コロナ禍を経て回復が進むホテル業界。訪日観光客の増加や業務のデジタル化、サステナブルな運営など、今まさに大きな転換点を迎えています。
将来の進路としてホテル業界に関心を持ち始めた方や、観光業界で働いてみたいと考えている方にとって、業界の「今」と「今後」は重要な情報です。
この記事では、ホテル業界の最新の市場動向や直面する課題、注目される変化、そしてこれから求められるスキルについて、わかりやすく解説します。
【2025年最新版】ホテル業界の現状と今後に向けた課題と対応
観光需要の回復とともに、ホテル業界にもさまざまな変化が起きています。ここでは、2025年時点の市場動向や業界の課題、変化の兆しを整理して紹介します。
最新データで見る!2025年のホテル業界の市場動向
観光庁が2025年2月に公表した宿泊旅行統計調査によると、2024年度の延べ宿泊者数は約6億5,028万人泊。これは2019年比で+9.1%と、コロナ禍前の水準を上回る結果となりました。
コロナ禍で冷え込んでいた市場も、国内旅行の需要回復や出張・イベントの再開などを背景に、全国的な稼働率の上昇と客室単価の改善が進んでいます。
また、長期滞在・体験型プラン・地域観光との連携など、宿泊スタイルの多様化も進み、ホテル業界全体が新たな成長軌道に乗りつつあるといえるでしょう。
訪日観光客の増加でホテル業界が回復傾向に
paru / stock.adobe.com
インバウンドについても、同調査で発表された外国人延べ宿泊者数は2024年度の延べ宿泊者数は約1億6,360万人泊と過去最高を記録。2019年比で41.5%という急回復が確認されています。
訪日観光が本格的に戻り、地方都市にもその恩恵が広がり始めている現在、宿泊施設では多言語対応、宗教・文化への配慮、長期滞在向けの設備導入など、グローバル対応力の強化が進行中です。
このような変化は、国際的な仕事や観光に関心のある人にとって、新たなキャリアの可能性を広げるチャンスでもあります。
ホテル業界は今、世界を相手にしたおもてなし力の舞台として注目が集まっています。
人手不足が深刻化するホテル業界|若い人材の活躍が期待されている
ホテル業界では今、人手不足が深刻な課題となっています。
その背景には、コロナ禍で営業が制限された際に多くの人材が業界を離れたことがあり、他業種へ転職した人の多くが戻ってきていない現状があります。
一方で、観光需要の回復により、採用ニーズは急上昇中。このような状況は、若手や未経験者にとって業界に入りやすいタイミングでもあります。
働き方の見直しや教育体制の整備も進んでおり、「人と関わる仕事がしたい」「新しいことに挑戦したい」という人にとって、ホテル業界は前向きに検討しやすい選択肢のひとつといえるでしょう。
ホテルの仕事ってどんなもの?未経験でも活躍できるフィールドがある
ホテルにはさまざまな職種があり、未経験から始められる仕事も豊富です。以下は主な業務内容の一例です。
- フロントスタッフ:チェックイン・チェックアウト対応、予約管理、電話応対など
- ベルスタッフ・ドアマン:荷物運搬、館内案内、車の誘導など
- 客室清掃・ハウスキーピング:ベッドメイキング、アメニティ補充、清掃管理など
- レストラン・宴会サービス:配膳、注文受付、会場の準備・片付けなど
- 予約オペレーター:電話・メールでの予約対応、スケジュール管理など
- 広報・企画サポート:SNS更新、イベント準備、パンフレット制作補助など
多くの仕事は丁寧なマニュアルや研修が整備されており、未経験でも安心して始められます。
まずは自分の得意分野や関心が持てそうな役割から、業界を知ってみるのもおすすめです。
未経験OKの求人を見てみる変化を続けるホテル業界の今|テクノロジーと社会課題への対応が進む
ホテル業界では、DX(デジタルトランスフォーメーション)やサステナブル対応の導入が急速に進んでいます。
これは人手不足やエネルギー問題、環境配慮といった社会課題への対応としても注目されているのが特徴です。
たとえば、以下のようなテクノロジーや取り組みが広がりつつあります。
- スマートチェックイン・チェックアウトの導入(非対面・省力化)
- チャットボットや多言語対応ツールによる接客サポート
- 清掃ロボットや自動搬送機などの業務支援機器
- 客室の省エネ化(スマート照明・空調、節水設備の導入など
- 地元食材の積極活用やプラ削減など、環境配慮型の運営
こうした変化により、ホテルで働く人の負担軽減や業務効率化が進み、ゲストにとっても快適で安心な滞在環境が提供されるようになっています。
宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。
宿泊業界での職務経験はありますか?
これからホテル業界で働くなら知っておきたい7つの変化
zephyr_p / stock.adobe.com
コロナ禍を経た2020年代以降、ホテル業界は宿泊提供だけにとどまらず、社会やライフスタイルの変化に対応した進化を遂げてきました。ここでは、今後さらに注目される7つの変化を紹介します。
過ごすことが目的になるホテルが増えている
ホテルは、これまでのような寝るための場所から、滞在そのものを楽しむ場所へと変化してきています。
リモートワークが定着したことで、ワーケーションや長期滞在向けの設備(コワーキングスペースやキッチン付き客室など)を備えるホテルも増えてきています。
旅行スタイルが多様化する中で、ホテルもどんな時間を過ごすかに寄り添う存在へと進化してきているのです。
サステナブルな運営が求められている
プラスチック削減、地元の農産物を使ったメニューの開発、再生可能エネルギーの導入など、環境に配慮した運営が重視されるようになってきています。
こうした取り組みは、企業姿勢として評価されるだけでなく、宿泊者の選択にも影響する重要な要素です。
今後は「サステナブルであること」が、ホテルを選ぶ基準のひとつとして定着していくでしょう。
ホテル業界でもDX・自動化が進んでいる
スマートチェックインや自動精算機、AIによる予約管理など、業務の効率化に向けた技術導入が進んでいます。
清掃ロボットや多言語チャットボットの導入事例も増えており、人手不足対策としても注目されています。
業務効率だけでなく、顧客体験の向上にもつながっている点が特徴といえるでしょう。
SNSや動画による情報発信が重視されている
SNSや動画を活用してホテルの魅力を伝える取り組みが、広く見られるようになってきました。
スタッフの日常を紹介したり、リアルな宿泊体験を発信したりすることで、親しみや信頼感を高めることができます。
若い世代の集客にも有効とされており、今後も主流のマーケティング手法になっていくと考えられています。
インバウンド対応の質が問われている
外国人観光客の増加により、多言語対応だけでなく、宗教的な配慮やアレルギー対応など、より丁寧なサービスが求められています。
また、文化体験や地域交流の機会を提供することで、日本らしさを感じてもらえるサービスも注目されています。
今後は言語が通じるだけでなく、文化を理解し、尊重する姿勢が重要視されるようになるでしょう。
多様な働き方の選択肢が広がっている
従来の働き方のイメージを覆すような取り組みが、ホテル業界にも広がってきました。
週休3日制や副業の許可、無理のないシフト管理や休息の取りやすさなど、柔軟に働ける職場が増えてきました。
これにより、学生や未経験者でも自分らしいライフスタイルに合わせて働くことができる環境が整ってきています。
地域と連携するホテルが増えている
観光協会や地元の生産者・企業と連携して、体験プログラムを提供するホテルが増加しています。
地域全体の魅力を伝える拠点としての役割を担うことで、宿泊以上の価値を提供しようとする動きが広がっています。
今後は、地域とともに魅力をつくり上げるホテルがスタンダードになっていくでしょう。
ホテル&旅館業界の就職・転職についての記事
今後ホテル業界で活躍するために必要なスキルとは?
Feng-Yu / stock.adobe.com
ホテル業界は人と関わる力だけでなく、デジタル対応や多文化理解など、時代に合わせた幅広いスキルが求められる業界です。ここでは、これからホテルで働く人にとって身につけておきたいスキルを紹介します。
接客に欠かせないホスピタリティ・コミュニケーション力
ホテルの仕事では、お客様に「来てよかった」と思ってもらえるような心配りが大切です。
相手の気持ちをくみ取り、求められる前に動ける力が、ホスピタリティの基本となっています。
また、スタッフ同士の連携やチームワークも欠かせないため、周囲と円滑にやりとりできるコミュニケーション力も必要です。
DX時代に求められるIT・デジタルリテラシー
チェックインの自動化や業務効率化アプリの導入など、ホテルの現場ではデジタル技術の活用が進んでいます。
ITに詳しくなくても問題ありませんが、変化に前向きに対応できる柔軟さが強みとなるでしょう。
新しいシステムに抵抗を持たず、仕事の一部として自然に取り入れていける姿勢が求められます。
多様化するゲストに対応するための語学力・多文化理解
外国人観光客が増える中で、英語を中心とした語学力や異文化への理解が求められています。
語学力は完璧でなくても大丈夫ですが、「伝えよう」「理解しよう」とする気持ちが重要です。
宗教や生活習慣の違いに配慮し、誰もが安心できるおもてなしを目指すことが期待されています。
企画・集客にも活きるマーケティング思考力
現場だけでなく、広報・イベント企画・SNS発信など、ホテルの魅力を届ける仕事も増えています。
「誰に、何を、どう届けるか」を考えるマーケティングの視点が、集客やブランドづくりに活かされます。
お客様のニーズを読み取り、それに応える方法を考えることが、やりがいにもつながっていくでしょう。
変化に前向きに向き合える柔軟性・適応力
ホテルでは日々さまざまな出来事が起こり、臨機応変な対応が求められます。
お客様の急な要望、天候や予約状況による変更など、予定通りにいかないことも多い現場です。
そんな中でも前向きに学びながら働ける柔軟さは、どんなポジションでも大きな強みになります。
働く前に知っておきたい!ホテル業界に関するよくある質問
meeboonstudio / stock.adobe.com
ホテル業界に興味はあるけれど、働きやすさや将来性について不安に思う人も多いのではないでしょうか。ここでは、業界研究や就職活動の前に押さえておきたい質問をまとめました。
ホテル業界はなぜ離職率が高い?働きやすさは改善されている?
ホテル業界の平均年収は?他業界と比べて低いって本当?
ホテル業界に将来性はある?
ホテルの仕事って忙しい?休みはちゃんと取れる?
今後のホテル業界を見据えて、自分のキャリアを描こう
インバウンドの回復やデジタル技術の進化、働き方改革の広がりなど、ホテル業界は今まさに大きな変化の渦中にあります。
宿泊という枠を超え、地域や社会とつながる存在へと進化している今、業界全体が新しい価値をつくろうとしています。
将来の進路に迷っている方にとっても、「人と関わる仕事」「観光に携わる仕事」のひとつとして、ホテルは大きな可能性を秘めた選択肢です。
特別なスキルや経験がなくても、やる気やホスピタリティの気持ちがあれば活躍のチャンスは十分にあります。
「この業界で自分らしく働けるかも」と思った方は、まずはホテル業界に詳しい専門家に気軽に話を聞いてみることから始めてみましょう。
おもてなしHRは宿泊業専門の就職・転職支援サービスです。ホテル業界について少しでも気になった方は、お気軽にお問い合わせくださいね。
おもてなしHRに相談をする