転職後の「住民税どうなる?」を解決!年末調整と確定申告の手続きをまるごと解説

「年末調整だけで、税金の手続きは終わりだと思っていた」そう考えている転職者は少なくないようです。

しかし、年の途中で退職した場合、知っておくべき手続きがいくつかあります。特に、翌年の住民税の支払いで慌てないためには、住民税と年末調整の関係を正しく理解しておくことが重要です。

この記事では、「住民税の支払いはどうなる?」「年末調整だけで終わる?」といった多くの転職者が抱える共通の不安を解消するため、転職後の税金手続きで失敗しないためのポイントを分かりやすく解説します。

住民税と年末調整の関係を正しく理解し、安心して新しい生活を始めましょう。

年末調整は「給与の総まとめ」!翌年の住民税が決まる大切な作業

「年末調整」と聞くと、会社員にとって面倒な事務手続きというイメージが強いかもしれません。

しかし、これは単なる手続きではなく、転職後も避けては通れない、翌年の住民税額を決めるための非常に大切な作業です。

具体的には、年末調整で確定した一年間の所得額をもとに、市区町村が翌年の住民税額を計算し、納税額を決定するものです。

住民税と年末調整の関係や、それらのポイントをしっかり理解しておくことで、転職を控えている方や転職したばかりで不安という方も、安心して新しい一歩を踏み出せるでしょう。

宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。

宿泊業界での職務経験はありますか?

経験の有無を選択してください

年末調整と住民税の基本|なぜ転職すると手続きが必要になる?

beeboys / stock.adobe.com

まず、年末調整と住民税の基本的な関係を理解しておきましょう。

住民税とは

住民税は、住んでいる都道府県や市区町村に納める税金です。居住する地域の行政サービス(教育、福祉、ゴミ処理など)を支えるために徴収されています。

前年一年間の所得に基づいて税額が計算され、翌年の6月から翌々年の5月にかけて納付します。

所得税と違い、年末調整で直接計算・精算されるものではありません。

年末調整とは

年末調整は、会社が従業員の毎月の給与から天引きされている所得税を、年間の正確な納税額に合わせる手続きです。

具体的には、各種控除(生命保険料控除、扶養控除など)を反映させ、払いすぎた税金があれば還付、不足していれば徴収します。

これにより、所得税の過不足が調整され、従業員の正確な年収と所得が確定します。

両者の関係

年末調整で確定した年収と所得の情報は、会社から市区町村に提出され、この情報をもとに、市区町村が翌年の住民税額を計算します。

そのため、年末調整は翌年の住民税額を決めるための大切な準備といえるのです。

なお、年の途中で転職した場合は、前職と現職の給与を合算して年末調整を行うことになり、手続きが少し複雑になるため、注意が必要です。

ここからは、転職者が知っておくべき情報についてポイントを押さえながら、分かりやすく解説していきます。

ホテル&旅館業界の就職・転職についての記事

【転職者向け】年末調整後の住民税はどうなる?

Trickster / stock.adobe.com

年末調整から住民税の納付額が決定するまでの流れを把握しておくと、実際の手続きもスムーズに行えるかもしれません。

以下に、具体的な流れを整理し、より分かりやすいよう表にまとめました。

Step 手続き内容 詳細
1 源泉徴収票の提出 12月に在籍する会社に、前職で受け取った源泉徴収票を提出する
2 会社による年末調整 新しい会社が前職と現職の給与を合算し、控除などを適用して年末調整を行う
3 市区町村への報告 会社が年末調整で確定した所得情報を、住所地の市区町村に報告する
4 住民税の計算 報告された所得情報をもとに、市区町村が翌年の住民税額を計算する
5 通知書の受け取り 翌年5月頃、会社を通じて住民税決定通知書が届き、納付額が分かる
6 住民税の天引き 翌年6月から、新しい会社の給与から住民税が毎月天引きされる

この流れを見て分かるように、転職した場合も、基本的には新しい会社がすべての給与を合算して年末調整を行ってくれるため、自分で複雑な手続きをする必要はありません。

ただし、正しい住民税額を計算してもらうためには、前職の源泉徴収票を忘れずに提出することが重要です。

しかし、年末調整の時期である11月や12月に転職する方もいるかもしれません。そのような場合は、手続きのタイミングや対応方法が少し異なります。

以下の記事では、年末調整のスケジュールとそれぞれの退社時期による対応、年末調整に間に合わなかった場合に必要な手続きについて、詳しく紹介しています。気になる方は参考にしてみてください。

\あなたの転職をトータルサポート!/

おもてなしHRに転職手続きのサポートを依頼する

確定申告との違いは?追加で手続きが必要なケース

hanack / stock.adobe.com

年末調整と確定申告の大きな違いは、年末調整が「会社員が会社を通じて行う、所得税の精算手続き」であるのに対し、確定申告は「納税者自身が税務署に対して行う、所得税の申告・納税手続き」という点にあります。

このように、年末調整は会社が代行してくれるため便利なシステムといえますが、全員が年末調整だけで手続きを完了できるわけではありません。

以下のいずれかに当てはまる場合は自分で確定申告をする必要があるため、必ず確認しておきましょう。

  1. 転職者が確定申告をしなければならないケース
  2. 年末調整では控除できない項目があるケース

1.転職者が確定申告をしなければならないケース

年の途中で退職し、年内に再就職しなかった場合は自分で確定申告を行わなければなりません。

また、新しい会社に前職の源泉徴収票の提出が間に合わなかった場合も同様となります。

さらに、複数の会社から給与をもらっていて、メインではない会社からの給与収入と、副業などそれ以外の所得の合計額が20万円を超える場合も自分で行う必要があるため、注意しましょう。

以下の記事では、転職後の住民税の納付方法や、転職先が決まっていない場合の住民税の納付方法などをまとめています。退職時期別に紹介しているため、自分のケースに置き換えて確認してみましょう。

2.年末調整では控除できない項目があるケース

なかには、年末調整では控除できない項目もあり、これらの控除を適用して住民税を安くしたい場合は、自分で確定申告を行う必要があります。

主な控除項目とそのポイントを以下の表で確認しましょう。

控除項目 概要とポイント
医療費控除 一年間(1月1日~12月31日)に支払った医療費の合計額が一定額(原則10万円、または所得金額の5%)を超えた場合に適用される
生計を共にする家族の医療費も合算できる
ふるさと納税などの寄附金控除 国や地方公共団体に寄附をした場合に適用される控除
ワンストップ特例制度を利用しない場合や、確定申告を行う場合は、この控除を申告する必要がある
住宅ローン控除 正式名称を「住宅借入金等特別控除」といい、住宅ローンを組んでマイホームを購入した場合に受けられる控除
初年度は必ず確定申告が必要だが、二年目以降は年末調整で対応できる
その他の控除 災害や盗難、横領などで損害を受けた場合に適用される「雑損控除」や、特定の医薬品購入費が年間1万2,000円を超える場合に適用される特例「セルフメディケーション税制」、支払った掛け金全額が所得から差し引かれる年金制度「iDeCo(イデコ)」などがある

このように、年末調整だけでは対応しきれない控除項目は数多く存在します。

せっかく利用できる控除があるのに、知らずに損をしてしまうのはもったいないですよね。転職を機に、こうした制度をじょうずに活用していきましょう。

\新しいキャリアをスムーズにスタート!/

おもてなしHRのキャリアアドバイザーに相談する

住民税と年末調整に関するよくある質問

78art / stock.adobe.com

住民税や年末調整の手続きは複雑に感じられるかもしれませんが、自分の状況に合わせてひとつずつ確認していけば決して難しいものではありません。ここでは、転職を機によくある疑問をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

年末調整をすれば、住民税の控除はすべて適用されますか?

いいえ、すべてではありません。年末調整では扶養控除や生命保険料控除など、一部の控除しか対応していません。医療費控除やふるさと納税などの寄附金控除は、ご自身での確定申告が必要となります。

住民税が突然高くなったのはなぜですか?

住民税は前年の所得に基づいて計算されるため、前年に年収が大きく増えた場合、翌年の住民税額も増加します。転職で年収が上がった場合や、前年に副業所得があった場合などがこれに該当するでしょう。

住民税の「特別徴収」と「普通徴収」の違いは何ですか?

特別徴収は、会社が毎月の給与から住民税を天引きして納付する方法で、会社員は通常こちらの徴収方法になります。
一方、普通徴収は、個人が市区町村から送られてくる納付書を使って、年4回に分けて自分で納付する方法です。年の途中で退職して再就職しなかった場合などにこの方法に切り替わります。

転職後、住民税の支払い方法が変わることはありますか?

年の途中で退職し、再就職までに期間が空く場合は、一時的に普通徴収に切り替わり、自分で住民税を納める必要があります。その後、新しい会社に就職すると、再び特別徴収に切り替わるのが一般的です。

出典:No.2665 年末調整の対象となる人/国税庁 出典:No.1910 中途退職で年末調整を受けていないとき/国税庁 出典:No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人/国税庁 出典:No.1100 所得控除のあらまし/国税庁

転職後の不安も解消!おもてなしHRで理想のキャリアと安心を両立しませんか

転職はキャリアアップのチャンスであると同時に、手続きや税金に関する不安も伴いますよね。しかし、正しい知識と信頼できるパートナーがいれば、安心して新しいスタートを切ることができます。

おもてなしHRは、ホテルや旅館などの宿泊業界に特化した無料の転職支援サービスです。私たちは、単に求人を紹介するだけでなく、あなたのキャリアの可能性を最大限に引き出すためのトータルサポートを提供しています。

業界の採用事情や労働環境に精通しているため、求人票だけでは見えない職場の雰囲気までお伝えできます。また、一人ひとりの年齢や職種、国籍に合わせた専任チームが担当し、あなたの希望を尊重した現実的なキャリアプランをご提案します。

入社後も、給与や勤務時間といった直接言いにくい条件交渉から、定着に向けたアフターフォローまで一貫して支援することで、安心して新しいスタートを切っていただけるようお手伝いします。

不安を安心に変え、あなたの理想のキャリアを実現してみませんか。

\あなたの「困った」をお聞かせください/

おもてなしHRに転職の悩みを相談する

宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。

宿泊業界での職務経験はありますか?

経験の有無を選択してください

ページ上部へ戻る
ホテル・旅館のお仕事無料転職相談

希望勤務地を選択してください

複数の希望勤務地を選んでいただくと、ご提案できる求人が増える可能性があります!

ホテル・旅館様 限定

宿泊業採用ノウハウ
毎週お届け

競合他社の最新動向や、オススメ求職者の情報などをお届けします!

    利用規約 / 個人情報取扱いに同意の上ご利用下さい

    メルマガ登録を受け付けました

    おもてなしHR・宿泊施設様向けメルマガにご登録いただきありがとうございました。 万が一メールが届かない場合は、info@omotenashi.workまでお問い合わせください。