昇格と昇給の基本
昇格や昇給に関心をもっている人は多くいるでしょう。
どちらも、会社からの評価の表し方です。向上心を持って働くためには、昇給や昇格が指標になることもあります。
企業によってそれぞれに規定が設けられているものではあり、制度やタイミング等は企業によって異なります。
まずは、昇格と昇給の基本について理解しましょう。
昇格とは
日本の企業には、従業員が職務を遂行する能力を判定し、レベルに応じて等級を定める、職能資格制度というものがあります。個別の職務ごとに仕事内容や難易度を明確に定義し、各職務に対応する給与テーブルを設ける制度です。
昇格とは、職能資格制度で定められた従業員の能力を示す「等級」が上がることを指しています。等級は、社内における資格のようなもので、推薦や人事考課、試験や面接、研修等の結果をもとに与えられるものです。
昇給とは
昇給とは、勤続年数や昇格に応じた賃金の増額のことをいます。
毎年一定の時期に昇給する定期昇給制度が主流ですが、昇格に応じて不定期に昇給が行われる企業もあります。日本の企業における昇給は、労働の質や能力に必ずしも直結するわいというのが特徴です。
宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。
宿泊業界での職務経験はありますか?
昇格と昇進の違い
昇格と似た言葉に、昇進があります。混同して使用されてしまうことがありますが、意味は異なります。
昇進とは
昇進というのは会社の中での「立場」や「地位」があがることを指します。平社員が係長にあがったり、部長が専務にあがったり、社内外に分かりやすく立場が変化しします。
世間からみると昇進のほうが目に見えてわかりやすい意味を持っているため、馴染みがあるかもしれません。
組織体制上、もともと管理職のポストが少ない企業や、そもそも空きがない場合には、昇進の機会がなかなか巡ってこないということもあります。
ホテル&旅館業界の就職・転職についての記事
昇給には2種類ある
昇給と一言で言っても、その中身は2種類あります。どちらも、残業手当などの手当てを除いた、給料のベースとなっている基本給が上がることを意味しています。
定期昇給
毎年時期を決めて定期的に行われる昇給のことで、能力に関わらず賃金が上がります。年齢や勤続年数といった年功の経過に応じて、一定の時期に自動的に基本給を上げていく仕組みであることから、年功序列賃金制度とも呼ばれます。
成果主義とのギャップがあり、能力に応じた正しい評価が行われないことや、人件費が硬直化など、時代の流れとともにデメリットを挙げられることも多くなりました。
不景気などの理由がない限りは、定期昇給が実施される企業では50歳前後まで基本給がアップし続けることが多いようです。
ベースアップ
ベースアップは企業の業績などに応じて、社員全員の基本給部分を一律で上げる仕組みのことをいいます。生産力や収益が向上した企業においては、ベースアップが従業員全体に対する評価指標となり得ます。
ベースアップは基本給の底上げですので、時間経過等による変動はありません。
高度経済成長やバブル経済など、日本の景気が好調であった時期には、べースアップが当然のように行われていました。また、物価の上昇とベアが連動しなければ、労働者の生活はままならなくなります。
ベアは景気の影響によって大きく左右されるものでもあります。
昇格を伴う昇給が意味するもの
昇格と昇給は同時期に行われることが多くあります。年1回(4月)または年2回(4月・10月)のタイミングが一般ではないでしょうか。
昇格が伴う昇給が持つ意味は、定期昇給とは異なります。職務等級制度によって評価された能力に対する対価であって、賃金に見合った働きが求められるということを忘れてはいけません。
昇格に伴う昇給の場合は、定期昇給による給与の増額率よりも高くなる傾向にあります。これは、仕事の領域と責任の拡大を意味していることを理解しておきましょう。
昇格や昇給は目標のひとつ
昇格や昇給は、働くうえでの目標となるものです。勤続年数に応じて自動的に増額する定期昇給であっても、長く働いた分の経験や知識があるのです。これも評価であることには変わりないでしょう。
特にホテルマンの場合は、働きが数値化されることが難しいものです。お客様に喜んでいただけたり、感謝の言葉を聞けることは、やりがいにつながりますが、評価することは難しいものです。感じ方や捉え方が人によって異なるものであることから、曖昧な評価になっていまうのです。
そのため、職能資格制度によって自分自身の働きが数値化されたり、昇給額によって自身の働きに対する評価を目にすることは、モチベーションの向上や維持に対して重要役割を担っています。見ていてくれているという、喜びも感じられるかもしれません。
昇格も昇給も、どちらも非常に名誉なことであると同時に、自身の働きに期待がかかっていることの表れでもあることを覚えておきましょう。