ホテルの宿泊を快適にするグッズはある?

Racamani-stock.adobe.com
ホテルでの宿泊を快適にするグッズはあるのでしょうか?
旅行を充実させたり出張で疲れた身体を癒やしたりするためにも、できるだけ快適な時間を過ごしたいですよね。
当記事では、荷物がかさばらないものを中心に快適グッズを紹介します。
また、必需品と言われるものを以下にまとめていますので、こちらも併せて参考にしてください。
【必需品】
- ・現金/クレジット・デビットカード/電子マネー
- ・着替え(服/下着/靴下)
- ・携帯電話/スマートフォン
- ・充電器
- ・飛行機や新幹線のチケット
- ・身分証明書(免許証/保険証/学生証)
- ・折りたたみ傘/レインコート
- ・ハンカチ
- ・ポケットティッシュ
- ・マスク
- ・証明書類(ワクチン接種証明書/陰性証明書)
- ・化粧品や洗面用品
宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。
宿泊業界での職務経験はありますか?
ホテルの快適グッズ10選

OlegDoroshin-stock.adobe.com
実際に何度もホテルを利用したことがある方々の経験をもとに、実用性のある快適グッズをまとめました。
人によって便利と感じるものは異なりますので、参考程度にお目通しくださいね。
ホットアイマスク
ホットアイマスクがあることで目元がじんわりと温まり、気づいたら寝ていた……というように快適な眠りにつくことができます。
出張だったりパソコンを眺める時間が長かったり、目に疲れがたまっていたりする方には特に有効でしょう。
次の日、目の奥がスッキリした感覚があるので、良い目覚めで朝を迎えられます。ホテルだけでなく、普段使いにも向いていますよ。
アイマスク以外にも、耳を温めてくれる耳栓も開発されていますので、いろいろ試してみると良いかもしれません。
合わない方もいますので、製品の説明をきちんと読んだ上で合わないと思ったら控えてくださいね。
アロマディフューザー
アロマディフューザーは香りが好きな方にうってつけのグッズです。
近年では、小型のアロマディフューザーが販売されていたり、ホテルの設備として既に備えられていたりすることが増えています。
「香り」というのは、脳にダイレクトに届くことで、心身の不調を整えてくれやすい特徴があるようです。
自分の好きなアロマを焚き、香りを楽しみながら快適なホテルライフを過ごすのもアリではないでしょうか?
ただし、荷物を増やしたくない、ホテルの滞在時間が短いというときは持参しないほうが良いかもしれません。
ジッパー付きポリ袋
ジッパー付きポリ袋はさまざまな場面で役立つ万能グッズ。
万が一、備品が壊れてしまったり、現地で小物が増えたりしたときでも、ジップロックひとつできれいにまとめられます。
マスクケースの代わりにもできるので、わざわざマスクケースを買わずともしっかり保管できるでしょう。
スキンケア用品や電化製品を収納するときや、濡れたものを入れる袋としても使われることが多いです。
使用できる用途が豊富なので数枚備えておくと、いざというときに役立ちますよ。
むくみ対策グッズ
テーマパークや観光地を歩き回り、疲労がたまってむくんだ足は着圧ソックスで癒やしましょう。
着圧ソックスでも十分ですが、シートタイプの物もあるので着圧ソックスの窮屈感が苦手な方は、シートのほうが心地良いかもしれません。
また、姿勢をサポートするコルセットやスポーツレギンスなども身体の痛みを軽減してくれます。
足がむくみやすい、姿勢が悪くなりがちという方から人気を集めているグッズです。
小分けボトル
100均一ショップで売っているような小分けボトルも旅行で活躍します。
スキンケア用品を入れている方が多く、小分けボトルに入れれば丸ごと持っていかずに済むので荷物の幅を取りません。
ボトルではなく、コンタクトケースに化粧品と乳液を分けて入れている方もいます。シャンプーとリンスを入れても良いかもしれませんね。
ケアにこだわりがある方にとっては、役立つグッズではないでしょうか?
S字フック
S字フックは、部屋のスペースを幅広く使いたい方にうってつけです。
ホテルによってはハンガーの数が足りず、床に置くしかない場合があります。
スペースが狭いホテルは、もともと荷物が置ける場所が少なく、キャリーバッグを広げただけでいっぱいになることも珍しくありません。
ハンドバッグやお土産袋を掛けられるだけでもスペースを空けられます。
S字フックは荷物がかさばるようなグッズでもありませんので、ホテルで快適に過ごすためにも持参すると良いかもしれません。
腕時計
「スマホで見れるから要らないのでは?」と思いますが、旅行や出張では何かと時間を見ることが多いです。
急いでホテルで準備しているときに、「携帯はどこ?」と探すのも、わざわざ部屋の時計を見にいかなければいけないのも、ちょっとした手間ではありますが時間を取ってしまいますよね。
たしかに携帯で済ませられる話ですが、時間を確かめようといちいち携帯を取り出す動作が面倒に感じるときもあります。
さらに、微量ではあるものの、その分充電も減ってしまうでしょう。
腕時計をつけていれば、すぐさま時間をチェックできるので、よりストレスフリーに過ごせるのではないでしょうか?
除菌シート
除菌シートは、手を洗えない状況下やテーブルに汚れがあるときなどに使用できます。
コロナ禍を経て、ウイルス対策に敏感になった方は大勢いるはず。
身のまわりの気になる部分を拭き取りたいときに役立つので、常備しておきたいグッズです。
ちなみに、からだ・手指用(直接肌につけるもの)の除菌シートは機内への持ち込み・預け入れが可能なようですので、海外にも持参できます。
薬
薬は必需品と言っても良いかもしれません。
慣れない旅先では、体力を使ったり気を張ったりするため、どうしても身体を崩しやすいです。
疲れで免疫が落ち、風邪を引いてしまう可能性も十分にあります。風邪だけでなく、腹痛や頭痛、酔いにも用心してください。
薬があれば、多少の不調であれば対処できます。体調を崩してしまったときは、無理せずホテルでゆっくり休むようにしましょう。
また、病院から服用するように言われているものは、必ず荷物に入れてくださいね。
買い物リスト
「ホテルの快適グッズ」という点からは少しかけ離れてしまいますが、旅先で欲しいものや興味があるものがあれば、リストとして挙げておくと便利です。
買い物を楽しみに旅行する方は多いですが、悩みに悩んで貴重な時間が削れてしまったり、「買っておけば良かった……」と後悔したりしたことがある方は少なくはないはず。
さらに想像以上に荷物が増えたことで、整理や移動が大変になってしまうケースもあるでしょう。
現代は、インターネットという非常に便利なツールがあります。
旅先のホテルやショップ、観光地などを調べ、自分が欲しいもの・やりたいことなどを事前に洗い出しておきましょう。
特に、優柔不断になりがちな方は、リストを挙げておくだけでも効率的に旅行を楽しめるはずですよ。
長期の滞在では普段使用しているもののほうが快適!
ホテルの備品でもまったく問題ありませんが、長期滞在の場合は普段使いしているもののほうが快適に過ごせるかもしれません。
例としては、スキンケア用品や電気歯ブラシ、電動シェーバーなど。
いくらホテルと言っても、用意されているのは使い捨ての備品なので、やはり普段使いしている良質な製品よりは劣ってしまいます。
人によってはスキンケア用品が肌に合わないこともあるでしょう。
1日2日であれば良いですが、長期滞在かつ荷物が多少増えても問題なければ、持参したほうが快適に過ごせるはずです。
▼ホテルで快適に過ごす方法はある?ワンポイントアドバイスはこちら!
ホテル&旅館業界の就職・転職についての記事
ホテルの快適さアップ!逆に不要なグッズはある?

Monet-stock.adobe.com
ホテルで快適に過ごすためには、不要なグッズをなくしてスペースに余裕を持たせることもポイント。
荷物がスッキリしていると、移動中やホテル滞在中の快適さは段違いです。この項目では、不要と言われているグッズをいくつか紹介します。
ただし、必ず不要というわけではないので、あくまでも参考程度にとどめてくださいね。
【パッキングケース】
ネクタイやワイシャツの収納には必要ですが、私服は風呂敷でOK。
【洗面用具をまとめるフック付きケース】
ケースのサイズや厚さが意外と幅を取ってしまうようです。ジッパー付きポリ袋のほうがコンパクトにまとめられます。
【ガイドブック】
本はかさばってしまうため、電子書籍のほうが良いと言われています。
【日数分の服】
一部を除き、ホテルでは基本ランドリーコーナーが備わっているので、1週間なら3着ほど詰めれば十分でしょう。無い場合は手洗いをするしかないので、設備によって臨機応変に対応してくださいね。
【ミニ加湿器】
濡れマスクで代用できます。マスクで肌を痛める場合は、ミニ加湿器を持参してもOKでしょう。
【食べ物】
特別な理由がなければ、現地のものを食べたほうが旅行を堪能できます。海外では日本食が恋しくなることがあるので、持っていっても良いかもしれません。ただし、機内への持ち込みに制限がある食品もあるので注意しましょう。
【洗濯ネット】
長期滞在や海外旅行ではマストと言われていますが、短期であれば必要ありません。下着入れなど収納で使用する場合には役立ちます。
【ストール】
寒い時期でマフラーの代わりになる場合はOKです。薄手のものはあまり使用する機会がありません。
【トランプ】
「ホテルで暇になったときに!と持ち込んだものの、外出で疲れてしまい意外と出番がなかった」という方は多いようです。ホテルでゆっくりする時間がありそうなときは、持参しても良いでしょう。
ホテル業界への転職は「おもてなしHR」!

Kalim-stock.adobe.com
ホテルライフを快適にするグッズについて紹介しました。
旅行や出張などでホテルに滞在するときは、便利グッズをお供に、より快適な時間をお過ごしください。
また、転職をお考えの方で
- ・「憧れのホテルで働いてみたい」
- ・「お客様からの感謝の言葉や笑顔にやりがいを感じる」
という方がいれば、ホテル業界へ挑戦してみませんか?
ホテル・旅館への転職は当サイト「おもてなしHR」がサポートいたします!
登録は無料、相談だけでもOKですので、ぜひご活用ください。