各観光地で問題になっているオーバーツーリズムとは?
現在、世界各地の観光地でオーバーツーリズムが深刻な事態になっています。オーバーツーリズムとは、その場所のキャパシティ以上の観光客が押し寄せることにより起こる問題です。
オーバーツーリズムによる交通の麻痺や、トイレの不足があちこちで起こっていますが、日本国内では、京都で顕著になっています。京都が抱えるオーバーツーリズムの現状や、改善に向けての対策について見ていきましょう。
宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。
宿泊業界での職務経験はありますか?
京都で起こっているオーバーツーリズム問題
古都・京都の魅力は、きらびやかながらも上品な「はんなり」とした雰囲気です。そんな雰囲気を味わうために、国内外からたくさんの観光客が訪れます。
しかし、それによって下記のようなオーバーツーリズムが起こり、せっかく観光に来たのに京都を満喫できない、地元住民が快適に生活できないという問題が起こっているのです。
混雑が京都本来の美しさを損なう
観光シーズンの京都は、どこを見ても人・人・人だらけ。とても古都の街並みや、有名なお寺をじっくりと眺めるどころではどころではない状況です。
人が大勢集まれば、中には食べ歩きやゴミのポイ捨て、間違えたトイレの使い方をし、汚したままにするなど、京都が持つ雅な雰囲気にそぐわない行為をする人も居て、本来の美しさが損なわれているのです。
交通機関が麻痺
京都のオーバーツーリズムによる公共交通機関の麻痺で、特に深刻になっているのはバスです。特にお花見シーズン、紅葉シーズンはふつうにバスの発車時間に合わせてバス停に向かったのでは絶対に乗れないほど混雑します。
混雑シーズンにはバスを増便していますが、それでも追いつかないほどの混雑ぶりです。
京都の観光エリアはそう広くはないので、元気な観光客なら少し頑張って徒歩で移動したり、レンタルサイクルを利用するなど移動手段を工夫した方が京都の街を満喫できるでしょう。
一極集中により雇用が不安定になる
観光客が増えれば、レジャー施設や宿泊施設、飲食店の雇用が増えて経済が活性化します。それはメリットなのですが、観光客が集まる場所や時期が一極集中しがちな京都では、雇用が不安定になるという問題も起こっています。
雇われる方は客足の増える観光シーズンの間しか仕事が無い、雇う方は繁忙期と閑散期で人員確保や調整に苦心するという事態になるのです。
京都では、お花見シーズン、紅葉シーズンは観光客が増加し、雇用が増えますが冬は閑散とするエリアが多く、上記のような事態になるのです。
また、有名寺院の周辺など、常に大勢の観光客が訪れる人気スポットでは目の回るような忙しさが延々と続き、ストレスが大きく従業員が定着しにくいという問題もあります。
ホテル&旅館業界の就職・転職についての記事
オーバーツーリズムに困惑する京都住民の叫び
オーバーツーリズムの問題点は、観光で訪れた人がせっかく来たのに楽しめない!と不満を抱くことだけではありません。観光地域周辺に住む住民の、快適な暮らしも脅かすのです。
京都で暮らす人々はオーバーツーリズムによって以下のような実害を受けているのです。
- 夜中にガラガラとカートを引いて歩く音がひっきりなしに聞こえて眠れない
- 通勤・通学の人や足腰が弱い人がバスに乗れずに困る
- 外国人観光客が舞妓さんを追いかけて私道に侵入
- 自宅の写真を無断で撮られる
- 近所の公園に観光客が集まって騒ぎ、ゴミを片づけない
- 狭い路地を大荷物で占領して歩く
大勢の人が遊びに行く地域にも、毎日の生活を営んでいる人がいます。地域が潤うのは良いことですが、キャパシティ以上の人数が押し寄せると普通の生活がままならなくなるのですね。
このような近隣住民の心の叫びを受け、2019年11月に京都市長が「市民の安心安全と地域文化の継承を重要視しない宿泊施設の参入をお断りしたいと宣言する」と発表しました。
市長がこのような宣言をするほどまでに、京都の観光客受け入れ態勢は限界なのです。
京都観光協会の具体的なオーバーツーリズム対策は?
こうした状況を打開するべく、京都ではさまざまな対策が打ち出されています。
多言語でのマナー啓発や、マナー啓発ステッカーの無料配布、AIを活用して曜日や天候などから混雑度を予想する「観光快適度の見える化」など、対策は多岐にわたっています。
また、オーバーツーリズムを解決する鍵は「分散化」です。京都観光協会は今、京都観光の不満足要因から「混雑」の割合を減らすことを目標に掲げ、分散化を推進しています。京都と同じくオーバーツーリズムに悩む観光地にとっても参考となる取り組みを、具体的に紹介します。
「朝京都」「夜京都」の提案で混雑時間を分散化
観光客が集中する時間帯を分散化するために「朝京都」「夜京都」と銘打ち、時間帯ごとの京都の楽しみ方を提案しています。
朝はすがすがしい空気に包まれて里山を散策したり、特別な朝ごはんを食べに出かけたり。
夜は庭園のライトアップや美味しい日本酒を堪能するなど、日中の観光とは一味違った魅力を堪能できることでしょう。
隠れた名所を活用し人の流れを分散化
京都では、清水寺や京都御所、金額時や銀閣寺などの有名スポットに観光客が集中します。これを分散化し、混雑を緩和するために隠れた名所の活用にも力が入れられています。
京都観光協会のホームページでは「とっておきの京都」としてモデルコースを掲載しています。ノスタルジーを感じる伏見のお散歩コースや、新選組や坂本龍馬にまつわる謎を解きながら歩くコースなど。
定番の観光スポットとは違ったエリアに観光客を誘導しているのですね。
荷物預かりサービスで人と荷物を分散化
観光客が大量の荷物を抱えて移動することも、周辺住民にとっては頭の痛い問題です。歩道や公共交通機関でスペースを占領し、階段やエスカレーターでの事故も心配です。
そこで京都観光協会では、人と荷物を分散化する「手ぶら観光」を推進しています。京都駅構内に荷物預かりの窓口を設け、そこから宿泊先まで大きな荷物を送ってくれるというサービスです。
これを利用すれば、観光客も移動が楽になり、地元の人の交通の妨げになることも軽減されますね。
京都を観光客を歓迎しない街にしないために
京都は世界に名だたる観光地ですが、オーバーツーリズムによって引き起こされる問題により「観光客に来てほしくない」と感じる住民が多いそうです。
「観光客を歓迎しない街」にしないためにも、観光協会や観光関係者の皆さんはさまざまな解決策に乗り出しているのですね。
インバウンド観光を推進している今の日本では、どこの観光地でも京都と同じように、オーバーツーリズム問題が深刻化する可能性があります。今回紹介した取り組みを参考に、観光客も地元の人も快適に楽しめる街づくりを目指しましょう。