余剰人員の特徴
余剰人員とは、組織に属する人間のうち、必ずしも必要ではない人員を指します。
業務効率が著しく低かったり、問題を頻繁に起こしたりした結果、周囲の人々から「さほど必要ではない」と思われてしまうのだとか。
では、企業における余剰人員の特徴として、どのようなものが考えられるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
パフォーマンスが低い
割り振られた業務を締め切りまでにこなせない、ミスが多い、業務上のコミュニケーションに問題があるなど、仕事のパフォーマンスが低いことが原因で余剰人員と見なされるケースは少なくありません。
采配を振るう方も、パフォーマンスが低いことが明らかな社員にはあまり業務を振り分けたくないもの。
任せる仕事の量がどんどんと減り、やがて「出社はしているが何もしていない」という状態のまま放置されてしまうこともあるようです。
担当業務を抱えていない
業務量に対し人員が多いと、担当業務を抱えておらず、時間を持て余してしまう社員が発生することがあります。
この問題は配置換えで部署内の人数を調節したり、業務を適切に割り振ったりすることで解決しますが、さまざまな事情で対処ができない場合、現状維持をするしかありません。
そのため、社員のポテンシャルやモチベーションなどに関わらず、余剰人員となってしまうのです。
モチベーションが著しく低下している
中高年の社員に多い傾向があるのが、モチベーションが著しく低下した社員です。
管理職にありながら部下の采配がおざなりだったり、業務中頻繁に席を立ったりと、やる気がないとしか思えないような働き方をする人もいるのだそう。
上司が頼れないとなれば、部下だけで業務を行わなければならず、それで仕事が回ってしまえば中高年社員のやるべきことはますます少なくなります。
その結果、会社にいてもやることがない余剰人員が生まれてしまうのです。
資料請求のお申し込みを受け付けました
資料請求をお申し込みいただきありがとうございました。
入力いただいたアドレスにメールをお送りいたしましたので、ご確認ください。
万が一メールが届かない場合は、info@omotenashi.workまでお問い合わせいただきますようお願いいたします。
余剰人員の必要性
余剰人員は、一見不必要な存在に感じられてしまうかもしれません。しかし、必要な人員のみで業務を回していると、欠員が出た際に穴を埋める人が誰もいない状態になってしまうリスクも。
休職などの大きな穴ではなくても、体調不良によって休んだり、有給を利用して旅行をしたりといったことすら難しい環境になるケースもあります。
そういった事態を防ぐためにも、余剰人員を数人確保しておく方が良いといった考え方もあります。
また、現在は余剰人員だったとしても、適切にいかせば大きな戦力となってくれる余地があることも否定できません。
余剰人員を「無駄」と切り捨てる行為は、あまりにも安直です。まずは余剰人員が本来の力を発揮できる道はないか、模索することが必要ではないでしょうか。
ホテル&旅館業界の就職・転職についての記事
余剰人員をいかすために必要なこと
余剰人員をいかすために、企業側はどのような対処をするべきなのでしょうか。2つの例をご紹介していきます。
能力開発
余剰人員が能力を発揮できない理由として、十分なスキルや知識が備わっていないことが考えられます。その場合、企業は社員の能力開発に努めるべきです。
社内研修やセミナーの参加、OJTの強化や資格講座の活用など、余剰人員の能力を開花させる道を探り、積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。
配置転換
本人の適性とあまりにも合わない部署に配属されてしまったことにより、余剰人員になってしまったというケースもあるのだそう。
普段の仕事ぶりによく目を配ったり、面談などで入念な聞き取りをしたりして、余剰人員が本来の能力を発揮できる部署への配置転換を検討してみてはいかがでしょうか。
パフォーマンスが低いと思っていた社員が、他部署で嘘のように光り輝く、なんてことも夢ではないようです。
余剰人員を「不必要だ」と切り捨てるのは得策ではない
企業に多大なダメージを与えたり、他の社員に危害を加えたりするような社員には厳然とした対応が必要です。
しかしそうではない場合、業績がイマイチな社員を「余剰人員だ」と切り捨てるのは得策ではありません。
余剰人員が1人もいない状況だと、いざ穴ができた時に企業が疲弊することも考えられます。余剰人員の能力をいかにして活かすかを考慮し、適切な采配を振るいましょう。
なお、宿泊業界で余剰人員にお悩みの方は、当社サービス「おもてなしHR」にご相談ください。
「おもてなしHR」は、宿泊業界に特化した採用支援サービスです。余剰社員や採用に関するお悩みを抱えている方は、ぜひお気軽にご相談くださいね。