現代は雇用のミスマッチが起きやすい状況にある
雇用のミスマッチとは、求人募集企業と求職者のニーズが一致しない状態を表す言葉です。
雇用のミスマッチは、広義では民間と行政、業種間や職種間、都市部と地方の有効求人倍率の差など、社会情勢的な要素を含みます。
また狭義で言えば、企業が提供する情報と求職者の求める情報の差や、企業と求職者の思想の不一致などが、雇用のミスマッチが起こっている状態と言われます。
進行する少子高齢化社会や、多様性を求める求職者が増えたことにより、雇用のミスマッチは今後も益々加速すると予想されています。そのため、企業は雇用のミスマッチへの対策を早いうちから講じる必要があるでしょう。
資料請求のお申し込みを受け付けました
資料請求をお申し込みいただきありがとうございました。
入力いただいたアドレスにメールをお送りいたしましたので、ご確認ください。
万が一メールが届かない場合は、info@omotenashi.workまでお問い合わせいただきますようお願いいたします。
雇用のミスマッチが起こる原因
なぜ、雇用のミスマッチは起こってしまうのでしょうか。
前項でもご紹介した、社会情勢などを含む「マクロ的要因」、各企業が持つ「ミクロ的要因」の2つの観点に分け、原因を解説します。
マクロ的要因
マクロ的な視点(=社会全体)で見た場合、下記のようなことが原因となり、雇用のミスマッチが発生していると考えることができます。
- ・公務員・大手企業の安定的なイメージ
- ・働き方改革による事実上の副業解禁
- ・特定業界に根強く残る年功序列などの体制
- ・地域による賃金差
- ・BtoB企業の理解促進不足
マクロ的な要因では、国や政府の考え方、法改正などによる社会情勢などが大きく影響します。また、求職者が持つ固定概念が強いほど、雇用のミスマッチは発生しやすい状態であると言えるでしょう。
ミクロ的要因
ミクロ的な視点(=各企業単位)で見た場合、下記のようなことが原因となり、雇用のミスマッチが発生していると考えることができます。
- ・提供情報不足
- ・過酷な労働環境
- ・保守的な組織風土
- ・柔軟でない雇用形態
- ・採用する国籍・年代・性別が不均衡
マクロ的要因は、一企業のみで解決することはほぼ不可能と言っても過言ではありません。一方で、ミクロ的要因であれば、各企業が改善を試みることで、雇用のミスマッチを解消することができます。
ホテル&旅館業界の就職・転職についての記事
雇用のミスマッチが続けばどうなる?
雇用のミスマッチが続けば、企業はどのような状況に陥ってしまうのでしょうか。雇用のミスマッチが引き起こす可能性がある事態を解説します。
人手不足の慢性化
雇用のミスマッチは、早期離職を引き起こします。求職者からすれば「こんな企業だとは思わなかった」、企業からすれば「求めていた人材と違った」など、いずれかが違和感を抱けば、労働環境は悪化していくでしょう。
労働環境が悪化した先に待つのは、さらなる離職者の増加、および離職率の上昇です。負のループが続き、慢性的な人手不足に陥る要因となってしまうのが雇用のミスマッチなのです。
売上の低下
雇用のミスマッチによる早期離職・離職者増が起これば、想定していた事業展開は難しくなることでしょう。そのため、企業の売上低下に繋がる予測が立てられます。
企業存続の危険
人手不足・売上減少が続くようになった企業は、経営難に陥ります。
2010年以降は、ITの普及や個人事業主の増加などを背景に、開業はゆるやかに上昇傾向が続いているという中で、経営難に陥った場合、企業の存続が危ぶまれることは想像も容易でしょう。
業界格差が広がる
マクロ的視点で見た場合、雇用のミスマッチが続けば、人気業界・不人気業界の格差が益々広がることが予想できます。
5GやAIなどにより、情報化社会にさらなる拍車がかかるうえ、その時代変化に順応して成長をする子供たちが先の時代を創るようになります。
ですから、若年層から見て魅力的に映る業界・企業でなければ、今後淘汰されてしまうかも知れません。
雇用のミスマッチを防ぐために企業がとれる対策は?
では、雇用のミスマッチを防ぐために、企業単体でとれる対策にはどのようなものがあるのでしょうか。企業に常に考えていただきたい、雇用のミスマッチ対策法をご紹介します。
正しい情報の開示
企業単体で行うことができる1つ目の対策は、正しく情報を開示することです。精度と鮮度が落ちている情報では、求職者は企業理解を深めることができません。
仮に、目先の人材確保のことだけを考え、誇大表現をしたり、古い情報を掲載したままの求人から応募・入職に至ったとしても、新入社員は現実との乖離に気付き、早期退職に繋がり兼ねません。
現従業員の信頼低下にも繋がる可能性もあり、企業・求職者双方のデメリットとなりますので、情報は正しく開示することを心がけてください。
適切な採用選考を行う
雇用のミスマッチが発生する原因として、挙げられるのが採用選考が適切に行われていないということです。主に、採用面接での見極めが不足している場合には、雇用のミスマッチに繋がる可能性が高まってしまいます。
これから共に働く仲間を探すための採用活動ですから、面接官は手を抜かずにしっかりと応募者の予習を行い、企業全体で求める人物像にマッチした人材を採用できるような環境を整えるようにしてくださいね。
賃金の引き上げや福利厚生の充実
若年層であれば、仕事のやりがいや成長のために働くという方も多いことでしょう。しかし、家庭を持つ、年齢が上がるにつれて、期待しているキャリアステップを踏むことができなければ、離職の原因となってしまいます。
そのために必要なのが、納得感のある評価制度の設定や、賃金の引き上げ、福利厚生の充実です。企業インフラを整えれば、応募者が増えるばかりではなく、既存従業員の満足度の向上にも期待が持てます。
新しい働き方の仕組みを取り入れる
フレックス制度や、時短制度など、従業員誰しもが働きやすい職場環境であれば、前項同様、応募者増や離職者低減に期待ができます。
ただし、形骸化された制度となってしまっては意味を成しません。制度として確立するには少々ハードルが高いものもありますが、今だけを見ず、これからも企業を存続させていくという観点で経営を考えていく必要があるでしょう。
入職後のフォローを手厚くする
新たに人材を採用した後、企業内のフォロー体制が整っていなければ、求職者は落胆し、仕事に対するモチベーションを維持することが難しくなってしまうかも知れません。
期待しすぎる求職者にも問題はありますが、新入社員にとって悪いファーストインプレッションは後に悪影響を及ぼす要因になります。早期退職を避けるためには、入職直後は手厚いフォローを行うことができる環境を整えておくのがよいでしょう。
宿泊業などのサービス業でできる雇用のミスマッチ対策
ホテル・旅館などのサービス業でとることができる雇用のミスマッチ対策で最も重要なのは、入職前の情報提供でしょう。
土日祝日に休みを取ることが難しい事実や、長時間勤務があるということを下手に隠そうとしても、結局は入職後に明るみに出ます。「開示されている情報に騙された」と新入社員が感じてしまえば、そこからの信頼回復は困難となるでしょう。
しかし、多様な働き方にニーズがある現代ですから、かえってメリットと捉える求職者もいるはずです。
入職後の現実との乖離を小さくするためにも、業界にはどのような弱みがあり、どう変えていくか、どうかかわっていくのかを明示しておけば、賛同した求職者と企業・業界を変える動きが取れるかも知れません。
ネックをどうポジティブに変換できるかを考え、求職者に響き共感を生む情報提供を心がけてくださいね。
雇用のミスマッチを最小限に防ごう!
雇用のミスマッチが続けば、企業の存続のみならず、業界全体の存続も危ぶまれてしまいます。そのために必要なのは、各企業で雇用のミスマッチを防ぐことです。
雇用のミスマッチを防ぐ行動は、優良企業に近づく近道でもあります。マクロ的に解消することは難しくとも、ミクロ単位で改善行動を重ねていけば、業界全体が変わるかも知れません。
100%雇用のミスマッチを防ぐことは難しいでしょうから、最小限にするという心持ちのもと、採用活動を行ってみてはいかがでしょうか。
また、雇用のミスマッチを防ぐために、人材紹介サービスを活用するのもおすすめです。専属のアドバイザーが企業の求める人物像をヒアリングし、自社にマッチングした人材の紹介を行います。
当サイト「おもてなしHR」では、ホテル・旅館などの宿泊業界に特化した人材紹介サービスを行っておりますので、雇用のミスマッチに悩みを抱えている宿泊業の採用担当者は、ぜひ一度ご相談してみてはいかがでしょうか。