事務職は、安定して働けることや、専門性を活かしたサポート業務に携われることから、働きやすさを重視する方に選ばれやすい職種です。中でもホテルの事務職は、宿泊業ならではの特徴を持ち、さまざまな部門を支える重要な役割を担っています。フロントやレストランなど、お客様と接する現場を支える裏方として、ホテル全体の運営を陰で支える存在といえるでしょう。この記事では、ホテルの事務職の主な仕事内容や、採用されるために求められるスキル・適性を解説します。
事務職の採用を目指すならホテルを視野に入れてみよう
事務職は、どの業界においても現場を支える欠かせない存在です。ホテルの事務職も例外ではなく、施設の運営が円滑に進むよう、さまざまな業務を担当します。
- 顧客データの管理
- 名刺や制服、備品などの発注
- 会議室の予約管理
- 取引先や各拠点とのやりとり
- 経理会計業務
これらの業務に加え、繁忙期にはフロントやレストランのサポート、電話応対などを任される場合もあります。
事務職といえば、デスクで黙々と作業するイメージを持たれることが多いですが、ホテルの事務は現場との連携や柔軟な対応力が求められる場面も少なくありません。
事務職を希望している方にとって、ホテルでの勤務はお客様とスタッフの両方を支えるやりがいある選択肢のひとつです。
宿泊業界に詳しいアドバイザーが、あなたに合う職場をいっしょにお探しします。
宿泊業界での職務経験はありますか?
ホテルの事務として採用されるメリットは?
78art / stock.adobe.com
事務職はさまざまな業界で必要とされる職種ですが、ホテル業界で働くことで得られる独自のメリットもあります。ここでは、ホテルの事務職ならではの魅力を紹介します。
語学スキルが活かせる
ホテルは国際色の豊かな職場です。事務職であっても、海外の旅行会社や取引先とのやり取りが発生することがあるため、語学スキルを活かせる場面が多くあります。
特に外資系ホテルでは、各拠点との連絡を英語で行うのが一般的であり、ビジネスレベルの英語力が求められることもあります。
語学力を仕事に活かしたい方にとって、ホテルの事務職は魅力的な選択肢といえるでしょう。
実務経験や資格を活かせる
ホテルの事務職では、即戦力となる人材が歓迎される傾向があります。
ホテル業界または事務職の経験がある方にとっては、スキルを活かしてさらに成長できる環境です。
また、日商簿記2級などの事務系資格を評価する求人も多く、実務経験がない場合でも、資格があれば応募可能とされるケースもあります。
これまでの経験や取得資格を活かしてキャリアアップを目指したい方にとって、有利な転職先といえるでしょう。
福利厚生が充実している
ホテル業界では、同系列のホテルへの割引宿泊や旅行費の補助など、業界特有の福利厚生を設けているケースがあります。
こうした制度を活用することで、事務職として働きながらプライベートも充実させることが可能です。
日常の業務を支える裏方であっても、しっかりとリフレッシュできる環境が整っている点は、大きな魅力といえるでしょう。
接客が苦手でもチャレンジできる
ホテルで働きたいけれど、接客には自信がないという方にとっても、事務職は無理なく始められるポジションです。
フロント業務のように頻繁にお客様と接することは少ないため、人と接することに不安がある方にも向いています。
ただし、電話応対やスタッフとの連携など、おもてなしの意識は大切です。言葉遣いや気配りに自信があれば、十分に活躍できるでしょう。
幅広い年齢層が活躍できる
転職市場では年齢が不利に働くこともありますが、ホテルの事務職ではミドル層の採用も活発です。
人手不足が続く業界においては、即戦力としての実務経験や柔軟な対応力が重視されるため、40代・50代でも活躍のチャンスがあります。
年齢を重ねていても、これまでの経験やスキルを活かしてキャリアを築いていける職場として、ホテルの事務職は注目されています。
ホテル&旅館業界の就職・転職についての記事
ホテルの事務の採用で覚悟しておきたいこと
ホテルの事務職にはさまざまなメリットがありますが、働くうえで覚悟しておきたいポイントもあります。一般的な企業の事務職とは業務の性質が異なる点もあるため、あらかじめ理解しておくことが大切です。
部門間の連携が密で、変化にも対応が必要
ホテルには、宿泊・料飲・宴会など複数の部門が存在し、それぞれが密接に連携しながら運営されています。事務職もその一員として、現場の動きに合わせて迅速に対応する必要があります。
たとえば、お客様対応に関わる場面では、現場の状況を把握したうえで判断や手配を行うことも求められます。定型的な業務だけでなく、変化に柔軟に対応する力が必要です。
繁忙期と閑散期で業務量に差がある
ホテル業界では、旅行シーズンや大型連休などの繁忙期と、閑散期の業務量に大きな差が出る傾向があります。
特に繁忙期はタスクが集中するため、効率よく業務を進める工夫が求められます。
一方で閑散期には、マニュアルの見直しや業務改善、次の繁忙期に備えた準備など、時間を有効に使う姿勢が重要です。
業務の幅が広く、接客を兼任することもある
ホテルの事務職は、書類作成や備品管理などの基本的な事務業務に加え、フロントや電話応対のサポートを任されることもあります。
特に人手不足の現場では、接客業務を含めたマルチタスクを前提として採用されるケースも珍しくありません。
また、最近では働き方改革や業務効率化の一環として、事務と現場を兼ねる働き方を推進しているホテルも増えています。
接客に苦手意識がある場合は、求人情報や業務内容をよく確認し、自分に合った職場を見極めることが大切です。
ホテルの事務で採用されるには何が必要?
buritora / stock.adobe.com
ホテルの事務職は、業界ならではのやりがいや福利厚生があり、魅力を感じる方も多い仕事です。求人数は比較的多く出ていますが、採用されるためにはいくつかのポイントを押さえておく必要があります。
事務職・ホテル業界の経験
ホテルの事務職では、事務業務やホテル業界での勤務経験がある人が優遇される傾向にあります。正社員に限らず、派遣社員やアルバイトの募集でも、経験者のみを対象としているケースが少なくありません。
特に歓迎されるのは、経理や総務などで一定の実務経験がある方や、ホテル業界でマネジメント経験を持つ方です。即戦力を求める傾向が強いため、採用の場では「何ができるか」が重視される傾向にあります。
ただし、スキルや役職の有無を問わず、短期間でもホテルで働いた経験があれば、応募可能とするホテルもあります。経験に自信がない場合でも、まずは現場で経験を積みながらステップアップを目指すという選択肢もあるでしょう。
事務系の資格
事務職全般にいえることですが、資格の取得はスキルの証明として大きなアドバンテージになります。
特に簿記やパソコン操作に関する資格は、実務に直結するため評価されやすく、履歴書にも説得力を持たせることができます。
また、資格の取得を通じて「計画的に学び、努力を継続できる人材である」ことをアピールすることにもつながるでしょう。今後のキャリアを考えるうえでも、取得を検討して損はありません。
語学スキル
語学力は、接客をしない事務職でも強みになります。海外の旅行会社や外資系ホテルとのやりとり、社内での英文資料対応など、英語スキルを活かす場面は少なくありません。
必須条件として明記されていない場合でも、英語ができることで採用の可能性が高まるケースもあります。また、英語に加えて中国語やフランス語などのスキルも歓迎される傾向にあります。
現時点で語学に自信がない場合でも、少しずつでも学び始めておくことで、将来の選択肢が広がるでしょう。
ホテルの事務職の採用を目指すなら、専門的なサポートを活用しよう
ホテルの事務職の採用では、事務スキルの高さや業界知識が重視される傾向があり、求人によっては競争率が高くなることもあります。
そのため、自分に合った職場を見つけるには、専門的なサポートを活用するのが有効です。
宿泊業界に特化した就職・転職サービス「おもてなしHR」では、ホテルや旅館の求人を多数掲載。専任のキャリアアドバイザーが、非公開求人を含めた希望条件に合う求人を無料でご紹介しています。
応募書類の添削や面接対策といったサポートも受けられるため、事務職への転職を本気で考えている方にとって心強いサービスです。
まずは情報収集からでもかまいません。興味をお持ちの方は、ぜひ一度ご相談くださいね。
ホテルの事務職について聞いてみる