいかもしれませんが、マナーを守れていれば、「きちんとした大人」として見てもらえるのではないでしょうか。

    食器の扱い方

    お皿の持ち方や箸の使い方だけでなく、懐紙の用途も覚えておきましょう。

    【1】

    口や箸についた汚れは懐紙で拭いましょう。小骨や種を出したいときなど、口を隠すためにも活用できます。

     

    【2】

    蓋つきの食器は左手でお皿を固定し、右手で蓋のつまみをつかんでゆっくり開けます。

     

    蓋の内側についた水滴が落ちなくなったら裏返し、左手を添えて器の隣に置いてください。食べ終わり次第、蓋を閉めて元通りにします。

     

    【3】

    お椀を持ちながら箸を取るときは、まずお椀を左手に乗せ、そのまま右手で箸を取り上げます。

     

    次に左手の人差し指と中指で箸を挟みましょう。最後に、右手をかえして正しい持ち方に持ち変えます。

    料理の食べ方

    【刺身の食べ方】

    刺身は白身から赤身という順番で食べます。同じ種類の場合は、左前のものから手を付けてください。わさびは醤油にとかしません。切り身の上に乗せた状態で醤油につけて食べます。

     

    穂紫蘇は、花の部分を取って醤油に散らして食べるようにしましょう。

     

    【握り寿司の食べ方】

    握り寿司はひと口で食べるのが基本です。

     

    醤油をつけるときは、シャリではなく刺身部分に醤油をつけます。

     

    【焼き魚の食べ方】

    焼き魚は頭から尾に向けて、上身の部分を先に食べます。

     

    上身を食べ終えたら骨と身の間に箸を入れて骨を取りましょう。外した骨は、お皿の上側に置いてください。

     

    【汁物の飲み方】

    汁物・そば・お茶などは、音を立てて飲食するのがマナーです。

    NGマナー

    和食のNGマナーを紹介します。

    • おしぼりで顔やテーブルを拭かない(拭くのは手のみ)
    • 刺し箸/寄せ箸/迷い箸/探り箸/ねぶり箸/もぎ箸をしない
    • 手を下に添えて料理を口に運ばない
    • 食べ物をかむ音は出さない

    箸はNGの扱い方が多いため、ひと通り確認しておくと安心です。汁物は音を立てますが、食べ物をかむ音は出さないように気をつけましょう

    コース料理のテーブルマナーを身につけて上品に食事を楽しもう

    コース料理のテーブルマナーについて紹介しました。マナーを身につけ、できる大人として上品に食事を楽しんでくださいね。

     

    また、料理のマナーは、レストランやホテルなどで働いている方であれば、きちんと学んでおくべき内容です。

     

    スタッフの印象がお店の格式の高さにつながりますので、徹底して身につけておきましょう。

     

    もし、レストランやホテルの仕事に興味があるという方がいれば当サイト「おもてなしHR」にお問い合わせください!

    ご入力いただいたメールアドレスに資料をお送りいたします。

    必須企業名

    ご担当者様名を入力してください

    必須ご担当者様名

    ご担当者様名を入力してください

    必須メールアドレス

    メールアドレスを入力してください

    必須電話番号

    電話番号を入力してください

    資料請求のお申し込みを受け付けました

    資料請求をお申し込みいただきありがとうございました。
    入力いただいたアドレスにメールをお送りいたしましたので、ご確認ください。

    万が一メールが届かない場合は、info@omotenashi.workまでお問い合わせいただきますようお願いいたします。

    ページ上部へ戻る
    おもてなしHR宿泊業専門の無料転職サポート

    希望勤務地を選択してください

    複数の希望勤務地を選んでいただくと、ご提案できる求人が増える可能性があります!

    ホテル・旅館様 限定

    宿泊業採用ノウハウ
    毎週お届け

    競合他社の最新動向や、オススメ求職者の情報などをお届けします!

      利用規約 / 個人情報取扱いに同意の上ご利用下さい

      メルマガ登録を受け付けました

      おもてなしHR・宿泊施設様向けメルマガにご登録いただきありがとうございました。 万が一メールが届かない場合は、info@omotenashi.workまでお問い合わせください。