人気を集める日本!外国人観光客が困ったことはある?

kazoka303030-stock.adobe.com
海外から人気がある日本ですが、外国人観光客が日本を訪れて困ったことはあるのでしょうか?
2020年に観光庁が発表した資料を参考にすると、2017年度から2019年度にかけて「困ったことはない」とアンケートに回答した方が一番多く占めています。
一方、困ったことがあると答える方もいますが、その数は年々減少しているようです。
では、日本に滞在していて困ったことがあると回答した方が、どのような場面で不便を感じたのか、次の項目で見ていきましょう。
参考:訪日外国人旅行者の「困った」が減少!一方、地方部の受入環境には課題も~受入環境整備の促進に向けて、訪日外国人旅行者を対象に、訪問地ごとの状況についてアンケート調査を実施~/観光庁
資料請求のお申し込みを受け付けました
資料請求をお申し込みいただきありがとうございました。
入力いただいたアドレスにメールをお送りいたしましたので、ご確認ください。
万が一メールが届かない場合は、info@omotenashi.workまでお問い合わせいただきますようお願いいたします。
外国人観光客が日本にきて困ったこと

naka-stock.adobe.com
ここでは、外国人観光客が日本にきて困ったことを紹介します。
ゴミ箱が少ない
観光庁のアンケート調査では、2019年度に新しく「ゴミ箱が少ない」という選択肢が追加されており、困ったことの中で一番多く割合を占めていました。
日本は、「街にゴミ箱が少ないのはなぜ?」と海外で驚きの声があがるほど、他国と比べてゴミ箱の設置数が少ないのです。
欧米などでは、いたるところに大きなゴミ箱や灰皿が設置されており、ゴミが溢れかえっていたり吸い殻がポイ捨てされていたりする状況が当たり前なのだとか。
正反対のような環境にギャップを感じ、余計に不便を感じてしまうのかもしれません。
しかし、「日本は街中にゴミ箱や灰皿が少ないのに清潔だ!」と、ゴミ箱の少なさが高評価の一因にもなっているようです。
コミュニケーションが取れない
2017年度・2018年度は「コミュニケーションが取れない」という項目が、困ったことNo.1にランクイン。2019年度は「ゴミ箱が少なさ」の次に多い項目です。
外国人観光客だけでなく、日本人にとっても大きな難点とされているのではないでしょうか。
海外に出向いたことがある方であれば、飲食店や駅、宿泊施設を利用する際、コミュニケーションが取れずに困ったという方は少なくないでしょう。
これは外国人観光客も同じで、
- ・どんな料理か分からない
- ・目的地までの行き方を尋ねても解決できない
- ・ホテルのチェックイン時に時間がかかる
など、さまざまな問題を抱えているのです。
英語の必要性を感じる方が増えてきているものの、未だに言語の壁が問題視されています。
地域によって公共交通機関の不便さを感じる
訪れる地域によっては、公共交通機関に不便を感じる方がいるようです。
これは、主に地方部で起こり得ます。
本数が少ない、時間がかかるなど、日本の方でも不便を感じる方は多いかもしれません。
ちなみに、到着・出発時間の正確さや、遅延したときのお詫びのアナウンスに感動する外国人観光客は多いようです。
インターネットの環境が整っていない
インターネットの回線問題について、ネット環境が少なく困ってしまったという方が一定数います。
スマートフォンに搭載されている翻訳機能を使ったり、検索サイトで調べたりすることが主流の現代では、回線がつながらないと立ち往生してしまいがち。
日本は、世界でみるとフリーWi-Fi環境の整備が遅れていると言われています。一方、IT大国であるアメリカでは、基本的にどの施設でもWi-Fiに接続できるのだとか。
そのような環境で過ごしてきた外国人観光客にとっては、不便に感じてしまうのも仕方ないのかもしれません。
多言語表示が少ない・分かりにくい
国内で外国語の表記を見かけることが多くなってはいますが、やはりまだ十分とは言えないようです。
中には、間違った使い方をしている表記もあり、違和感を抱かせてしまっていることも。
自然災害時の避難指示や交通機関トラブルのアナウンスなどの外国語対応が不十分といった問題も挙げられています。
緊急事態において重要な情報が外国人観光客に伝わらないことで、不安や混乱を招いてしまうのです。
その他
他にも、日本を訪れて困ったことに対して、以下のような項目が挙げられています。
- ・クレジット/デビットカードの利用
- ・両替
- ・その他決済手段(モバイルペイメント等)
- ・鉄道の割引きっぷ
引用:訪日外国人旅行者の「困った」が減少!一方、地方部の受入環境には課題も~受入環境整備の促進に向けて、訪日外国人旅行者を対象に、訪問地ごとの状況についてアンケート調査を実施~/観光庁
上記を見ると、お金をやり取りする場面で困難を抱えているように見受けられます。
生活上ではもちろん、観光においてもお金は大事な所持品です。だからこそ、金銭面に不便さ・不安を感じる方が多いのでしょう。
ホテル&旅館業界の就職・転職についての記事
外国人観光客の「困った!」を減らすための対策

joel_420-stock.adobe.com
外国人観光客の困ったことを解消するために、何かできることはあるのでしょうか?
いくつか対策方法を紹介しますので、参考にしてください。
多言語表記を充実させる
多言語表記を充実させることは、一番取りかかりやすい対策かもしれません。
比較的簡単にできる上に、多言語表記は外国人観光客にとっても役立つ情報になり得ます。
外国人観光客の利用が少ない場所では不要と感じてしまいがちですが、あらかじめ作成することで、いざというときにいかせるはずです。
話せなくとも情報を伝えられる手段ですので、まずはメニュー表やマニュアルなどを改めるところから始めてみてはいかがでしょうか。
語学力がある人材を配置する
語学力があるスタッフがいれば、外国人観光客の方が訪れても安心です。
スムーズな運営につながることはもちろん、外国人観光客への対応マニュアルを作成するときも力になってくれるはず。
正しいマニュアルを作成することで、誤解を招くことなく外国人観光客をおもてなしできるでしょう。また、マニュアルは言語が分からないスタッフの育成においても役立ちます。
以上のような理由から、語学力がある人材を雇うことは、対策として有効な方法であると言えるでしょう。
翻訳ツールを利用する
IT化が進んでいる現代社会では、グローバル化の一環として、他言語間のコミュニケーションをアシストしてくれるAIツールが増えています。
外国人観光客の間でも、翻訳ツールを使用している方がほとんどです。
ITに疎かったりコストに余裕がなかったりすると、手を出しにくい対策方法ではありますが、専門会社に問い合わせ、プロに相談することで意外とスムーズに導入できるかもしれません。
インターネットの環境を整える
無料の無線LANやWi-Fi環境を整備する対策方法です。
環境が整っているだけでも、外国人観光客の満足度を高められる可能性があります。
契約や工事に時間はかかるものの、外国人観光客の利用が多い場合は検討しても良いかもしれません。
また、語学が堪能でないと難しいですが、インターネットの接続に関する説明を多言語で表記しておくと親切でしょう。
ホテル業界の人材をお求めなら「おもてなしHR」!

taka-stock.adobe.com
外国人観光客が日本を訪れて困ったことは、「ない」と答える方が多くを占めていますが、不便を感じる方も一定数存在します。
より快適な時間を過ごしてもらうためにも、改善点から対策を考え、しっかり行動にうつす姿勢が求められているのではないでしょうか。
また、外国人観光客と接する機会が多いホテル業界で、
- ・語学力がある人材を求めている
- ・ホテル・旅館への転職意欲が高い人材がほしい
- ・即戦力となるホテル業界経験者を雇いたい
など人材確保にお悩みでしたら、当サイト「おもてなしHR」が人材紹介や求人掲載・作成など採用活動をサポートいたします!
「おもてなしHR」は、ホテル・旅館に特化した採用支援サービスです。
当サイトを利用する求職者の方は、宿泊業界への転職に前向きな方がほとんどですので、効率的に採用活動をおこなうことができます。
ご不安・お悩みがあれば、担当アドバイザーがお聞きいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。