料理人とは?
そもそも料理人とは、お客様に提供する料理を調理する仕事に就いている人のことをいいます。主な職場は、飲食店や調理場がある施設などです。
料理人が行う業務は調理だけではなく、食材の仕入れや管理、仕込みなど多岐に渡ります。また、頻繁ではないものの、メニュー開発をすることもあるようです。さらに調理場の清掃、調理器具の整理整頓なども料理人の大事な仕事といえます。
宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。
宿泊業界での職務経験はありますか?
料理人になるにはどうしたらいい?

Parilov-stock.adobe.com
料理人の仕事がわかったところで、料理人になるための2つの方法を紹介します。
飲食店で料理人として採用される
料理人になるために取得が必須となる資格はないので、飲食店で料理人として採用され、厨房で調理を担当すれば料理人と名乗ることができます。
そのため、働きながら調理の知識や技術を習得したいと考えている場合は調理スタッフを募集している求人に応募してみるとよいでしょう。
ただし、経験者や有資格者の方が採用されやすい傾向にあるので、未経験者の場合は見習いとして修業期間を過ごし、しっかりと料理の腕を磨いていく必要があります。
調理・栄養系の大学・専門学校で学ぶ
調理・栄養系学科のある大学や専門学校に通い、料理人として必要な基礎知識と技術を学ぶという方法があります。
学校によってカリキュラムは異なるものの、プロの料理人のもとで学べる実習を用意していたり、衛生管理や経営学なども学んだりできます。
また、大学や専門学校には、料理人として働く際に役立つ調理師免許を取得できるところもあります。
ホテル&旅館業界の就職・転職についての記事
料理人になるために必要なスキルや能力とは?

rrice-stock.adobe.com
料理人になるために必要なスキルや能力には、どのようなものがあるのでしょうか。以下で詳しくみていきましょう。
体力
料理人は、勤務時間のほとんどを立ちっぱなしの状態で過ごします。長時間勤務になることが多い現場でもあるため、足腰への負担が大きく、体力があったほうがよいでしょう。
体力に自信がなかったり運動不足だったりする場合は、日頃から身体を鍛えておいたほうがよいかもしれません。
手際の良さ
飲食店で料理をする際には、手際の良さが求められます。お客様に提供する料理は温かいものは温かいまま、冷たいものは冷たいままお届けする必要があるからです。
そのためにも、料理を提供するタイミングから逆算して段取りを考え、手際良く調理する必要があります。
センス
お客様に感動してもらえる料理を提供するためには、料理の腕前はもちろんですが、センスや表現力も求められます。
食材の組み合わせや盛り付け次第で、料理のおいしさをより引き出すことができるからです。他のお店の料理を食べたり見たりする機会を作って、センスを磨いていくようにしましょう。
コミュニケーション能力
料理人という仕事は一人で行うものではありません。お店を回していく上では、一緒に働くスタッフとのコミュニケーションも重要になってくるでしょう。
スタッフと円滑なコミュニケーションを取り、業務中に困ったときに助け合うことができる環境を整えておきましょう。
料理人を目指すなら調理師免許を取得しておこう

buritora-stock.adobe.com
特別な資格を持っていなくともなれる料理人ですが、プロの料理人を目指すのであれば調理師免許を取得しておいたほうがよいでしょう。
なぜなら、調理師免許は調理に関する確かな技術・知識が身についていることを証明できる資格だからです。
飲食店などで料理人として働いた経験がなくても、調理師免許を持っているだけで免許取得が必須条件の求人に応募できるようになるため、応募できる求人の幅も広がるでしょう。
また、求人によっては資格手当を支給するところもあるようなので、資格を保有していない場合と比べて給与がアップする可能性があります。
料理人として活躍できる職場
料理人として働く場合、以下のようにさまざまな職場が考えられるでしょう。
- レストラン
- 料亭
- 居酒屋
- カフェ
- 食堂
- ホテル・旅館
- 結婚式場
レストランや料亭、居酒屋などといった料理を提供する飲食店は、料理人として働くには適した場所といえるでしょう。
また、ホテルや旅館、結婚式場などの施設内に調理場を備えている施設でも、料理人として活躍できそうです。
特にホテルや旅館の場合、あらゆるジャンルの料理に挑戦できる可能性があるでしょう。なぜかというと、宿泊施設の場合、和食や洋食、中華などさまざまなジャンルの料理を提供しているところが多いからです。
季節やイベントによって、〇〇料理フェアといった国や食材をテーマにしたフェアメニューを提供することもあるため、いろいろな調理に携われるでしょう。
宿泊業の調理部門で料理の腕を磨いて料理人を目指そう
料理人になるには、飲食店で料理人として採用されるか、調理・栄養系の大学・専門学校で学ぶかの2つの方法があります。
学校などに通わずに料理人になりたいと考えているのであれば、ホテルや旅館といった宿泊施設の中にあるレストランや料亭のスタッフとして働いてみてはいかがでしょうか。
宿泊業の調理部門では、調理業務経験者はもちろんのこと、未経験でも働ける環境を整えている宿泊施設が多くあります。
ホテルや旅館ならではの調理スキルを磨くことができる上に、宿泊業で働いたというキャリアを積むことができますよ。
料理人としての腕を磨くチャンスでもあるので、この機会にぜひおもてなしHRまでお問い合わせください。