旅行業界に就職:職種と仕事内容

PR-Image-Factory-stock.adobe.com
旅行業界には様々な仕事や職種が存在します。旅行業界における主な仕事とそれぞれの役割について見てみましょう。
ツアープランナー
ツアープランナーの仕事は旅行の企画です。
個人のお客様の要望に沿って旅行プランを企画したり、団体旅行のパッケージ商品も企画します。観光場所や宿泊施設の選定、交通機関の手配など、お客様に最適なプランを提案するのがツアープランナーの主な業務です。
ツアーコンダクター
ツアーコンダクターは、顧客の旅行に同行し、観光名所などを案内する役割です。
自分が添乗するツアーの下調べや準備、旅行会社の担当者と打ち合わせをします。日程が近づくにつれ、スケジュールや交通手段のチケット、ツアー客のリストなど、各種書類の詳細確認を行います。
ツアーオペレーター
ツアーオペレーターの仕事は、海外旅行における交通手段や宿泊施設などの手配と調整です。国内旅行では、ツアープランニングを担当した人が必要な手配をする場合がほとんどですが、海外の場合は専任のツアーオペレーターが担当する場合もあります。
カウンターセールス
カウンターセールスは、旅行会社の店舗での窓口業務のことで、店舗を訪れた顧客の対応をします。来店した顧客の予算や日程、旅先などをヒアリングして、最適な旅行プランやパッケージ旅行を提案するのが仕事です。カウンター越しに営業するため「カウンターセールス」と呼ばれています。
アウトセールス
アウトセールスの仕事は、企業や学校などに足を運び、商品の企画や手配、販売を行う業務です。社員旅行や修学旅行など、大口の案件を担当するのが特徴で、一つの契約が決まれば会社にとって大きな売り上げに貢献できるので、契約が決まった時は達成感が味わえる仕事と言えるでしょう。
宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。
宿泊業界での職務経験はありますか?
旅行業界に就職:労働条件

BlueBeans-stock.adobe.com
旅行会社の職種や仕事内容がわかったところで、労働条件についても見ていきましょう。
勤務時間
旅行会社の勤務時間は会社により異なりますが、基本的には店舗の営業時間に沿って働きます。多くの店舗で、労働時間は1日実働8時間程度となっていますが、正社員の場合、定時ぴったりに上がれることは少ないようです。旅行会社の残業時間は多めといわれています。お客さま相手の仕事のため、残業はある程度覚悟しておいたほうが良いでしょう。
休日
旅行会社の職種の中でも、特にカウンター業務の場合は、週末は最も忙しい曜日となります。そのため、土日に休むことは難しいのが現状です。
また、ゴールデンウィークや年末年始などの繁忙期となれば、旅行会社も当然多忙になりますので、カレンダー通りの連休取得は難しく、閑散期に振替休日などを取得することもあります。
平均年収
旅行会社の給料は各社の規定により異なりますが、新卒入社した若手社員の場合、手取りで20万円前後になることが多いようです。一般的には、大手旅行会社のほうが給与水準は高く、中小規模の会社になると低くなる傾向にあるといわれています。
経験に応じて給与が上がる可能性はありますが、平均年収は400万円前後であることが多いようです。また、旅行業界は景気の影響を受けやすく、賞与などは会社の業績次第で支給の有無や支給額が変動します。
福利厚生
大手の旅行会社でも、住宅手当や家賃補助などはないところがほとんどです。福利厚生については、大手旅行会社であれば保養所等がある場合もあります。基本給が低い旅行業界において、福利厚生のプラスアルファを期待するのは難しいでしょう。
しかし、旅行の資格を持っていれば、会社によっては資格手当金が支給されるなど、優遇してもらえるケースもあります。
ホテル&旅館業界の就職・転職についての記事
旅行業界に就職:求める人材とは?

metamorworks-stock.adobe.com
旅行業界にはどの会社にも共通して求める人物像があります。どのような人材が求められているのか見てみましょう。
コミュニケーション能力がある
旅行会社の仕事は、様々な人と関わりながら進めていきます。そのため、コミュニケーション能力の高さを重視する企業が多いようです。
旅行プランの提案や販売、購入手続きなど、お客様と直接コミュニケーションを取る機会に加え、旅行を企画する際は色々な企業を巻き込んで進めていく必要があります。それぞれの関連会社と円滑な関係を築く必要があるので、旅行会社への就職を希望する場合はコミュニケーション能力が必須になるでしょう。
企画力がある
旅行会社に働くためには企画力があることも重要でしょう。お客様の要望に沿った旅行を企画し、旅行会社とプランに関わる企業の双方が良い関係になるよう企画を立てるなど、旅行会社では企画力が様々な場面で必要とされます。
また、新たなプランを企画することだけでなく、課題を解決する方法を考えるという意味での企画力も大切です。旅行業界は変化が激しい業界です。インターネットの普及や外資系企業の日本参入など、常に状況が変化しています。そのため、それらの変化に対応し、何が問題でどのように解決すれば良いのか、道筋を立てて考える企画力持った人材を必要としているのです。
行動力がある
旅行会社では、一つの分野にこだわるというよりも、色々な分野に広く携わって仕事をすることになります。気になることがあったら、すぐに行動に移るといったフットワークの軽さは、旅行会社の仕事において役立ちます。受動的な仕事よりも、能動的な仕事が多いのが旅行会社の特徴です。
時間に追われることが多いこの業界において、テキパキと行動することは、仕事の効率を上げるためにも大切な要素といえるでしょう。
臨機応変な対応力
顧客のニーズや要望を的確に読み取り、時間内に回答できないときには折り返す約束をしたり、メールで連絡するなど、臨機応変に対応することはとても大切です。
旅行という商品は、実際に手に取ることができないからこそ、トラブルやクレームが多くなります。トラブルが発生した際、ただ謝るだけでなく、何ができるのかをすぐに提案して対応できる能力はとても重要です。
気遣い・思いやりがある
旅行業界に求められる人材像として、相手を思いやる気遣いがある人も挙げられるでしょう。
旅行会社の仕事は、お客様のことを思って、お客様が本当に満足できるものを提供しなければなりません。自分の売りたい商品を押し付けるのではなく、お客様の希望を最大限に叶える必要があります。最も重要なのはお客様をいかに満足させるか、感動させるかです。
相手のことを気遣って希望に沿った提案ができる人材が求められるでしょう。
旅行業界の就職に有利な資格は?

Feng-Yu-stock.adobe.com
旅行会社に就職する際に必須の資格はありませんが、取得しておくと業務に携わった際に活かすことができ、就職活動においてもアピールできる資格があるのでご紹介します。
旅程管理主任者資格
旅程管理主任者資格は2種類あります。
- 国内旅程管理主任者:国内旅行のみ添乗可能
- 総合旅程管理主任者:国内・海外旅行の添乗可能
旅程管理主任者資格は、旅行会社が企画するツアーや団体旅行に同行する添乗員に取得が義務づけられている資格です。複数の添乗員が旅行を担当する場合、最低でも1人は持っておく必要があります。資格取得までに少々時間はかかりますが、決められた研修をしっかりと受講すれば、決して難易度の高いものではありません。
旅行業務取扱管理者資格
旅行業務取扱管理者資格は国家資格です。この資格を保有する人を営業所に1人以上必ず配置しなければならないと旅行業法で決まっています。旅行業界における国家資格は、この旅行業務取扱管理者資格のみのため、持っているだけで評価されることは間違いありません。
旅行地理検定試験
旅行地理検定試験は、観光地や地理についての知識を問われる検定試験です。旅行地理検定協会が実施、運営しています。旅行をより楽しく、充実させることを目的に設けられた検定試験のため、学生や旅行会社で働く社員の受験者が多いのが特徴です。
旅行会社に就職するための事前対策

UTS-stock.adobe.com
旅行業界は人気も倍率も高いことで知られる業界です。志望者が年々増加している中、難関と言われる旅行会社への就職を希望するならば、事前にしっかりと対策をしておかなければなりません。
業界研究
旅行業界の就職活動は、その狭き門を突破するために、しっかりと業界研究と対策をすることが重要なポイントです。旅行会社によって社風が違うため、志望している旅行会社が学歴を重視するのか、人間性を重視するのかなど、見極める必要があります。
人間性を重視する場合は、グループディスカッションや面接などで、自分の意見をしっかりと伝え、アピールすることが大切です。学歴を重視するところであれば、事前対策として資格や語学スキルを磨いてアピールポイントにしましょう。
また、仕事内容により必要なスキルや資格は異なるので、就職後も有利になる資格の取得を検討してみてください。就職希望の会社の特色を調べ、自分に合った働き方をみつけましょう。
志望動機
志望動機は書き方次第で大きく印象が変わります。上手な書き方のポイントを踏まえ、採用担当者の心に残る志望動機を作成しましょう。
そもそもなぜ旅行業界を志望するのか、なぜ旅行業界でなければならないのかを考えましょう。業界を志望した理由を伝えるためには、その業界ならではの特徴を伝えることが大切です。
旅行を通してお客様の幸せを実現したい、魅力的な旅行を提案したいなど、様々な理由が考えられますが、どんな理由を伝える場合も旅行業界でしか実現できないという点をアピールしましょう。
なぜ該当企業を選んだのか
数ある旅行会社の中からなぜその企業を選んだのか、その理由を明確にしなければなりません。企業を志望する理由を明確にしておかなければ、他の企業でもいいと思われる可能性がありますので注意が必要です。
企業研究をしっかりと行い、企業についての情報を仕入れて志望動機に反映できると良いですね。
貢献できることを提示
なぜ旅行業界なのか、その中でもなぜ該当企業なのかを伝えた後は、自分には何が貢献できるのかを明記しましょう。
業界や企業に対しての意欲を伝えることは大切ですが、それだけでは仕事で活躍することはできません。仕事で活躍するためには能力が必要となりますので、自身の能力を提示して、どのように貢献できるかを伝えることが大切です。
具体的に示し、企業で活躍する姿を採用担当者にイメージさせましょう。
面接
面接では「志望動機」「強み・弱み」「学生時代に頑張ってきたこと」「将来の目標」など、一般的な内容を聞かれることが多いようですが、旅行業界全般についての考え方を問われる場合もあるようです。
景気や情勢に影響を受けやすい旅行業界を志望するならば、インターネットや新聞等で最新の業界動向について研究しておくと良いでしょう。
旅行業界への就職と業界の将来性

denklim-stock.adobe.com
業界全体が景気や国際情勢の影響を受けやすいことから、旅行業界の企業は好不調の波が起きやすいことは確かです。しかし、近年では訪日外国人旅行者数が増加する一方、日本人向けの国内ツアーの活性化や、海外への旅行者数を増加させようという動きも強くなっています。そうしたことから、今後も旅行会社の役割は重要視されていくものと考えられます。
また、顧客のニーズが多様化していく中、各社の競争はさらに激化していくことが予想されます。旅行会社にとって、従来通りの商品やサービスだけではなく、自社の特色を活かしていかに新しく、魅力的なものを提供できるかが、重要な要素になってくるでしょう。
変化が激しく、対応力が求められる旅行業界では、「旅行が好き」という理由だけで仕事を続けることは難しいのが現実です。業界の現状や将来性を考え、自分に企業で活かせる能力があり、キャリアプランと合致していると感じたならば、旅行業界で活躍できるかもしれません。
充実した社会人人生を送るためにも、業界を知って就職活動に臨みましょう。
旅行業界に就職するためには業界研究が重要

paru-stock.adobe.com
旅行会社の仕事は決して楽ではなく、商品の情報をお客様に伝えきることができなかったり、小さなミスがお客様の信用を失ってしまうことになりかねません。しかし、旅行に行く人はみなさん旅が好きな人です。その旅行を一番近くでお手伝いできるのが旅行会社なのです。
旅行会社に就職したい、旅に関わる仕事がしたいと思っている人は、旅行業界で自分に何ができるのか、どんなキャリアを積んでいきたいかなど、もう一歩踏み込んで考えてみましょう。業界研究はもちろん、ご紹介した適性やスキルを踏まえ、後悔しない就職活動をして夢を掴んでくださいね。