板前を辞めたいと思う理由6選

Japanese_Life_Style – stock.adobe.com
板前の世界に飛び込んだ方には「和食調理を極めたい」といった理想を抱いているのではないでしょうか。それでも板前を辞めたいと思うことには、どのような理由があるのか見ていきましょう。
労働時間が長い
板前の1日はハードスケジュールであることが一般的です。早朝から市場で食材を仕入れ、店じまいの後に片付けや清掃、翌日の準備などをこなします。
中抜けシフトなどで長い休憩を取れるケースもありますが、拘束時間が長くプライベートな時間は確保しにくいでしょう。
人手不足のしわ寄せがくる
板前に限らず、飲食店は慢性的な人手不足に陥っていることが多いもの。本来、板前の仕事ではない注文取りや料理運びと言った仕事もせざるを得なくなる場合があります。
また、板前の人数が少なければ、1人あたりの業務負担量が増えます。一時的なことならともかく、いつまでも人手不足が解消されない職場では、辞めたくなって当然かもしれません。
雇用契約や就業規則がうやむや
個人で経営している料理店では、雇用契約や就業規則がうやむやになっているケースがあります。
タイムカードなど、労働時間を管理するシステムがなく「何時間残業しても給料が変わらない……」と悩んでいる板前もいるのではないでしょうか。また、実態としては雇用であるにもかかわらず、業務委託ということにして社会保険に加入させないということも。
長くきつい修業
「一人前の板前になるまでは10年かかる」と言われています。最初は「追い回し」と呼ばれる雑用からスタートし、焼き場・揚げ場や蒸し場・煮方などへ段階を踏んで行くことが伝統ですが「果たしてそのステップが本当に必要なのか?」という疑問を抱く方もいるでしょう。
また、後輩が入ってこなければ次の段階に進めないということも。調理学校を卒業した後、料亭に就職したのは良いものの、2年間雑用しかやらせてもらえないなど、時間をロスしてしまう問題があります。
長くきつい修行に意味を見出せず、早い段階で「辞めたい」と思うこともあるのでは。
給料が低い
先述の通り、板前の世界では雇用契約がうやむやになっている場合があります。労働の条件が明確でなければ、本来支払われるべき給料が支払われない、といったことが考えられます。「修行時代は雀の涙ほどの給料しかもらえない……」という板前もいるのではないでしょうか。
また、労働条件などがクリアな職場でも、板前などの料理人は基本給が低い傾向が見られます。仕事のハードさや、労働時間の長さを考慮すると「割に合わないから辞めたい!」と思うかもしれません。
ハラスメントが起きやすい
板前の職場には。親方・先輩を必要以上に立てる文化が残っている場合があります。
一般企業であれば大問題になるような暴言・暴力が黙認される素地があり、ハラスメントを受ける側も「修行中の身だから」と耐えてしまいがちなのかもしれません。
表に出づらい問題のため、就職してから「こんな職場だとは思わなかった……」といった後悔が生まれやすいのではないでしょうか。
板前を辞めたい……と悩んだ時の対処方法

wanessa_p – stock.adobe.com
板前の仕事がつらく、辞めたいと思った時は今後の身の振り方を慎重に考えることが重要です。勢いだけで辞めても、我慢して続けても、後悔する結果になりかねません。
適切な対処方法を見ていきましょう。
しかるべき窓口に相談する
「厳しい修業に耐え、時には理不尽なことを我慢しなければ一人前の板前になれない、それができないなら辞めるしかない」という時代は終わりました。
社会保険に入れない、残業代が支給されない、暴言・暴力を受けているなど、一般社会の常識に照らし合わせておかしいことは、しかるべき窓口に相談しましょう。
労働基準監督署や、労働組合などが適切です。
転職を検討する
板前としてやっていくことが厳しいのは事実ですが、厳しさには種類があります。
ハラスメントや無給労働などの理不尽な厳しさではなく、板前修業に必要な厳しさであれば納得して頑張れるのではないでしょうか。
また、規模の大きな企業へ転職することもおすすめです。ホテルや旅館の調理場も視野に入れてみましょう。
キャリアチェンジも検討する
板前という仕事そのものが合ってないケースもあります。その場合は調理の経験をいかして中華やフレンチの調理にチャレンジしたり、調理とはまったく関係のない仕事に転職したりといったことも検討しましょう。
また、飲食店勤務の経験は、接客業でもいかせるはずです。ホテルのフロントスタッフやベルスタッフといった職業も、視野に入れてはいかがでしょうか。
「辞めたい……」と悩んでいる板前は転職エージェントに相談しよう!

asian_typhoon- stock.adobe.com
「板前を辞めたい……」と悩んでいる方は、転職エージェントへの相談もおすすめです。板前の経験をいかせる転職先や、理想の働き方がかなう転職先を紹介してもらえるかもしれません。
ホテル・旅館への転職は、おもてなしHRが力になります。